【押し入れに眠るお宝楽器を再生させよう】第2回 トランペット編

ポスト

憧れの楽器を手に入れたものの、仕事や環境の変化でしばらく演奏から離れ、楽器は押し入れの中に入れっぱなし。ホコリやサビなどで使える状況でなくなってしまったという人は多い。そんな人が、再び楽器演奏を始めようとした時に遭遇するのが楽器の不具合。ケースを開けてみると、カビやサビだらけ、動かない、音が鳴らない。そんな時にお世話になるのが、楽器店やメーカーよる修理・調整=リペアだ。プロのリペアマンが熟練の技で、楽器を再びちゃんと鳴るようにしてくれる。


でも、いざリペアをお願いしようと思っても料金や作業内容に不安を持つ人も多いはず。そんな不安を解消すべくスタートしたのが本企画。プロのリペアマンの作業場におじゃまして、リペアの工程を見せてもらう「押し入れに眠るお宝楽器を再生させよう」だ。初回のクラリネットに続く第2弾は、「トランペット」だ。


▲リペアセンターは、ヤマハ銀座店4F管楽器・弦楽器・打楽器のフロアの奥にある。壁にはリペアに使うさまざまなアイテムが、修理調整中のアイテムとともに並んでいる。

取材陣が訪れたのは、第1回と同じ「ヤマハ銀座店」のリペアセンター。国内最大級の総合楽器店で、管楽器からバンド系の楽器、楽譜などを幅広く取り揃えるほか、コンサートホールやスタジオ、大人の音楽教室も併設した大型店の4階、管弦打楽器を取り扱うフロアの奥にある。リペアの工程を実演するとともに詳しく解説してくれたのは、管弦楽器リペアセンター主任の名郷根弘行さん。2回めの登場だ。


▲前回に続きリペアの実演と解説をしてくれたのは、管弦楽器リペアセンター主任の名郷根弘行さん。取材時は撮影の都合上、リペアルームとは別の部屋で作業をしてもらった。

■トランペットの状態をチェック

▲ヤマハの入門用トランペットYTR-2335の銀メッキモデル。すでに生産完了となっているが、中学校・高校の吹奏楽部でも多く使われたモデルだ。

今回ターゲットとなるトランペットはヤマハの入門者向けモデル。「外観はけっこうきれいなんですけど、中がサビています」とは名郷根さん。通常のリペアでは、まずはこのままの状態で管体の中に洗浄剤を流し込むのだが、今回の取材では楽器の状態をチェックするために分解して内部の汚れを見せてもらった。

まず最初にチェックするのはピストン。正常に動くかどうかをチェックする。

「オイルが切れて中がサビていたりするので、こういう感じで途中で止まってしまったりするんですよね。それをチェックするために開けて中を見ます。ここに汚れや緑青(ろくしょう)と呼ばれる錆があります。こういうのが出ていると動きが悪いです。」


▲まずチェックするのはトランペットの心臓部であるピストン。ピストンを押して指を離せば戻るのが正常な状態だが、このトランペットは第一ピストンが戻らなくなっている。

▲ネジをゆるめてピストンをすべて外していく。写真は第2ピストンを取り出したところ。

▲ピストン管内部の音の通り道になる管には汚れや緑青が出ている。

▲3本のピストンをすべて外した状態。内部の汚れはこのあと洗浄される。

▲底のネジが抜けるかどうかもチェック。少々しぶい感もあるがちゃんと外すことができた。

ネジは全部抜けるかをチェック。さらに抜差管(ぬきさしかん)も外してチェックしていく。今回の個体はすべて抜けたが、固着してしまって抜けないものもあるそう。


▲まずは主管抜差管を外してみる。本来は金色だった部分にはサビが出ている。

▲第1抜差管~第3抜差管も次々外していく。サビてはいるものの抜けないものはなかった。

続いてウォーターキイと呼ばれるつば抜きのコルクもチェック。コルクはチューニング管と第3抜差のつば抜きの2カ所ある(トランペットによっては1カ所のものもある)。ウォーターキイはバネなどのパーツも分解して見せてくれた。これらのコルクは張り替え、バネは交換となる。


