【インタビュー】ONCE、自然体で多彩な活動を続ける杉本雄治の今と未来

ポスト

2023年夏に始動した杉本雄治のソロプロジェクト「ONCE」の活動が好調だ。作詞作曲、アレンジとプロデュース能力をフルに発揮した1stアルバム『ONLY LIVE ONCE』に続き、大阪と東京のビルボードライブで収録したライブアルバム『ONLY LIVE ONCE in Billboard Live』では、頼れるメンバーを揃えてバンド編成での可能性を追求。5月15日に配信リリースされるニューシングル「夢でもし逢えたら」も、ライブ映えするリズミックでポップな曲に仕上がっている。ピアノトリオの魅力を極めたWEAVERの解散からおよそ1年半を経て、現在はONCEとして、サポートミュージシャンとして、楽曲提供やミュージカルの作曲など、自然体で多彩な活動を続ける杉本雄治。彼は今何を考え、何処へ向かうのか、あらためてその心の内を聞いてみた。

■自分の音楽を表現したいということでONCEをやっているので
■そういった意味ではONCEはまだまだ無名の新人なんです(笑)


――ONCEが始動してからおよそ1年弱。どうですか、ここまでの1年を振り返ると。

杉本雄治(以下、杉本):あっという間でした。この1年は、求められるのならそれに全部応えたいし、それと同時に、今まで自分からやってこなかったことを積極的にやれたらいいなと思っていたので、いろんな現場でのサポートをやらせてもらったり、舞台の音楽を作ったり、ちょっとパフォーマーとしても出演させてもらったり、そういう1年でしたね。

――色々と得るものは多かったですか。

杉本:そうですね。人に求められることはすごく好きですし、そこで自分の実力を出せることが生きがいになっていたと思うのと同時に、でもやっぱり自分はまだ、自分で作って自分で表現したいものがあるということを、より強く感じられた1年だったので。その1年を経て、2024年はもうちょっと自分の作品を、去年よりは出して、ライブも1本でも多くできるような1年にしたいなという気持ちが強くなったなと思います。

――2023年9月にリリースした1stアルバム『ONLY LIVE ONCE』は、今振り返るとどんな思いがありますか。スタート地点というか。

杉本:あの作品を作っている中でも葛藤はあって、(制作の)前半は「一人でどこまでやれるのか」ということにこだわっていた部分が間違いなく強くて、アレンジも全部自分でやって、でも結果的にはいろいろな人の力を借りることで、1が10に、10が100に広がっていくんだなということを実感できました。一人にこだわったおかげで、人と作るありがたさをより感じることができたので、そういうものを見つめ直す作品になったんじゃないかなと思います。


▲『ONLY LIVE ONCE』

――ソロプロジェクトならではの自由さとか、想像力の広がりを、すごく感じられる作品だと思いました。打ち込みでリズムを作ってみたり、新しいサウンドの冒険もいっぱいありましたし。

杉本:今までも、ちょっと変わった変拍子が好きだったりしましたが、そういうこともやりつつ、ライブで映えするような…最初はライブも一人でやりたいという思いがあったので、ただ弾き語りをするのではなくて、「一人でこんなことできるんだ」ということに自分自身もチャレンジしたかったですし、ファンの人たちに対しても「杉本、一人でこんなことやっちゃうんだ」みたいに、ライブを受け取ってもらえたら嬉しいなと思っていたので。曲の作り方としては、ループさせる部分がすごく多くて、ライブでもリアルタイムでリズムをループさせて音を積み上げていくという、ちょっと実験的なことを最初のツアーではやっていました。

――確かに、ピアニストのソロというイメージを、良い意味で裏切るような展開だったと思います。

杉本:今までの武器もしっかりと残しつつ、新しいアプローチをしたということですね。バンドだったらやれなかったなと思うことを、ちゃんとこの作品にも詰めることができたと思っています。

――そして2024年に入って、ビルボードライブ大阪と、東京で、バンド編成のライブをやりましたよね。あれはどんな経験でしたか。

杉本:最初のツアーが「一人でどこまでできるか」という実験的なライブだったので、初めてバンド編成でやってみて、さっきお話したように、人と作ることで生まれるもの、一人では生まれないものがこんなにあるんだなということを、あらためて痛感させられた内容になりました。

――そのライブを収録したのが、4月に出たライブアルバム『ONLY LIVE ONCE in Billboard Live』。これはぜひ聴き比べてほしいんですが、曲は同じでも全然グルーヴが違いますね。1stアルバムの音源とは。

