【インタビュー】Apes From Nine、1stアルバム完成「ピュアなメタルフリークが眉をひそめる存在に」

ポスト

■セオリーがないことが
■バンドのセオリーに

──ベースプレイに関してはいかがでしょう。

糀谷:僕はこういう見た目ですけど(笑)、Apes From Nineの前は普通にギターロックバンドをやっていたし、メタルは好きだけど本格的にやったことはなかったんですよ。このバンドを始めて、メタルって“こんなにユニゾンするものなのか”と(笑)。リフをユニゾンするならわかるけど、「GASMASK」や「Sensation」みたいにハイポジションのフレーズをユニゾンすることが多々あって。あと、「OPENCAFE PCMAN」のようにピック弾きの速い曲は、最初は簡易式で弾きつつも、レコーディングではちゃんと弾くためにメッチャ練習しました(笑)。

耕史朗:もう長く活動しているのに、今でも練習するという(笑)。

▲糀谷拓也 (B)

糀谷:だから今回のレコーディングは家で1人、ひたすら練習したという思い出があります(笑)。でも、今までやらなかったことをするのは、すごく楽しいんですよ。この歳でもまだ成長できるという喜びが詰まったアルバムになりましたね。

──今作のベースの押し引きは絶妙です。基本的にボトムを支えつつテクニカルなユニゾンを決めていますし、「Good day to die」や「UNDERGROUND BLUE SKY」のウネりのあるフレージングや「Break it」のスラップなど聴きどころは多いです。

糀谷:スラップもそんなにやったことがないので、ドキドキしながらレコーディングに臨んだんですけどね(笑)。

蝶名:ギターは基本的に耕史朗さんがベーシックで、僕が上ものっぽいことを弾くという役割分担です。さっきも言いましたけど、このバンドは曲に入り込んで弾くのが、なかなか難しいんですよ。メタルはずっと好きだったけど、僕がやってきたこととは全然違うので。激しい楽曲なのに、頭を真っ白にして勢い任せで弾くわけにはいかない。だからフィジカルにいくよりも、トム・モレロ (レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン)みたいに、いろんな飛び道具を使う方向でいくことにしました。ギターのアプローチで印象が強い曲は、やっぱり「GUILTY」ですね。僕が加入する前にシングルリリースされていた曲ですけど、アレンジを少し変えようと。サビに入っていたシンセをギターに置き換えて弾いたりしています。

──「GUILTY」のサビは、ギターが煌びやかさを醸し出していることが印象的です。ギターに関しては、まずはカッコいいリフが多いことが魅力になっています。

耕史朗:僕は、すごくリフにこだわっていた時期があったんです。以前はヴィジュアル系のバンドをやっていたんですけど、普段はラウドやメタルばかり聴いていて、そのバンドの中でどう自分の個性を主張したらいいかを考えた結果、リフに行き着いたんです。そういう時期があったから、今は印象的なリフを作ることが自分の中でメインになったし、それが自然とできているんじゃないかな。

▲糀谷拓也 (B)

──ギターリフも楽曲のキャッチーさの大きな要因になっていますね。バッキングはユニゾンを活かした曲とステレオ感を押し出した曲がありますが、その辺りはどういうふうに決めているのでしょう?

耕史朗:サウンドメイクも含めて、楽曲重視です。このメンバーで、“こういう音楽性のバンドだから、こういうアプローチ”ではなくて、楽曲に合うものを考える。つまり、バンドとしてのセオリーがないことがセオリーになっています。

──そこも個性といえますね。ギターソロは、どんなふうに捉えていますか?

蝶名:耕史朗さんが結構アグレッシヴなソロを弾くので、僕はシンプルに歌心を感じてもらえるようなソロを弾こうと思っています。今回僕がソロを弾いているのは「OPENCAFE PCMAN」と……。

耕史朗:ランディー・ローズ (クワイエット・ライオット / オジー・オズボーン)っぽいソロ(笑)。

蝶名:いや、イングヴェイ (・マルムスティーン)です(笑)。誰にも気づかれないように、こっそり入れてみました(笑)。あと、「RISING DOWN」は前半が耕史朗さんで、後半が僕という形で、2人で交互にソロを弾いています。

耕史朗:メタルのソロというと、タッピングとかスウィープとかを使ったメカニカルなもののイメージがあると思うんですよ。そういうプレイも素晴らしいけど、僕はギターの良さはチョーキングとかヴィブラートにあると思っているので。タッピングとかばかりだと、ギターを弾かない人は“キーボードでもいいじゃん”と思ってしまうんじゃないかと。そうではないギターらしいソロを弾きたいというのはありますね。

▲Apes From Nine

──お2人のタイプは異なりますが、ニュアンスを大事にしているところは共通していますね。『METAL LULUBY』のヴォーカルについても話していただけますか。

耕史朗:岡本が結構歌に厳しいというか注文が多いんです(笑)。特にシャウトは、本当はもっと低いほうがラクにいけるんですけど、「高く歌ってほしい」と言われるんですよ。

岡本:僕の中には“ポピュラリティーのあるシャウトとポピュラリティーのないシャウト”の線引きがあって、世界で受けるためにはポピュラリティーのあるシャウトであるべきだと思うんですよ。高いところでシャウトしてもらっているのはそのためです。

──シャウトっぽい歌い方でメロディーを歌っている曲もありますね。

岡本:そう。かなり挑戦してくれたみたいです(笑)。

耕史朗:シャウトでも音程感をつけるというのは、今でも研究中で。ファットに叫ぶのはインパクトがあるけど、そればかりだとリスナーは飽きると思うので、そうならないようにということは意識しました。

──二重人格者のように、エモーショナルな歌と強力なシャウトと使い分けていることにも圧倒されました。

耕史朗:シャウトも好きですけど、歌だけでいうと普通のポップスというか、T-BOLANとかWANDSとかからすごく影響を受けているんです。だから普通に歌うパートではそういう部分が出ていると思います。

◆インタビュー(4)へ
◆インタビュー(2)へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報