▲ウォーターキイコルクはかなり汚れているし、傷んでいる。交換は必至。

▲ネジとバネで止められているウォーターキイを抜差管から外した状態。緑青が見える。

▲おもなパーツをばらした状態。手前左が3つのピストンバルブと底蓋、その右が4つの抜差管。

ここまで分解が終わってみると、前回のクラリネットに比べ部品点数はかなり少ない。部品点数はトランペットのモデルによっても違い、このモデルは少ない方とのこと。

■ピストンバルブの分解

分解は終わったと思ったのだが、ピストンはさらに分解できるという。この中に「笠フェルト」と「ピストンフェルト」という2種の消耗パーツが隠されていた。ちなみに3本のバルブはほぼ同じ大きさだが穴の位置が違い、これによって息の流れが変わって音が変わる。一方、消耗パーツは共通だ。


▲マイナスドライバーでこじってピストンキャップからフェルトを外す。

▲ピストンバルブを分解。各パーツは上から押しボタン、黒いのが笠フェルト、それを受け止める笠(ピストンキャップ)、アルミ製のピストン軸、それに差し込むのが白いピストンフェルト。ピストンバネの挿入をガイドしてくれるのが白い樹脂製のバルブガイドだ。

▲ピストン軸に白いピストンフェルトを差し込むようにしてバルブの中へ(左)。バルブガイド(右)はバネがまっすぐ入っていくようにガイドする。向きに注意。

▲ヤマハのトランペットではピストンに1本ずつ自分が吹く方から見て1、2、3という番号が振ってある。管体の方にも番号が振ってあるので、それと同じ位置に入れられる。向きもカチャっと入るガイドがあるので、番号が自分の吹く方に向くように入れるかたちで位置が決まる。

▲手前がボトムキャップ。日本語で言うと底蓋(そこぶた)。奥のバルブにはそれぞれ異なる位置に穴が空いており、押しボタンを押した時に空気の通り道を変える。

■リペアの内容と手順

トランペットの状態のチェックがある程度終わったところで、この後の手順が説明された。

「こうした状態ではすぐに使えないので、“管内洗浄”という作業をします。管内洗浄というのは、中のサビを取るための“酸洗浄”と、抜差管の調整ですね。抜き差しがうまくできるかとういうところの調整と、ピストンの動きの調整を行います。あとは先程の消耗パーツと呼ばれるコルクとピストンのフェルトを交換します。」

実際のリペアの作業では、ここまで分解しなくても管内洗浄が必要なのかは最初の段階でわかるとのこと。ここで改めて全部を組立てた状態で、まず洗浄が行われる。


▲管内洗浄に使用する「業務用シンバルクリーナー」。

「洗浄の仕方としては、組んだ状態でシンバルクリーナーで酸洗浄を行います。これはもともとはシンバルを磨くための希硫酸の液体で、シンバルにかけるとサビ取りですごくきれいになります。トランペットとシンバルは中の材質が同じ真鍮ということでこれを使います。危険な薬品なのであまり長時間手で触っていると荒れちゃいます。」

シンバルクリーナーは、シンバルを磨くための薬品として楽器店で購入できるものもあるが、管内洗浄をできるほど大容量のものは市販されていないそう。ここで使用しているのは「業務用」だ。

洗浄の前に改めて組立てが行われた。管楽器としては部品数が比較的少ないとはいえ、組立てには注意が必要なところもある。特に気をつけたいのがピストンバルブのパーツ挿入時の向きだ。

「メーカーによってはピストンを入れる向きが逆だと音が出ないとか、ガイドの左右の形状が同じだったりするものもあるのでそこは気をつける必要があります。『楽器の状態は問題ないのに音が出ないんですけど』というお問い合わせがよくありますが、そういう場合は入れる向きが逆になっていて、穴の位置が変わることにより息の通りが悪くなってしまいます。」


▲バルブガイドは縦にして入れてから、水平に向きを変えて下へ落とす。

ピストンの向きが違っても一見問題なく入るし、蓋も閉まってしまうので気が付かないことは多いそう。挿入時に「入れた奥のところで軽く回すとカチっとあまるところがあるので、そこが正常な位置」とのこと。また、第2抜差管を外した状態でピストンを押して穴がずれていないかを見ることでもチェックできる。


