アーティストがバーチャル本人とライブでセッション、H ZETTRIOのライブでヤマハ「Real Sound Viewing」披露
![](https://img.barks.jp/image/review/1000163120/news_photo01.jpg)
“アーティストが自分自身とセッションする”。そんな音楽表現が実現した。ヤマハが技術開発を進めている、アーティストの演奏を保存し再現するシステム「Real Sound Viewing」(リアル・サウンド・ビューイング)が、12月24日に行われた「H ZETTRIO」(エイチ・ゼットリオ)のライブで使用され、アーティストとバーチャル本人とのセッションが披露された。実際のライブで同システムが利用されるのは今回が初の事例となる。
「ライブのチケットが取れない」「遠方で観に行けない」「アーティストが解散してしまった」「亡くなってしまった」……。世の中には「観たくても観られないライブ」が数多く存在する。実際のライブから得られる体験は特別なもので、CDやDVDでの鑑賞では補いきれない臨場感が存在するのは紛れもない事実だ。そうした課題を解決するためにヤマハが開発を進めているのが、「Real Sound Viewing」。そのコンセプトは「ライブの真空パック」。本物のライブになるべく近い形でそのパフォーマンスを届けられるようにするためのシステムだ。
![](https://img.barks.jp/image/review/1000163120/news_photo02.jpg)
▲電気信号を振動に変換して楽器の自動演奏を可能にする装置。
システムを構成するのは、「音のデジタル処理技術」や「電気信号を振動に変換してアコースティック楽器と同じ発音方式で響かせる技術」といったヤマハが長年培ってきた技術と、スクリーンに映像を映し出し演奏する姿を再現する技術。これらによってアーティストが演奏する姿をリアルな映像で再現し、演奏音を臨場感あるアコースティック楽器の「生の音」で再現する。将来的には、生楽器を使ったライブ配信や、往年のアーティストの演奏をいつでも生の楽器音で楽しめるようにするといった用途を想定して、現在、開発が進められている。
12月24日に市川市文化会館(千葉県・市川市)で行われた今回の「H ZETTRIO」ライブでは、事前に記録したメンバーの「H ZETT KOU」のドラムと「H ZETT NIRE」のウッドベースの演奏をシステムで再現。さらにアーティスト本人がその演奏とセッションすることで、「アーティストがバーチャル本人とセッションする」というクリスマスサプライズ企画の演出にヤマハが協力した。
アコースティックのドラムやコントラバスの自動演奏は珍しく、また約2,000人もの観衆が視聴する中でこのシステムを使用することは初めて。今回の取り組みは「観たくても観られないライブ」をより多くの方に届けるための新たな一歩として、大きな成果になったとヤマハは考えている。今後のさらなる展開に期待したい技術だ。
当日のコンサートの一部が動画で公開されているので、ぜひチェックしてほしい。
<「H ZETTRIO」のコメント>
・H ZETT M (エイチ・ゼット・エム)(ピアノ / 青鼻)
「初めてシステムを観た時、その不思議な仕組みと完成度に衝撃を受けました。多くの人に演奏を届けるという意味でさらなる広がりを期待しています。」
・H ZETT KOU(エイチ・ゼット・コウ)(ドラム / 銀鼻)
「かなり細かいニュアンスまで再現できている点に感心しました。今後は即興のセッションなどにも対応できるようになるとさらに面白いと感じました。」
・H ZETT NIRE(エイチ・ゼット・ニレ)(ベース / 赤鼻)
「自分の演奏との掛け合いなど今までにない可能性を感じる演奏になり、お客様からの温かい拍手からもそれを実感することができました。」
この記事の関連情報
ヤマハ、アコギのフラッグシップモデルにシンガーソングライターにお薦めしたいラインアップ追加
ヤマハ、エレクトリック・ナイロン弦ギターCordoba FUSION 12に新モデル追加
【俺の楽器・私の愛機】1765「憧れのGold Top」
あれだけ熱中した楽器演奏の「喜び」「楽しさ」「感動」を、もう一度
【インタビュー】「演奏データを未来へ残す」という、規格外れのヤマハのイノベーション
【コラム】BARKS烏丸哲也の音楽業界裏話033「ライブの真空パック」
【俺の楽器・私の愛機】1689「公立高校への進学を条件に」
Guild、トラベルサイズのアコースティックギター『TRAVELER』が登場
ヤマハ、アコギのフラッグシップモデルにコンサートスタイルが登場