【インタビュー 第二弾】SiMのSHOW-HATEが語る、ギタースタイル変遷「テクニックもいいけど、グルーヴを突き詰めたほうがおもしろい」

ポスト
no_ad_aritcle

■『SEEDS OF HOPE』をきっかけに
■「みんなで歌詞を共有しようぜ」って


──今のメンバーになって間もない初期は、音楽的なところでバトルになることも?

SHOW-HATE:ありましたね。合宿とかしてみんなで曲を作っていたとき、「これはちょっと違うと思う」ってことも。みんなで曲を作るとなると、それぞれの意見が入っていくわけじゃないですか。MAHの頭の中では、“このメロディが鳴って、こういう曲になるんだ”っていうのが見えていても、俺らはオケでしかイメージを共有してないから、「このアレンジはちょっとパンチがないんじゃね?」とかなってたんですよ。でも、歌が入るといつも大丈夫、“あぁ、なるほどね”って。それも経験で分かったんで、MAHからオケだけの原曲が来ても、歌が入るまでこっちもなんも言わないし、入ったら入ったで、“やっぱカッケー”ってなるから。そこからは、メロディをさらにどう活かすかですよね。やっぱりメロディが一番だから、“そのメロディを活かすためにどんなアレンジをしようかな”ってことを考えますね。

──J-ROCKやJ-POPを聴いてきたバックボーンが、そこで活きる場面もありますか?

SHOW-HATE:そうですね。J-POPを聴いてきたのは、だいぶ大きいです。昭和の曲とかは、歌詞に合わせて細かくアレンジしている曲も多いから、そういうところに影響を受けていて。J-POPを通ってきて良かったなと思いますね。俺はメロディがしっかりしているとき、装飾的なものはめちゃくちゃシンプルにしてるんですよ。シンプルとは言っても、“このコードを足したら雰囲気が変わる”とかってことが重要で、コード感がちょっと鳴ってるぐらいでいいんだけど。アレンジするときは、アンサンブルを大事にしたいんです。ここは誰が目立っていて、どれを聴かせるのか。

──メンバーで歌詞を共有しながらアレンジするようになったのは、作品で言うと?

SHOW-HATE:2ndアルバムの『SEEDS OF HOPE』からですね。そのときは、すげー揉めたというか、SiMがバッチバチの時期だったんですよ。当時俺は「バンドをやめる」とまで言ったり。一人でやっていこうと思って、自分で曲を作って歌詞を書いたりしてて。


──そこまで腹をくくっていたと。

SHOW-HATE:だけど、自分で曲の全部を作るなかで思ったのが、“ボーカリストって歌詞を書くときに、こんなに鮮明なイメージをもって、それを言葉にしていくのか”と。バッチバチだったからイヤだったけど、MAHに「ちょっと歌詞を見せてくれない?」と言ったんです。英詞と和訳をもらって読んでみたら、俺と考えていることに近しいものがあって、“こんなことを考えていたのか”と。“イヤだと思っていたけど、一緒にやっていくことに意味もあるのかな”って。“もうちょっとSiMをやりたい”って考えもちょっと変わりましたね。それで、歌詞を読むことの意味をSINにもGODRiにも話して、「みんなで歌詞を共有しようぜ」って。「そうしたらたぶん、アレンジもやりやすくなるから」って。『SEEDS OF HOPE』のアレンジをきっかけに、みんなで歌詞を読むようになりましたね。

──実際に歌詞を共有したことで、ビフォーとアフターでは相当な革命が?

SHOW-HATE:だいぶアンサンブルが固まったんじゃないですか。やっぱり、初期の頃のような青臭さとか衝動って、バンドを続けていけばどうしても出なくなるもので。成長していくにつれて、人間って初期の気持ちには戻れないものだし、戻ろうとも思わないじゃないですか。今できることをもっとブラッシュアップするにはどうしたらいいかって考えないと、進化できないと思うんで。昔の良さも分かるけど、俺は今のほうがアーティストとして好きな作り方ですね。

──初期は、楽器陣全員の音数がとにかく多かったですよね。

SHOW-HATE:めちゃくちゃ多かったですよ。昔は自分の好きなフレーズを入れることしか考えてなかったから。それもおもしろかったんですけどね。今、聴き返しても、“めちゃくちゃやってるじゃん!”というおもしろさがある(笑)。SINとも「このフレーズをここに入れたいんだけど」とか「ここは音が当たっているから半音下げてくれない?」とか、音の響きとかも含めてめちゃくちゃ話し合っていたんで。お互いに動くフレーズばかりだから(笑)。すげー大変な作業だった…懐かしいな。


──『SEEDS OF HOPE』はSiMサウンドのターニングポイントですね。では、これまで作ってきた楽曲で、ギタリスト目線で印象深いものは?

SHOW-HATE:『SEEDS OF HOPE』に入っている「Faster Than The Clock」。イントロからサビとか、タイトル通りのギターフレーズを入れることができたなと。サビ途中のミュートフレーズは、時計の秒針をイメージしたフレージングだったり。イントロの印象も残るし、歌詞に沿ってアレンジできたなって思います。ギターを弾いててもおもしろいし、今、聴いてもカッコいいなと思える。

──シーケンスフレーズ的なギターアプローチは、SHOW-HATEさんが得意とするところですよね。

SHOW-HATE:わりとそうですね。でも、このテンポのタッピングはムズいんですよ。速くも遅くもない中途半端なテンポ感なので、しっかり弾かないと、このフレーズのニュアンスが出ない。練習にもなるし、ギターを弾く人は挑戦してみるのもいいんじゃないかな。あと『EViLS』(2013年発表メジャーデビューシングル)に入っている「Same Sky」も印象深いです。


──レゲエアレンジの入ったミドルチューンですね。

SHOW-HATE:歌詞に日本語も入っているから、アレンジも自分の中ですごくやりやすくて。“月灯り”という言葉が出てくるんですけど、暗いところに木々があって、ときどき月の灯りが入ってきて、みたいなイメージが広がったんです。グラデーション調にギターを響かせていくことでそのニュアンスを表現したり。“命の音までも聞こえる程に”って歌詞の部分では、心臓の鼓動っぽいハーモニクスを入れたりとか。歌詞の言葉やストーリーとギターを分かりやすく連携させて作ることができた。サントラっぽくアレンジできたと思います。

──歌詞を共有したことで起こった革命のひとつですか?

SHOW-HATE:日本語詞とアレンジの連携が、曲を聴く人に一番分かりやすいと思います。

◆インタビュー【3】へ
◆インタビュー【1】へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報