▲左が正しい状態。ピストンを押した状態で穴が見えるので息が通るのがわかる。この穴を通して第2抜差管を経由することになる。右が向きを間違った状態。穴がふさがっている。

■シンバルクリーナーを流し込んで管内洗浄

▲管内洗浄に使用するシンバルクリーナーとバット。通常時は流しで作業が行われる。

組み立てが終わった状態でいよいよ管内洗浄となる。吹口側に栓をして、ベル側からシンバルクリーナーの液体を流し込んでいく。穴が空いているとそこから液が漏れるので、組み立て時にはチェックが必要だ。


▲吹口にゴム栓をし、それを底にするようなかたちでトランペットを立ててセット。

▲シンバルクリーナーの液体を流し込む。その量は300ml前後とのこと。

つけ置き時間は状態にもよるが目安は1時間ほど。液体が染み込みサビが浮いてくる。シンバルクリーナーの液体を抜いたら真水ですすぎ、分解してからブラシでこすって真鍮の表面のサビを取っていくという作業が続くことになる。


▲シンバルクリーナーで洗浄したあとでも、内管のサビはそのまま。これからきれいにしていく。

▲第1抜差管と第2抜差管。シンバルクリーナーでは落ちなかった中の汚れに加え、外側の汚れをこれから落としていく。

▲金属ブラシを使って管の中をきれいにしていく。

「管の中は金属ブラシを使ってきれいにしていくんですが、外側はブラシだと傷がついてしまって抜き差しに影響してしまいます。そこで、ラッピングテープを使ってきれいに磨いていきます。すごく目の細かい紙やすりがテープ状になったものですね。」


▲こちらがラッピングテープ。適当な長さに切って作業を始める。

▲前回のクラリネットのリペアでも使われた、自作の治具を使ってお腹と机で管を挟むように固定し、ラッピングテープを左右に動かしながら磨くことでサビを取っていく。

ラッピングテープで磨く作業は、やすりがけと同じ。「あまりやり過ぎるとスカスカになってしまうので、錆が取れる程度ですね」と、ここで注意が語られた。


▲第1抜差管のラッピングテープによる磨き後(左)と磨き前(右)。その差は一目瞭然。光沢がまるで違う。

▲ラッピングテープは、かなり目の細かいペーパーなので「そんなにガリガリ削っているわけではない」とのこと。汚れがひどい場合はもっと粗いペーパーを使うが、その際は粗いペーパー~細かいペーパーと数段階に分けて作業することになる。「粗いままだとどうしても抜き差しした時に削った傷でガリガリっといっちゃいます」。

――磨き過ぎてスカスカになってしまうともうアウトですよね。これは自分ではやらないでくださいってことですよね。

「そうですね。管内洗浄自体もお手入れをきちんとしていれば毎年する作業ではありません。押し入れに入れて何年も放置していたとか、購入してから4、5年が目安ですね。きちんとお手入れしていても中の水分が取り切れないということがどうしても出てくるので、そういう中がサビてきたとか汚れてきてしまったという時に数回やるという作業になります。

本来、毎回使い終わったあとにすぐに中の水分を除去していただくというのが必要になります。」

――では、使用後に中の水分を完全に除去する作業とはどういったものですか?

「まずは、自分でできるところは、普段からこのつば抜きからしっかり水分を抜くこと。そして、この抜差は全部抜けるので、抜差の部分から水分を取る。あとはクリーニングスワブというパイプの中を掃除する布がありますので、それを通してパイプの中の水分を取る。これは必ず必要になりますね。

みなさん、練習後は時間がないのでおうちに帰ってから掃除しようということがよくあると思いますが、帰ったころにはパイプの中の水分が蒸発してサビに変わってきてしまいますので。必ず練習が終わった直後に掃除をしていただくことが重要です。」


▲管楽器奏者にはおなじみのお手入れグッズ「クリーニングスワブ」。今回使用したのは、はヤマハ製のトランペット用クリーニングスワブ。スワブ用に独自に開発したマイクロファイバーは吸水性抜群。

クリーニングスワブは、サックスやクラリネットでも使われる掃除用具で、管内水分を除去するために使われる。布の先にひもがついた形状で、使用の際はまずひもの先を管内に通し、反対側から引っ張って抜くと吸水性の高い生地に水分が吸われることになる。生地部分は楽器ごとに形や大きさが違うとのこと。