杉本:もうまったく別物ですし、ビルボードライブではバイオリンを入れたり、音源にはない音も色々入れてアレンジをしたので、そういった部分でもアプローチが全然変わって、すごく面白いサウンドになったんじゃないかなと思います。


▲『ONLY LIVE ONCE in Billboard Live』

――自分の名義でのバンド編成というのは初めてのスタイルでしたけど、やってみてどうでしたか。

杉本:そこで言うと、ビルボードライブのメンバーは気心が知れている方たちを選んだので。最初の構想としては、ビルボードという場所で、バチバチのサポートミュージシャンを入れてやるのも面白いかな?とも思ったんですけど、それとは別に、今回ビルボードは初めてということもあって、もちろん演奏を届けたいんですけど、ONCEの楽曲は温かみがあって温度感のある楽曲が多いので、そういうものがしっかり伝わるライブにしたいという思いもあったので。僕が変に気を張って、ストイックなライブをするのではなくて、 MCも含めて温かい場所にできたらいいなという思いがあったので、結果、このメンバーでやれてすごくよかったなと思います。

――ギターの阪井一生(flumpool)、ドラムの神宮司治(レミオロメン)、このあたりは旧知の仲といいますか。

杉本:一生さんには、MCでも活躍していただきました(笑)。「スギの曲なんか弾けへんわ」とか、口では言うんですけど、一番ミスタッチも少ないですし、ちゃんとやってくれる…とか言うと先輩に失礼ですけど(笑)。やっぱりプロだなと思いました。治さんとは、コロナ前にイベントで一緒にやらせてもらったことがあったんですけど、すごく歌心があるというか、ドラマーには二通りあると思っていて、うまいのは前提として、すごいリズムが良くてグルーヴィーな人と、歌に寄り添ってくれる人がいて、治さんは後者だと思っています。歌っていて、こっちが盛り上がってくると、一緒にドラムがどんどん盛り上がってくれるので、すごくやりやすいと思いながらやっていました。


――バイオリンの雨宮麻未子、ベースの月川玲、ふたりの演奏も新鮮でした。

杉本:雨宮さんとはずっと一緒にやらせてもらっているので、ぴったりでした。「みんなバイオリンばっかり見てるなぁ」と思いながら歌っていましたけど(笑)。基本的に、アレンジで「こうしてほしい」みたいなことはこっちから投げていて、特に雨宮さんには譜面通り、僕がアレンジしたものを渡してやっていたんですけど、ONCEではそれぞれの自由に任せたというか、「ここは誰々が目立つ場所にしたい」ぐらいな伝え方でやってみて、自分が思った以上の面白いフレーズを持ってきてくれるので、そこも今までとは違いましたね。たぶん、その前のツアーで一人でやって疲れたからだと思うんですけど(笑)、良い意味で人に委ねられて、いいテンション感でやれたかなと思います。月川さんも、めちゃめちゃ良いベースを弾いてくれましたね。さっき、一生さんがちゃんと弾いてくれたと言っちゃいましたけど、月川さんはそれ以上に、一番後輩だからというのもあるかもしれないですけど、先輩組はスタジオに入ってとりあえず音を出しながら感覚掴んでいこう、という感じで挑んでいたんですけど、月川さんは自分が弾くフレーズを最初から固めてきてくれたので。そういった部分でもすごい頼りがいがありましたし、見た目は可愛いんですけど、熱いものを中に秘めているなというものを感じました。

――良いバンドですね。

杉本:本当にビルボードは、このメンバーでずっとやりたいと思えるようなメンバーでした。絶対というわけではないので、ライブハウスではまた違うメンバーでやるかもしれないですけど、ビルボードは特別感を持って、ずっとこのメンバーでやるのも面白いと思うし、そこはやっぱりソロならではの、いろいろな見せ方をしていきたいなと思っています。

――ONCEには、ビルボードライブのように、アダルトなイメージもあれば、ライブハウスのように、ハジけるイメージもあると。

杉本:「ONCEは絶対これ」というものはなくて。ただビルボードは自分にとって、長年やってくる中で、自分に似合った場所だなということを感じていましたし、それはグランドピアノがあるとか、そういう理由もあるんですけど、そういった意味で大事にしたい場所ですし。でもONCEはチャレンジしていく場所でもあるので…正直、ONCEを始める前というのは、もっと力を抜いて気楽に、杉本雄治として音楽を続けられたらいいなと思っている部分もあったんですけど、やっぱり自分の音楽で表現したいということでONCEを作って、やっているので。そういった意味では、ONCEはまだまだ無名の新人というか(笑)。そういうつもりでいるので、これを大きくしていきたいなという気持ちを持って、今はやっていますね。

◆インタビュー(2)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報