【インタビュー】GOSPELS OF JUDAS、1stアルバム発表「氷室さんから受け取ったメッセージは、“音楽だけで、どこまで物語を作ることができるか”」

ポスト


■ まさか、ここまで完璧にファルセットで歌ってくれるとは

──GOSPELS OF JUDASの初作品となる「Bloody Moon」は、氷室さんがヴォーカルをとっている曲ですが、全編ファルセットで通すような楽曲はこれまでの氷室さんにはなかったという意味でも、新しさを感じましたし、実験的であるとも感じました。ファルセットというのは「Bloody Moon」という楽曲のテーマのひとつでもあったのでしょうか?

YT:それがテーマというわけではなくて、「Bloody Moon」という曲を書いたときのイメージがあのキーだったんです。氷室さんへのプレゼンでも、ある程度覚悟しつつキーが高いままの状態で聴いていただいたんですけど、「メロディーはどういうイメージ?」って聞かれて、「イメージ的にはファルセットっぽいほうがいいんじゃないでしょうか」みたいな話をして。結果、全部を通してファルセットで歌っていただけたんですけど、まさか、ここまで完璧にファルセットで歌ってくれるとは想像以上でしたね。

▲YT

──氷室さんであればオクターブ下でも歌えるキーですし。

Jun Inoue:という意味では、一番実験的だったり、挑戦的なのは氷室さんで。僕らとしては身が引き締まる思いというか。

──それを引き出したのはYTさんのキー設定にあるわけですし。“覚悟”という言葉もありましたが、プロジェクト内でも刺激し合っているスタンスが伝わってくるような話です。同時期に発表された「Play Within A Play」のコンセプトもやはり“近未来”ですか? サウンドアレンジ的な方向性は「Bloody Moon」と異なってベースフレーズをはじめとするリズムの強さが印象的です。

YT:そうですね、近未来のクラブというか、そんなに煌びやかなところではないクラブに流れている音楽。なので、ファンクっぽい要素も入れつつ、NINE INCH NAILSのようなグシャッとしたサウンドもミックスして。で、真ん中の間奏部分は、フワッとさせたかと思ったら続くギターソロでグチャグチャにするというイメージ。

Jun Inoue:2曲とも森雪之丞さんが歌詞を書いているんですが、その世界観も凄くマッチしてますよね。「Play Within A Play」は“この世は まやかしの舞台 人は誰かを演じて生きるのだから”という、合わせ鏡というか、裏の裏は決して表ではない世界観。それが氷室さんの声とサウンドと相まって、ここではないどこかへ行ってしまうような曲ですよね。アルバムを作る上では、この2曲の世界観から外れないようにして、特に歌詞の部分ではそうですね。

──「Bloody Moon」「Play Within A Play」、それとGODBROTHERの「LIAR~世界中の哀しみ集めて」「RAIN」といった4曲が、全16曲を収録したアルバム『IF』という大河の源流だとすると、その道筋に先立つ役割を果たした曲はミュージックビデオも制作されたリード曲の「Area 51」ということになるのでしょうか?

Jun Inoue:この曲はYTが作った原曲の時点から「Area 51」というタイトルが付いていて。歌詞は僕が書かせてもらったんですが、地球に住めなくなった人たちが宇宙に移住する……『機動戦士ガンダム』の世界観ですよね。たとえばアメリカでも“火星移住計画”が現実味を帯びているじゃないですか。そういう架空の“第51区画”で起こったことを物語にしたもので、内容をYTに話して「そこを広げていこう」ということになったんです。なので、アルバムには「Area 51」を起点に、付随するストーリーが散りばめられています。

──架空の街の出来事ではあるけれども将来を予感させつつ、そこに住む人々の人間模様が描かれた内容でもあるという。

Jun Inoue:そうです。時間軸を巻き戻したり、先に進めたりしながら話が進んでいくんです。第51区画から見える景色が、真っ赤な月=「Bloody Moon」だったり。

──「Area 51」のミュージックビデオが公開されましたが、映像やアルバムジャケットは“第51区画”を描いたものですか?

YT:ミュージックビデオは、クリエーターの方に「Area 51」を聴いていただいたり、“近未来”や“完璧なようで少し崩れている世界”というキーワードをお伝えして作っていただいたんです。だから、歌詞の世界観を踏襲したものになっていて。初めて観たときは“カッコええな、これ!”と思いましたね。

Jun Inoue:うん。ミュージックビデオのイメージは「Area 51」の歌詞に近いと思います。


──サウンド的には淡々と疾走する8ビートとメロディーが哀愁を帯びていて、その感情を増幅させるのが歪み成分を抑えたギターリフでもあるという。

YT:僕は普段からギシギシに歪ませるよりも、抑えたギターサウンドのほうが好きなんですよ。音の抜けもそっちのほうが絶対的にいいから。あと、1度5度のパワーコードだけだったら歪んでいても全然いいんですけど、実は僕、あまりパワーコードって使わないんですよ。そこで、歪ませすぎると音が潰れて何を弾いているかわからなくなっちゃうんです。だから、ある程度クリーンにしてますね。

──テンションコードを明確に響かせるための歪みを抑えたサウンドメイクなんですね。表現力の高いギターアレンジの秘訣の一端が垣間見えるような話です。

YT:だから、ライブとかで僕の指を観るとヘンなカタチでコードを押さえてるでしょ(笑)。

──そのフォームがカッコいいんですけどね(笑)。「Area 51」は原曲段階からイメージは変わらずに?

YT:作った当初は、もっとオルタネイティヴっぽい荒々しいイメージだったんですけど、Tesseyさんに「ガラッと変えてほしいんです」ってお願いしたら、ドンピシャなものが返ってきたんですね。という意味では最も印象深い楽曲でもあります。

──GOSPELS OF JUDASを構成するメンバーのひとりであるTesseyさんは氷室さんのヴォーカルによるナンバー「Star Fire」の作曲者でもあります。

YT:GOSPELS OF JUDASというプロジェクトの前身というか、氷室さんとTesseyさん間でGOSPELS OF JUDASが始動する前に作っていた曲が「Star Fire」で。基本的にはTesseyさんのシーケンスがメインの曲だったんですが、氷室さんから「そこにギターを入れてみて」という連絡をいただいて。結果、曲のテイストは変わりましたけど、アルバム『IF』の世界観にはバッチリはまるので入れたいなと思った曲ですね。大好きな曲です。

──決して音数が少ないわけではないんですけど、空間的というか独特の間がありますよね。

Jun Inoue:そのとおりですね。実はドラムが6つか7つ重なって、緻密なグルーヴが作り上げられているんです。センスが素晴らしい。

◆インタビュー(4)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報