▲手前左の第1抜差管、第2抜差管、第3抜差管の内管をラッピングテープで磨き終わった状態。

「組み立てた状態で隠れる内管(うちくだ)の部分はラッピングテープで磨くことができるんですけど、外側の外管(そとくだ)は、同じように磨くことはできないのでブラシで掃除をします。」

――外側、というか演奏時に手を触れる部分をきれいにする時は何を使うんですか。

「市販の『銀磨き』という銀磨き専用のものがあります。今回は極端に汚れた部分がないのですが、銀製品だと黒ずんだりします。銀メッキだと酸化して変色します。これを銀磨きできれいにします。」


▲前回のクラリネットでも出てきた「銀磨き」で外側をきれいにする。

指輪やネックレスなどの金属を磨くために市販されている「銀磨き」を「ネル」という布につけて管体外側を磨いていく。


▲ラッピングテープ同様、管体に巻きつけるようにして銀磨きをつけたネルで磨いていく。

■ピストンの調整-オイルラッピング

見た目の美しさ以上に重要なのがピストンの調整だ。最初に見たように、ピストンが途中で止まってしまうのは、単にオイル切れの場合もあるし、サビや汚れによって動きが止まっていることもある。オイル切れ以外の場合は、「ピストン調整」というピストンのすり合わせが必要になる。

ここで使われる工具が、ドラえもんのしっぽのような形状の「ラッピングホルダー」だ。このラッピングホルダーは、ピストン軸の部分と同じ形状になっている。「すり合わせ」のことを「ラッピング」と言うので、この名称がつけられている。


▲右下が「ドラえもんのしっぽ」のような工具、「ラッピングホルダー」。

▲ラッピングホルダーの先は、ピストン軸と同じ形状になっている。

▲ピストン軸の代わりにラッピングホルダーをバルブに取り付けた状態。

「ラッピングホルダーがピストンの先にちょうどはまるので、これですり合わせをします。動きがそんなにひどくない場合は、オイルラッピングといって、このバルブオイルをつけてすり合わせをします。」

ここで登場したのが、お手入れ用品として販売している「バルブオイル」。バルブオイルを数滴垂らし、すり合わせを行う。


▲すり合わせに使うお手入れ用品の「バルブオイル」。こちらはヤマハ製。

▲バルブオイルを垂らして、ラッピングホルダーを取り付けたピストンを動かす。

▲ピストンを上下に動かしつつ、問題なく動くか確認。

「オイル切れとかで、このオイルラップで動くようになれば、それでOKです。ですが、中がサビついているものはこれでは全然よくならないので、『ラッピングコンパウンド』と呼ばれる研磨剤を使います。これも細かさがいろいろあるんですけど……。」
ということで、ここで新たに出てきたアイテムが、ラッピングコンパウンド。「クリーム状というか、クリームほどヌルヌルしていないんですけど。これをピストンの先の部分に数滴つけます」と言いつつ、研磨作業が開始された。


▲クリームよりもちょっと粘性が低い「ラッピングコンパウンド」。

▲つまようじの先にラッピングコンパウンドを付けて……。


▲ピストンの先の部分に数滴付けていく。「全体に塗っても問題はないです。入れた時にラップ剤が伸びてくるので付けすぎない程度に」。

▲ピストンを上下に動かして動きをチェック。抵抗なく動けばOK。

▲取り出した状態。ラップ剤が全体に伸びていることがわかる。

「抵抗なく動くぐらいまでやるんですが、これもやり過ぎてしまうと中がスカスカになってしまいます。スカスカになって隙間が多くなると、ぐらついて動きが悪くなってしまう可能性があるので、あまりやり過ぎはよくないです。」

なかなかデリケートな作業という印象。これも素人がやらない方がいい作業ということになりそうだ。


▲布で拭き取ってみると、汚れやサビが落ちているのがわかる。

▲残った汚れはベンジンを使ってきれいに拭き取る。

「サビもありますし、ラップ剤の残りもあります。これを全部きれいにとってあげる。これが残ってしまうと、使っている間に研磨剤でこすれて削れてしまうので残してはいけないものですね。」

