【インタビュー】ALvino、結成10周年記念作第一弾で「歌に挑むギターを」

ポスト

■今のタイミングじゃないと歌えない
■新しいところにいけた曲が「White Flavor」──Shota

──2曲目はアルバムタイトルナンバーの「G-T-R」。これはメロディアスなロックチューンですね。

KOJI:カッコいいでしょう?

──カッコいいです。特にアメリカンな味わいのイントロリフが最高です。

KOJI:でしょう(笑)! はじめは低音弦を使ってズンズンさせたリフだったんですよ。でも、こんなリフは誰でも作れるなと。誰もやらないようなリフにしたいなと思って、オケを流しながらギターを弾いていたら、“おおっ、おおっ、おおっ!”みたいなノリで、あのリフが出来た。もう笑いましたね(笑)。1人だったけど、「これヤバくねぇ?」って何度も言っちゃうくらい(笑)。リフ自体は6曲の中で一番気に入っていますね。で、リフが出てきた段階でサビくらいまでザックリとしたアレンジができたんですけど、これはちゃんといい曲にしないとイントロだけカッコいい曲になってしまいかねないと。ALvinoの歴史に残る曲に仕上げるつもりで詰めていきました。

▲Shota(Vo)&KOJI(G)

潤:結果、「G-T-R」はそういう曲になったんじゃないかな。作詞は僕なんですけど、今回はどの曲もキーワードが浮かぶまで待ってから歌詞を書くようにしたんです。この曲も何度もデモを聴きながら待っていたら、“加速”という言葉が出てきて。そのイメージを広げながら作詞しました。

──“いい人生かどうかを決めるのは自分次第。だから、自分らしく生きろ”というようなメッセージを強い言葉で綴った歌詞ですね。

潤:僕はロマンティックな歌詞を書くことが多かったけど、今回のミニアルバムではリアリティーのあるものが多くなっています。アルバム『ALive』くらいから、美しいものに憧れることも大事だけど、強さや優しさも表現したいと思うようになったんですね。要するに、人間ですよね。人間を描くということが自分のテーマになって、その辺りからリスナーの共感を得られる作詞ができるようになったことを感じていたんです。それをさらに説得力のあるものにするには、自分の想いをダイレクトに出すことが大事。それが「G-T-R」です。

Shota:“夢に向かって加速しろ”という内容の歌詞だけど、僕自身が踏み切れない性格なので(笑)、僕は、この曲を歌えるかなと。サビで、“そんなの知ったこっちゃねぇ 俺が決めてやる”って歌詞があるんですけど、強い言葉がしっかり伝わるようにしたかったし、歌でこの曲の疾走感を止めたくなかった。ただ、疾走感を止めたくない、止まったらどうしよう、みたいな気持ちで歌うと、それこそ疾走感を消してしまうんですよ。だから、プリプロの時に何も考えずに歌ったらメンバーがすごくいいと言ってくれて。本番はそれこそ“知ったこっちゃねぇ”という気持ちで(笑)。

──ハッとさせられる歌になっています。続く「CRACKED MIRROR」は、ファンキーな歌中とR&Rノリのサビの取り合わせが印象的です。

潤:R&Rですか?

──あれっ? そんなことないですか?

潤:いや、自分では分からないんです(笑)。

KOJI:でも、僕は言いたいことすごく分かります。潤君は、ジャンルの話をするとポカンとなるんですよ(笑)。逆にジャンルの縛りがないから、こういう曲が作れる。ただ、自分たち的には慣れているけど、初めて聴いた人は新鮮に感じると思います。

──感じました。あまりジャンルを知らないことがいい方向に出ていますね。

一同:そうそう(笑)。

潤:僕的にはアメリカンハードロック……たとえばボン・ジョビみたいな曲を作りたいと。でも、メンバーに聴かせたら「これはJ-POPだ」と言われて(笑)。それが逆にいいと言ってくれたんです。

