【インタビュー】Apes From Nine、1stアルバム完成「ピュアなメタルフリークが眉をひそめる存在に」

ポスト

■インタビューで話したくない裏話ですが
■“左足始まり”なんです

──それぞれ、思い入れ深い曲を挙げるとすると?

糀谷:僕が今回のアルバムで個人的に好きなのは、ラストに収録した「Discharge」です。いつもライブで最後にやっているんですけど、すごくアグレッシヴな曲だし、ライブでは自分もシャウトをしているんですよ。楽曲自体が好きだし、ライブ感をパッケージできたという意味でも気に入っている。レコーディングでも“出し切った!”みたいな(笑)。とにかく勢いに溢れているので、この曲はぜひ聴いてほしいです。

耕史朗:僕は「GUILTY」かな。ちょうど1年前にリリースした曲ですけど、このバンドで一番最初に完成した曲でもあるんですよ。それを一発目にリリースできたことが嬉しかった。それに、初期衝動が詰まっていると同時にバランスがすごくいいし、Apes From Nineのサウンド的な基盤になっているんです。アルバムの中心に「GUILTY」があって、その周りにいろんな曲があるというイメージ。バンドにとって大きな1曲で、今回アルバムに収録するにあたってアレンジやミックスを少し変えたので、そこも含めて聴いてもらいたいです。

▲蝶名 (G)

蝶名:僕も「GUILTY」だったんですけど、耕史朗さんに言われてしまいました(笑)。

耕史朗:別にいいじゃん、被っても(笑)。

蝶名:ははは。「GUILTY」は初めてApes From Nineのライブを観たときに特に印象深かったし、僕がこのバンドに加入して一番最初にスタジオで合わせた曲でもあるので思い入れがあります。あと、最後に僕が加入したからかもしれないけど、さっき岡本さんが言った「全曲シングル」みたいな感じがすごくあるんですよ。そのなかで強いて言えば「END OF WORLD」が速くて重くて、でもサビはキャッチーという曲で。アルバムの1曲目にふさわしい爆発力を持っていますよね。いつ聴いてもスカッとした気持ちになるし、ライブでも盛り上がる、いい曲だなと思っています。

岡本:絶対に「END OF WORLD」をアルバムの1曲目にしたかったんです。たとえば、僕の中には“昭和の正しいメタルキッズな生活”っていうものがあって(笑)。昔はコンポを目覚まし時計代わりに、ハードな曲をタイマーセットしておいたじゃないですか。「END OF WORLD」はまさにそれ。ギターリフから始まって、バンドインしてくるまでに音を止めないと大変なことになるんですよ(一同笑)。

耕史朗:すげぇ近所迷惑になる(笑)!

岡本:そうそう。いきなり“ドカーン!”とくるから、それまでに止めないといけない(笑)。そういう曲なので、耕史朗から「アルバムの1曲目はどれにしようか」と聞かれたときに、「「END OF WORLD」が1曲目なら他はもうなんでもいい」と言いました(笑)。

▲蝶名 (G)

──いいですね(笑)。みなさんが挙げてくださった曲以外にも、サウンドやプレイ的には注目すべき曲が多いですよね。たとえば「RISING DOWN」はメタルとテクノを融合させたような味わいです。

耕史朗:僕の地声が低いこともあって、ライブでもう少しパッとした印象がほしいなと。「GUILTY」もそういう感じがあるんですけど、そこだけを本当に狙った曲が「RISING DOWN」です。おっしゃられたとおり、この曲はテクノっぽさをちょっと意識してまして。僕は意外と打ち込みとかも好きで、今後はそういう曲を増やしてもいいかなと思っているんです。そういうところで、「RISING DOWN」はまた一つApes From Nineの扉を開けた曲という印象です。

──懐の深さや柔軟性を感じます。他にも、ヨーロッパの民謡っぽさが香る間奏を活かした「UNDERGROUND BLUE SKY」や、’80sメタル感覚の「Break it」なども要チェックです。

