【インタビュー】ACIDMAN、大木伸夫が語る『INNOCENCE』という美しさ「ここに生きてることが正しいことで、最高なこと」

ポスト

■心を抱きしめられるような感覚
■それこそが音楽の力

──「夜のために」は、誰かに真摯に語りかけていく願いのような曲ですね。

大木:コロナ禍で自死を選んでしまう人たちのニュースを見ていたときに、この曲が誰かにとって少しでもパワーになればというか…そんなことははっきりと歌っていないんですが。当たり前だけど、音楽や言葉ってもっと力があるよなと思っていて。そういうものにもう少し力を加えようと作っていたというのはありましたね。

──そういった時代のムードは、意識せずとも、どこか自然と織り込まれるような?

大木:そうかもしれない。でも自分の目指すところとか考えや答えは、まったく変わらない。表現方法は変わりますけどね。例えば「夜のために」の歌詞でいえば、普通なら“その命で 生きていくんだ”って表現すると思うんですけど、“生き抜くんだ”という言葉にしているんです。コロナで何か表現が変わったとしたら、そういうフレーズだと思います。“生き抜く”って、今の時代じゃなきゃ使いづらい言葉だと思うんですよ。

──困難な状況のなかを生きる現代の私たちは、“生き抜く”ことを体感していますから。

大木:本来、人生っていうのは生き抜くものなんですけどね。たった100年程という時間のなかで、いかにその瞬間を楽しみながら、後悔のないように……生きるってことはものすごく壮大なレースで。それを良いものにするも悪いものにするも、すべて自分次第だということを伝えながら、僕は生きているので。“生き抜く”という言葉が、みんなの背中を押すワードになってくれたらなとは思います。


──大木さんはこれまでずっと、生命やその真理を考えて、歌にしてきたと思うんです。そして多くの人はこの2年弱で、生きるってなんだろう?とか仕事ってなんだろう?みたいなことを多々考えたと思うんです。つまり自分の人生観を強烈に突きつけられたというか。だから、“生き抜く”という歌詞も、単なる言葉を超えてよりまっすぐ響きます。

大木:わかります。ただ僕の場合、昔からそういうことを考えすぎているから、逆に今のほうが、世の中に対して少し説教下手にもなってますね(笑)。それに東日本大震災のときもそうだったんですけど、「みんながリアルに死を感じるようなとき、ACIDMANの歌は響く」とよく言われたんですね。それは嬉しいことなんだけど、なんていうか責任が大きくなってきている気がしていて。

──確かに、そうですね。

大木:そういう責任とか期待をかわしたくなる、ある種あまのじゃくなところもあって(笑)。不思議なんですよね。世の中が平穏な頃に世界の終わりを歌って(シングル「世界が終わる夜」/2014年発表)。世界の終わりのようなときに、僕みたいなタイプは超能天気な曲を書くのかもしれないなとも思う。

──『INNOCENCE』でも、シンプルな生のあり方や美しい世界を描いていますし。この短期間にいろんなことが起こって。それによって考えすぎて複雑に入り組んだ想いを解きほぐしてくれるようなメロディや言葉やアンサンブルの強さがありますね、今回のアルバムは。

大木:平時よりものすごくいろんな感情が生まれた時代だと思うので。まさにおっしゃっていただいたように、このアルバムで、心を解きほぐして解き放ち、心を抱きしめられるような感覚になってくれたら、僕はとても嬉しいですね。それこそが音楽の力であり、メロディの力、言葉の力、響きの力で。そういうものは残せたんじゃないかなと思います。


──<ニューアルバム配信ライブ>で初披露した「ALE」は、アルバムの中でもちょっと変わった立ち位置ですね。“人工流れ星プロジェクト”に感銘を受けたところからの曲だそうですが。

大木:株式会社ALE(エール)が事業として行なっている“人工流れ星プロジェクト”の話を友人から教えてもらったのが、5〜6年前。たしか<ARABAKI ROCK Fest>の大トリをやらせてもらったとき、観に来てくれたその友人が打ち上げで、「大木くん、あの話知ってる?」って教えてくれたんですよ。「なにそれ、すごいな!」って僕も興味を持って追いかけていたんです。その後、『Λ』ツアーの武道館公演に、その友人がALEの社長を呼んでくれて挨拶をして。早く見たいし、その感動を味わいたいし、ずっとワクワクしていて。

──それをどのような曲にしようと?

大木:何よりイメージしたのは、子どもたちがどう思うかなっていうこと。僕らが生まれて初めて花火を見たときのような驚きより、もっと大きなインパクトを受けるだろうし、宇宙を感じる瞬間だろうなと思って。子どもたちが、“すげー! 空から星が降ってきた!”って見ている姿がイメージとして浮かんで。このプロジェクトは絶対に応援したいと思っているので、「ALE」もそういう意味では応援歌ですね。勝手に応援歌を作った感じですけど。

──スペルは違いますけど、“Yellを送る”の“エール”とも繋がりますしね。そういう壮大なヴィジョンやプロジェクトを思って歌った曲が、すごく軽やかでポップなテイストになったことも面白いです。

大木:最初はもっとドラマティックな曲を書こうとしていたんです。もともとは別用に温めていた原曲があって、そこになんとなく“♪エール”ってのせて歌ってみたらハマったんですよね。“あ、こういうポップさが宇宙と繋がったら、もっと宇宙がみんなに近くなるかな”と思って、「ALE」ができ上がったんです。

──優しく語りかけるような言葉で綴られている歌詞は、「子どもたちが思い浮かんだ」というところからだったんですか?

大木:絵本とまではいかないけど、子どもたちの横顔をイメージしてわかりやすく作っていった感じでした。


──アルバムのタイトル曲ともなるミディアムチューン「innocence」は、エモーショナルな仕上がりです。

大木:これも結構前からあった曲で。そのときは、“メロディとの相性はいいんだけど、イントロが地味かな”と思っていたんですよ。で、イントロを激しめにしてみたら、ロックバラードとしてバチっとハマったという。やっぱり自分はこういうロックバラードが好きだなって改めて認識したというか。作り続けていくにつれ、どんどん好きになっていった感じですね。歌詞も、“真っ白に 真っ白に”というワードが浮かんだ頃に、おぼろげながらアルバムタイトルの“INNOCENCE”というものも考えていたので。“これは表題曲になるくらいタフな曲だな”と思って、この流れになりましたね。

──「innocence」のように曲を長く触っていると、あるときふと在るべき形みたいなものが見えてくるんでしょうか?

大木:見えなかったものが、そこから段々と靄が晴れてきて、“あれ? この場所行ったことあるかな? いや、行ったことがない場所だ”っていう感じ。そこから徐々に、“この場所はこういう形かな”っていうのがクリアになっていく感覚ですね。ピーンときたときはその構造物が“当たり!”って光るみたいな(笑)。

◆インタビュー【3】へ
◆インタビュー【1】へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報