オイルは残すが、研磨剤は残さない。これが重要とのこと。

■バルブケーシングの掃除

続いてはピストンが上下する管=「バルブケーシング」側のクリーニング。使用するのは、お手入れ用品として販売されている「クリーニングロッド」だ。ガーゼやティッシュを巻いて、内部を掃除する。


▲クリーニングロッドは、持ち手の反対側の先端に細長い孔が空いている。

▲孔にティッシュを通して(左)、くるくると巻きつけていくと出来上がり(右)。こちらもベンジンを付けてケーシングの中を拭いていく。

▲ティッシュを巻きつけたクリーニングロッドでケーシング内を掃除。汚れが付いている。

ここではティッシュを使っているが、ガーゼを使う人も多いそう。「数が必要になるのでティッシュの方が経済的ですね」。

――ピストンバルブの中は大丈夫なんですか。

「酸洗浄である程度落ちるので、後でこすって洗い取ることはします。ただ縁や入り口などはピストンの作動時に影響するところなので傷をつけないように注意します。」

――そこが一番デリケートなわけですね。


▲ピストンバルブは酸洗浄。傷をつけないよう注意。

■消耗パーツの交換

ピストン調整が終わったら、次は消耗パーツを全部交換しながら再度組立てていく。ここで交換するのは、先に出てきたコルクとフェルト、バネ、ガイドだ。


▲バネ。手前が今回取り出したもの。奥が新しいもの。これは差し替えるだけで作業は完了。

▲ガイドやピストンフェルト、笠フェルト、コルクも交換。こちらの写真も手前が使用済み、奥が未使用の新品。ガイドも入れ替えるだけなので、方向さえ間違えなければ難しい作業ではない。

▲笠フェルトはゴム系のボンドで接着。乾いたらピストンバルブを組立てていく。

▲バルブオイルを付けていく。「トランペットのピストンは真ん中から下の太いところしかこすれていないので、上の部分はオイルをつける必要はないですけど。下の部分だけオイルを2、3滴つけて……。」

笠フェルトを交換しつつピストンバルブを組立て。バルブにはバルブオイルを付けていく。抜差管については、グリスやオイルなど、付けるものが変わってくる。


▲スライドグリス(左)とチューニングスライドオイル(右)。今回使用したのはいずれもヤマハ製。

「まず、抜差管に使うのがチューニングスライドオイルとスライドグリスです。チューニング管は抜差しが出来る状態であれば、そんなに早い動きは必要ないのでスライドグリスで大丈夫です。薄く塗って1本ずつ少しなじませる感じで、抜き差しできる感じですね。2番抜差も同じようにちょっとなじませて……」。


▲チューニング管にはスライドグリスを塗る。指で薄く塗ってなじませるようにする。

――そこは演奏時には触らないところですよね。

「そうです。チューニング管も吹いてる最中にはこまめにチューニングを変えるわけではなく、曲の始まりや練習の始まりに調整します。演奏中に音程がおかしくなったら変えますが、演奏の操作途中で変えることはないですね。

逆に演奏の操作途中で変えるのが、第1と第3の抜差ですね。こちらはチューニングスライドオイルを使います。グリスより粘度がゆるいのでスムーズな動きができますね。」

内部に塗ったオイルは、管を取り付けた際にそとにはみ出してくる。このはみだしたオイルはティッシュで拭き取る。「やっぱりはみ出してくるんですか」と聞くとこんな答えが返ってきた。

「はみ出すぐらい塗ったほうがいいです。足りないとサビてしまったりします。あまりはみ出すと良くないので後で必ず拭き取ります。」


▲トランペットでは、音程によってはピストンの操作に合わせて抜差管を動かす必要がある。それがスムーズにいくようにオイルを差して動きを調整する。

と言いつつ作業を進め、演奏時と同様に抜差管を操作して動きを確認。

「(ピストンの)1番と3番はこういう動きができるようになりますね。1、3番を押している時にはストンと落ちる。落ちるぐらいじゃないとだめなんですね。 難しければ3番だけでもいいんですけど、基本的には前も後ろも一緒に抜く操作が入ってきます。」


▲ピストン操作と同時に抜差管を動かす操作を実演してみせてくれた。「演奏する時にこんな指の動きが必要なんですね! ピストンだけかと思っていました」と驚く取材班(管楽器未経験)。

