【インタビュー】ふくろうず、『マジックモーメント』完成「結果的にほんとに3人で作ったアルバム」
■ライブのときにどっちの人格で?っていうか(笑)
■ライブはもっとライブでいいんだなって自覚的になってきた
──では、石井さんのギターはいかがですか。曲の中での在り方は考えたりしますか。
石井:ギターってこういうもんでしょみたいなものが僕にもメンバーにもあって。自分で意識的にやっているわけじゃないですけど、そういうギターの在り方みたいのがあるから、それが出ているのかもしれない。最低限はずれちゃいけないっていうのはあるんです。でも、頭で考えるよりもイメージ先行でよし!って思ったもののほうが残ることが多いですかね。
──その、“ギターはこういうもの”というのを何か言葉にすることはできますか。
石井:潔い感じとか、カッコいいとか、あまりせせこましくないとか、わりとそういう大きな話なんですよ(笑)。ギターはギターが入る意味があるように弾こうっていう。
内田:大げさに言うと地味なギターはギターじゃないって思ってるほうで(笑)。地味なことをしたくないんだと思いますね。よく聴くと入ってるみたいな存在感のギターっていっぱいあると思うんですけど……うちのバンドはないんです。そういうギターが悪いっていうわけじゃなくて、石井に、それは自分のやることじゃないっていうのがあるんだとは思います。
石井: 8ビートをミュート刻みで弾くのも好きなんですけど、そういうのが持ち味にならないみたいで。
──バンドとしても求められてないんですかね。
内田:そんなことはないんですけどね。
──もう少し、ギターについて深くうかがいますね。石井さんは、どの曲の中でも3人いるという捉え方でよいです? 右チャンネルと左チャンネルで人格の異なるバッキングを弾きつつ、センターチャンネルでソロとか印象的なオブリが入ってくるような。
内田:ああ、そうですね(笑)。2人は絶対いる。そういう考え方はこのバンドをやりながら培ってきたよね。たぶん、私がギターが2人いるバンドが好きっていうのもあって。石井にお願いした部分もあるし。
──っていう意味では、ギターはツインアレンジが施されていると言ってもよさそうなアンサンブルもありますよね。
内田:そう。最初のほうは本当に1本だったんですよ。2本を入れるという発想もなかったくらいで。
石井:そうだね。それが変わったのは、やっぱり世界作りとか空間作りにおけるイメージがギターにあると思ったからかな。だからなんですけど、ライブのときにどっちの人格で?っていうか(笑)。そういう感じもあったんですけど、最近はライブはもっとライブでいいんだなって、自覚的になってきたところだったんです。だから今、指摘されて、レコーディングはまさにその通りだなと思いました。
内田:レコーディングでそういう手法を取ることが定番になったのは、前作と今作からなんですね。エンジニアさんも最初からずっと同じ方にお願いしているので、音の定位も含めて、まさにギターの人格を2~3人作るっていうのはみんなで確立したものだと思う。
石井:うん。今回は自分的にも、ギターをダブルで鳴らす曲はないな、ダブルでいかないほうが曲が活きるなって思ったんですよ。あと、ちょっと時間が詰まってたんで(笑)、録りながら組み立てていく作業が難しいんだったら1本でクッキリさせて、そこに別のギターが飛び込んでくるアレンジのほうがカッコいいじゃんと。
──なるほど。前ミニアルバム『テレフォン No.1』インタビュー時に内田さんは、「ふくろうずは、ギターが主役のギターバンド」っておっしゃってたんですけど、今作はそれがより明確化されたサウンドに仕上がったと感じたんです。で、前オリジナルアルバムからは3年ぶりで、その間に3人となってバンドの形も変わりました。ギターアレンジのほかに、バンド内での変化や作品作りにおいての変化はありましたか。
内田:やっぱりドラムがいなくなったことが一番大きいと思うんです。今までは、曲を作るときにドラムのことを一番考えていたのが私だったけど、卓丸も石井もドラムというパートについて考えるようになった。それを考えると、自然とアレンジについて考えることも多くなる。だから良い点は、みんなのアレンジに対する意識がすごく高まったところです。
──制作の楽しさということでは、アレンジに関わることで増しますよね。
安西:そのほうがより楽しいなとは思います。やってるときは大変だなっていうのが大きかったですけど。
内田:バンドだとそれぞれが偶然にできてしまったものもありますよね。たとえば、生ドラムを録ったら切り貼りしないですし、これでやるしかないみたいな。その場その場で、いい意味でも悪い意味でも諦めがついていくんです。ところが、機械を使っちゃうといくらでもやり直しができてしまうので、どこで止めればいいかわからない難しさは、前よりもすごく出てきちゃいましたね。いくらでもいじくれちゃうし。
安西:縛りがないっていう。
内田:うん。縛りはあったほうがいいって思いましたね。制約のなかで作品は作るものだなっていうのは、すごく思いました。
──そういうところで、一歩引いて客観的に見るという視点も生まれてきたり?
内田:それはきっと今後のことかもしれないですね。今回のレコーディングは限界まで突き詰める……というと偉そうですけど、そんなにストップをかけなかったんですね。惰性でというのもあったかもしれないですけど、わりとひとつの曲のアレンジに長い時間をとってましたね。
安西:特に「マーベラス!」はリズム系に関して、ギリギリまでああでもないってやってましたね。常に鳴っているシーケンス的なものとか。
──この曲は打ち込み感が強いですね。
内田:細かい音色とか、一聴しただけだとわからないようなところをこだわったところもあるので、結構時間がかかったんですね。リズムパターンより、音色だったり。私の印象としては、この曲は単純にドラムの音だったんですよね。
安西:最初はもうちょっと、生っぽいドラムに寄った音作りをしようとしてたんです。ところがデモの機械的な感じのほうがハマリがよかった。で、そっちの方向でパキッとした感じで作ったり。
◆インタビュー(3)へ
◆インタビュー(1)へ戻る