耕史朗:「UNDERGROUND BLUE SKY」は、僕が以前やっていたバンドの楽曲なんですよ。自分の中でずっと好きな曲なだし、バンドがなくなったからといって二度とやらないというのはもったいない。前のバンドでは日本語詞だったんですけど、今回英詞に書き替えたり、でも間奏のアレンジとかは当時のままだったり。イレギュラーな手法だけど、キャッチーというか激しいだけだとつまらなくなってしまう。僕はそういうところが自分の売りだと思っているので、らしさが出ている曲かなと思いますね。

岡本:もう1曲の「Break it」は、’80sメタルというか、青春パンクに近いイメージもあって、僕らはこういうものも好きなんです。

耕史朗:ちょっと恥ずかしくなるようなところがあるけど、嫌いではないという(笑)。たとえば、「UNDERGROUND BLUE SKY」の仮歌を最初に入れたとき、“これは恥ずかしいかな”と思ったんですよ。でも、“この恥ずかしさがいいんだ”と自分に言い聞かせて、みんなに聴かせたら「すごくいいじゃん」と言ってもらえました。

▲1stアルバム『METAL LULLABY』

─いろいろなジャンルの要素を採り入れることで、『METAL LULUBY』はメタルフリークに限らず、幅広い層にアピールするアルバムになりましたね。では、続いて、それぞれのプレイに関する話をしましょう。今作をレコーディングするにあたって、それぞれプレイ面で大事にしたことは?

岡本:ドラムはオーソドックスというか、メタルの教科書によくあるものを採用するようにしました。そういう中でも「Good day to die」は特殊というか。ものすごくテンポが遅い曲って、プレイヤーとしてはどこかでテンポを上げたくなるんですよ。中間に速いセクションがあったり、エンディングで速くなったり。それをしない強さというか。ここまで遅いテンポで、スネアの2拍4拍の場所は変えずに1曲通すというのは、やりたくてもやれない人が多いんじゃないかなと思って、ニヤニヤしながら叩きました(笑)。

──プレイしている側はストイックなわけですが、聴く側としてはこのスケール感は本当に気持ちいいです。ドラムに関しては、アルバム全編を通してテクニカルなプレイが満載になっていますね。

岡本:耕史朗はドラムが相当好きみたいで、デモの段階で細かく作り込んでくるんですよ。いつもそれに虐められています(笑)。

──な、なるほど(笑)。2バスの多用も特徴の一つになっていて、高速連打やそれを絡めたものや、遅い2バスなどを使い分けていて、耳を惹かれました。

岡本:「遅い2バスは難しいでしょう」とよく言われるんですよ。でも、僕は'90年代のメタルドラマー……たとえば、トミー・リー (モトリー・クルー)とかスコット・トラヴィス (レーサーX / ジューダス・プリースト)とかを通っているから身体に染みこんでいるんです。それに、シングルの8分踏みと2バスを曲調によって使い分けています。「UNDERGROUND BLUE SKY」とかはシングルで、「GUILTY」は2バスですね。

──えっ? 「GUILTY」は2バスを踏むには遅くないですか?

岡本:大丈夫です、「GUILTY」は左足始まりなので。僕は、速い曲は右足始まりで、遅い曲は左始まりにしているんですよ。BPM 120辺りで使い分けていて、左足始まりにすると、右足でシンコペできるから安定するんですよね。これ、本当はインタビューとかで話したくない裏話なんですけどね(笑)。

──若いドラマーには、ぜひ参考にしてほしいです。それに「GUILTY」のBメロでは3連を2バスで踏んでいませんか?

岡本:はい。最初は16分だったんですけど、耕史朗が3連を弾いているので“これは3連にしないと”と(笑)。難易度は高くなるけど、やってやれないことはないのでギターに合わせました(笑)。「END OF WORLD」も腕がちぎれるかと思ったし。でも、その甲斐あってじゃないけど、今回のアルバムは自分でも気に入っているドラムが多いです。

◆インタビュー(3)へ
◆インタビュー(1)へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報