【インタビュー】mol-74、「“こんなバンドいたんだ!”と思ってもらえる曲を作りたくて」

ポスト

mol-74が、2カ月連続デジタルリリースとなる新曲「脈拍」「また思い出しただけ」をリリースした。

◆ミュージックビデオ

周囲に対して疎外感を抱いていたり、心が沈んだ状態だったりするとき、その緩急自在な歌とバンドサウンドで寄り添ってくれそうな「脈拍」は、髙橋涼馬(B, Cho)がメインで制作を担当。一方、“日付”がきっかけとなって甦る記憶をテーマにした、リスナーそれぞれの思い出も自然に重ねられるエモーショナルな「また思い出しただけ」は、武市和希(Vo, G, Key)を中心に構築。いずれもmol-74らしく季節感を織り込んだ、郷愁が似合う秋に聴いてもらいたいナンバーに仕上がっている。

10月下旬から11月上旬にかけては、最新アルバム『Φ』(読み:ファイ)のリリースツアー後半戦を東名阪で行なうmol-74。今回のインタビューでは、抽象的な魅力を湛えた「脈拍」と具体的な描写を活かした「また思い出しただけ」、コントラストが美しい2つの新曲について、制作背景などをメンバー全員に聞いた。

   ◆   ◆   ◆

◼︎今の4人なら完成させられるんじゃないかなって

──バンドの調子がすごく良さそうですね。3rdフルアルバム『Φ』の発売が今年5月でしたけど、早くもこうして次なる新作が届きました。ライブも精力的に行なわれていて、9月には中国でのワンマンツアーを開催されたりと、積極性が増している印象があります。

武市和希(Vo, G, Key):どうなんでしょう(笑)。自分たちではわからないですけど、いい感じでやれてはいるのかな。

髙橋涼馬(B, Cho):ライブの本数は去年よりもかなり増えていて、コンスタントにやれているぶん、精度が上がっていってる気はします。

井上雄斗(G, Cho):中国ツアーも過去最多の公演数を回らせてもらって、各地でたくさんの方が観に来てくれました。ライブを楽しむ姿勢は、すごくアグレッシブになってきたのかなって。

坂東志洋(Dr):そうだね。最近はライブをたくさんやれていて、しかも楽しくやれているから、今まで以上に“バンドしてるなあ”っていう感覚が強いです。

武市:制作のペースが早くなったのは理由があって、『Φ』のリリースツアー期間を2つに分けていたことが大きいんです(前半は2024年6月上旬から7月中旬、後半は10月下旬から11月上旬に開催)。後半へ向けて「ファンのみんなにより楽しんでもらえるようにしたいよね」とメンバーやスタッフと話し合った結果、2カ月連続で新曲を出そうと決めました。


──ファンへの想いもあってのことだったんですね。約2年前に自主レーベルの11.7(読み:イチイチナナ)を設立されて以降、いろいろと変わってきている感じですか?

武市:そうかもしれません。新曲のリリースにしても、自主レーベルじゃなければこんなにフットワーク軽くは動けてないですからね。今は覚悟を持って、挑戦もしながら、僕らのやりたい表現がやりたいタイミングで自由にできてるんじゃないかと思います。

──中国でmol-74の支持が高まっている要因は何が大きいんでしょう?

井上:僕らもハッキリとはわからないんです。きっかけになったのは……和希くん、何年前になるんやろ?

武市:初めて中国に行ったのが、もう7年くらい前。

井上:中国のWEBサイトだったかな。日本から来てほしいアーティストを聞いたアンケートがあって、大御所の名前がランクインする中、なぜかmol-74も入っていたんですよね。で、そのアンケートを取った会社の方が「このバンドなんや?」という感じで連絡をくれたのが最初だったと思います。


──早い段階でバンドの存在は伝わっていたんですね。

井上:当時は海外に発信していた意識もほぼなかったんですけど、たぶん何らかの方法で知ってくださって。

坂東:バズったとかではなく、じんわり浸透していった感じなのかなと。そのアンケートの前から、僕らの日本でのライブに中国のファンの方がちょこちょこいらしてくれて、「好きです」「中国に来てください」みたいな声はあったんですよ。でも、自分たちとしては「行ったところでお客さん集まってくれへんやろ」と思ってました。

武市:だけど、実際に行ってみたら、想像以上の反響があって驚きでしたね。4回目となったこの前の中国でのライブは、ワンマンで8カ所を回れたんです。


──中国ツアーで印象深かったことは?

坂東:四川で辛い料理を食べて、お尻がめっちゃ痛くなりました。すいません、音楽の話じゃなくて(笑)。

武市:武漢が特によかったです。料理がおいしくて、街がきれいな上に活気もあって。自分の先入観や価値観が180度ひっくり返されましたね。

髙橋:人それぞれが尊重し合っているような自由な感じがあって、すごく居心地がいい国でした。些細なことで怒らないというのかな。たとえばライブにおいても、カメラマンがフロアを掻き分けて動き回ったりするんですけど、みんなあまり気にせず楽しんでくれてるんですよ。

井上:10日くらいで8公演だったので、なかなかのハードスケジュールでしたけどね(笑)。それでも全員で心から楽しめたツアーになったのがよかったです。

──オーディエンスの反応も熱かったみたいで。

武市:すごく情熱的で、行くたびに驚かされますね。特に「フローイング」という曲では、合唱が巻き起こったりとか。一人ひとりが自由に音楽を楽しんでいる感じもある。日本のファンとは好きな曲がけっこう違っていたりするんです。



──では、新曲の話にいきましょう。髙橋さんがメインで制作された「脈拍」は、かなり早い時期に原型ができていたとか。

髙橋:はい。10代のとき、まだmol-74に加入する前に作ってはいました。とはいえ、当時は何かビジョンが見えていたわけじゃなく、コード進行とメロディがぼんやりできたくらいで、歌う内容も不明瞭な状態だったんです。たびたびトライしたものの、納得いく仕上がりにはならず。でも、個人的にずっと頭の片隅にあった曲という感じですね。

──今、このタイミングでリリースに至った経緯というのは?