──同感です。誰々風の曲よりもこういうオリジナリティーのある曲のほうが聴いていて楽しいです。それに韻を踏んだ歌詞も楽しめました。

潤:もう悪ノリのみです(笑)。韻を踏むというのも、僕のおぼろげなイメージでしかないんですよ。最初に“エモーション”という言葉が浮かんで、とにかく最後に“ション”がつく単語を片っ端からあげていった。そのなかからノリのいいものをセレクトして、最後に出てきたのが“ハクション!”だったんです(笑)。韻を踏むとか高尚なものではなくて、ただのダジャレだという(笑)。でも、最初に出てきた言葉が“エモーション”だったでしょ。そういう意味でも、自分から出てきたエモーションを否定しない、自分を信じることを大事に作詞しました。その内容も、自分らしく生きようということ。

Shota:この曲はすごく面白かったですね。最近は歌詞やメロディーを考えてほしいとリクエストされることもあって、夜中にデモを聴きながらノリノリで適当に歌うみたいなことをよくやるんです。その時のノリとか壊れ方を活かして、“これメロディーなの? コーラスなの? どっちなの?”みたいな歌を入れたデモも渡したんですね。潤がその雰囲気を歌詞とかに取り入れてくれたので歌はスムーズでしたし、早くライブでやりたい。ガンガンにノリノリにいける曲です。

▲潤(Vo)

──4曲目の「White Flavor」は、ロカビリー・テイストを活かしたナンバーで、今作のいいフックになっています。

KOJI:ブライアン・セッツァーの映像ばかり観ていた時期にできた曲です。こういう感じで弾きたいなーと思っていたらできた(笑)。

──その時の自分の中のブームを活かすのはいいことだと思います。

KOJI:今回の曲が大体揃ってきた時点で、ALvinoに方向性を求めるのはやめようと思ったんですよ。

──というのは?

KOJI:ALvinoは、周りがJ-POPばかり聴いている10代の頃に、教室の隅っこでロックを聴いていたヤツらが組んだようなバンドではないでしょ。それぞれバックボーンや好きな音楽が違っている3人が、人間的な部分に惹かれ合って集まったバンドだから、ひとつのジャンルに縛られることは無意味だなって。それは以前から感じていたことだけど、今回のバラバラさを見て、自分たちは料理人になればいいと思ったんです。自分たちの中から出てくる原曲を素材と捉えて、それを3人でどう料理するかを考える。たとえば、ジャズの要素を活かした曲が出てきたら、自分たちが持っているジャズの知識をフルに使って、ALvinoというものに料理すればいいんじゃないかなと。そういうスタンスを採るのが、このバンドには合う気がするんですよね。

潤:メンバーそれぞれのカラーをミックスしてALvinoのカタチにするということは、本当にこの曲に反映されているんですよ。さっきKOJIはブライアン・セッツァーに触発されたと言ったけど、僕の中でこの曲はチェッカーズなんです。

KOJI&Shota:えっ!? そうなの?

潤:うん、僕は80年代の歌謡曲をよく聴いていたからね。チェッカーズはR&Rとかロカビリーを土台にしたバンドだし、サックス奏者もいる編成でしょ。俺の中ではそれほど外れている気はしないんだよね。

KOJI:確かにね。

潤:それに加えて、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で両親の過去に行った場面があるでしょ。ロックンロールギターで速弾きするシーン。歌詞はそういうところからイメージを膨らませて作ったんですよ。一途な男のラブソングだけど、今の感覚で言うとストーカーに近い(笑)。好きになった娘をずっと見ていて、いろんな想像するけど、相手は全然見てくれないという。そういう歌詞を書いたら、KOJIが曲の最後に物悲しいフレーズを弾いてくれました(笑)。

Shota:この曲は今のタイミングじゃないと歌えなかったと思います。去年の6月くらいに喉を潰してしまって歌い方を変えたんですね。僕は元々パワフルに歌うタイプだけど、この曲はそういうスタイルを求めていない。ストレスフリーでも歌えることを感覚で掴んだ時期があったから、「White Flavor」の世界観に合ったスタイルで歌えた気がするんです。新しいところにいけた曲ですね。

KOJI:メロディーが難しいんですよ。テンションコードを多用している曲で、通常ではいかない音程にいったりするから、そこが難しい。と思う反面、そこをちゃんと歌うとカッコ良くなるということに、Shotaがちゃんと応えてくれて、すごく嬉しいです。

◆インタビュー(3)へ
◆インタビュー(1)へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報