
──Jimmy Harryとの共作は、どうでした?
AYAKO(Vo):ギターでコードを鳴らしながらメロディを考えて、“ここは、こうしたらいいんじゃない?”ってアイデアを
出し合って。私は“ハロー”くらいしか言えないんですけど(笑)、言葉が通じなくてもぜんぜん大丈夫でした。曲をつくる
前に“どんな音楽が好きなの”っていう話もしてたし。アレンジにはバンド全員が参加してます。デモを渡して、それぞれの
パートを考えてもらって。
──曲の印象はどうだった?
CHEETA(Dr):とにかくストレートで、元気な曲だなって。海外のギャルバンドっぽいっていうか、演奏はちょっとヘタなん
だけど、聴いてると楽しくなっちゃうような……そんなイメージですね。だからドラムもできるだけシンプルに徹しました。
TOMOE(G):エイト・ビートで突っ走ってて、その潔い感じがすごく好きですね。ギターのバッキングも、あんまり小難しい
ことは考えないで、“ジャカジャーン”って感じでやってます。
SHINAMON(Key):AYAKOもTOMOEも好き放題にやってるので(笑)、私はもうちょっと冷静になって、高い音を使って曲全体
を包み込むようなアレンジにしました。この曲に関しては、それが自分の役割かなって。
YUCCO(B):ベースに関しては、ドラムにピタッと合わせて、シンプルに弾いてます。どの曲にも言えることなんですけど、
ヴォーカルのメロを大事にしたいなって思ったんですよね。“歌がいいね”って言われるようなベースを弾きたいっていうか、
AYAKOのヴォーカルが評価されると、自分もうれしいんですよね。もちろん“ベースがいいよね”って言われてもうれしいん
ですけど(笑)。
──ずいぶん大人っぽいアプローチですねえ。
YUCCO:ハハハハハ! そうですか? でも、ライヴのときは違ったりするんですけどね。手数も増えるし、弾き方も変わった
りするし。ステージに立ってるときは、自分も(オーディエンスから)見られてる立場なので。
AYAKO:そう、ライヴだと変わるんですよ。SHINAMONもCDにはなかったフレーズをガーンと弾いちゃったりするし。
SHINAMON:やりますね。ステージは別モノなので(笑)。
AYAKO:(CDとは)まったく違ったノリがあって、すごく気持ちいいんですよ。こっちもどんどん気持ちが乗ってきて、さらに
興奮するし。