髙橋:『Φ』のリリースツアーの前半が終わって、新曲を出そうという話になったとき、どんな曲があったらワクワクできるかなと考える中、ふと思い出したんですよね、昔作っていたデモの存在を。自分ひとりではできなくてしばらく放置していたけど、今の4人なら完成させられるんじゃないかなって。


──「脈拍」は良い意味で抽象性がありますね。人知れずとても複雑な感情を抱えた、決して器用ではない主人公がいて、誰かと向き合おうとしては、自問自答を繰り返しているような……そんな曲に聴こえました。

髙橋:そうですね。前アルバム『Φ』で制作した「虹彩」という曲では、ストーリー性があって直接的な表現も意識していた一方、「脈拍」では疎外感や沈んだ気持ちを描いてることから、同じタイプの言葉が散らばっているイメージで書きました。歌詞の繋がりもパッと見は繋がっているのかわからないくらいだけど、聴くうちになぜか想いが伝わってくるみたいなタッチでまとめられたと思います。

──「脈拍」というタイトルにした理由も聞かせてください。

髙橋:ラストの歌詞“この先 なにがあっても 振り返らないでね”を踏まえて、主人公の後ろ姿を切り取った意味合いの「襟首」というタイトルに最初はしてたんですけど、なんかちょっと怖いかなと思って(笑)。もっと大きく捉えた言葉を探していたときに、ふと「脈拍」というタイトルが浮かんだんです。生きている状態をシンプルに表せた感じでしっくりきました。

──確かに。

髙橋:あと、余談なんですけど、「脈拍」をいざバンドでアレンジすることが決まって、僕が改めてデモを作り直したんですね。曲のテンポをどうしようかなと迷ったときに、なんとなく自分の脈を取ってみて、そのBPMで作り進めたっていう裏話があります。



──メンバーにはどんなディレクションがあったんですか?

髙橋:ギターはいろいろリクエストしましたよね? 特にがんばってくれたのは、とぅんさん(井上の愛称)だと思います。

井上:大前提としてボウイング奏法をふんだんに取り入れたいというイメージを聞いて、僕もデモを聴かせてもらった時点で同じイメージは持っていました。多幸感のある、より壮大なサウンドにするために、イーボーという機材やスライドバーを使ったり。弓を普通には弾かず、木の部分で音を出してみたり。自分でも“何してんねやろ?”と思うこともあったんですけど(笑)、あーでもないこーでもないとトライする時間はすごく楽しかったです。

武市:僕はとぅんさんのギターソロが好きですね。広大な曲の雰囲気に対して、音符の少ない伸びやかなフレーズがすごくマッチしているなと思います。耳馴染みがいい。実はもうひとつ別のパターンもあって、それも良かったんだよな。いつの間にか変わってたんですけど(笑)。

井上:何度も弾いてみて、たくさんのディスカッションを経た末、最終的に今の形になりました。僕としても自信のあるギターソロができたので、“これで行きたい!”と推させてもらった感じです。パンの振り方や音の出る位置を凝っていて、右から左から欲しいとか、ちょっと上から聴こえるようにしたいとか、重なり具合も考えながらワンフレーズずつ録りました。そのあたりも注目してもらえたら嬉しいですね。

坂東:ドラムに関しても、髙橋に細かくイメージを伝えてもらいました。広いところで大きく鳴っていることを意識しつつ、レコーディングもライブ感がある音で叩けた気がします。Bメロのフロアタムのフレーズが特に気に入っています。

武市:髙橋にはどういう想いで作ったとか、理想とするサウンド、リファレンスを聴かせてもらったりもしました。


──リファレンス、具体的に聞いてみたいです。

髙橋:ひとつはわかりやすいと思うんですけど、メンバー全員がもともと好きなシガー・ロスですね。ボウイング奏法を活かしたいと思いつつ、ボウイングをするとリードギターがメロディを弾けなくなってしまうという制約もあるので、それを解消するような形で音を重ねつつ、北欧らしい曲を作りたい気持ちがありました。ただ、それだけで終わらずに、もっとたくさんの人がグッとくるような楽曲にしたくて、くるりを参考にしたりもしました。例えば「ジュビリー」って、オケの複雑さに反して、すごくポップに響く感じだったり、歌がすごく前に出るわけでもなかったり、演奏やミックスが絶妙なバランスで成り立っていると思っていて。あのトーン感を意識して音を組み立てていきました。

武市:“両方の要素を足して2で割った感じにしたい”っていう話はしてたよね。共存させた上で独自の雰囲気を出せた気がします。

髙橋:サウンドの心地よさに、ぜひ浸ってほしいです。余韻としては寂しさも感じるような曲なんですけど、喪失を経験したとしても、何かしら残っているものがある。そういったことに気づいてもらえたらいいかな。

◆インタビュー(2)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報