最後はウオーターキイ。バネをつけた後でコルクを付ける。先にコルクを付けてしまうと、はめる時にグチャグチャになることがあるのだとか。「うまく付けられれば先に付けてもいいんですけど、後のほうがつけやすいと思います。」


▲古いコルクはマイナスドライバーでこじって外す。取り替えるのが前提なので壊れても構わない。

▲奥が新品、手前が今回取り外したコルク。長い間使うと削れてくるというよりつぶれてくるという。「穴のところの轍(わだち)が深くなってくるので、そうすると息漏れしてしまいます」。

▲バネ、ウォーターキイを取り付け、キイはネジ止め。

▲コルクの接着はフェルト同様、ゴム系の接着剤を使用。ちょっと乾いてから貼るのがポイント。


▲接着剤を付けたコルクをウォーターキイへ貼り付け。

ここで必要となるのが、コルクの取り付け角度の調整だ。

「何でもいいんですけど私はヘラを使って、こういうかたちで穴の空いた面に対して平らに、平行にくるように合わせ直します。平らなものであれば何でもいいと思います。」


▲取り出したのが、「ヘラ」と呼ばれた金属の板。

▲穴の空いた面とコルクが平行になるよう調整する。

「ここがけっこう重要で、真っすぐ当たっていないと締めた時に息漏れする恐れがあるんですね。ご自身で変えられる方もいるんですけど、こちらではきちんと穴に対してあっているかどうか調整してお返しするので、ぜひお任せください。」

こうした細かい調整はやはり素人には無理そうだ。ここはぜひプロにお願いしよう。

■普段の演奏後のお手入れ

「これで全部きれいに入りました」と、組立ては完了。作業中についた手の脂を布で拭きながら、ここで再び普段のお手入れの話題に。

「演奏後は毎回乾拭きをしてください。先ほどのグリスオイルと抜差管に関しては1カ月に1回程度でいいと思います。ピストンは必ず毎回使う前に差します。使う前にだけ差す方が多いんですが、使い終わった後にも数滴差しておくと、保管の期間に乾燥して動かなくなるということが防げるので安心です。」

――それはメンテナンスっていう意味では重要なことですよね。

「みなさん、使う前には差すんですけど、使い終わったころにはオイルが切れてくることも多いので。できれば使い終わった時にも差しておくことが重要ですね。オイルは中の水分を取ったうえで差してください。」

ここで、先に紹介のあったスワブの使い方を見せてもらった。水分が最も溜まりやすいというマウスパイプにスワブを通していく。


▲紐の先に付いているおもりを管の中に通す。おもりに引っ張られ紐が中を通る。

▲反対側からおもりが出てくるので、これを引っ張る。

▲こんな大きなものが細い管内を通るの? と思った布が引っ張り込まれ……。

▲吸水性の高いマイクロファイバーの布が、管内の水分を吸収していく。

「(布が)グチャグチャっと丸まったままではなく、なるべく細くした状態で通してあげる。これを2、3回通していただくと水分がよく取れます。」

――これは毎回終わった後?

「そうです。毎回終わった後に通してください。また、手垢とか指紋が残らないよう外管の乾拭きも必ずやってください。」


▲全体を乾拭き。指紋などが残らないよう、トランペットを持つ側の手には手袋をしている。

――今回は銀メッキのトランペットですが、金色のトランペットは違ったりするんですか?

「金色のトランペットは、ラッカーという塗装です。銀メッキと大きく違うのは、外側の磨きだけです。さっきは布で磨きましたけど、磨きがあるかないかの違いですね。ラッカーの場合は銀メッキのような変色はなく、油汚れとか指紋の汚れなのでラッカーポリッシュという専用の液体で拭き上げしていただければ、素人の方でもできます。」


▲各種メンテと磨き、拭き上げを終え、見違えるようにきれいになったトランペット。

――マウスピースもメンテの仕方はありますか

「水洗いして水分をきちんと取っていただければ大丈夫です。落としたりするとへこみますのでそこだけ注意していただくということですね。」


――今回個人でできるお手入れも教えていただきましたが、どこまでになったらメンテをプロに出すっていう境界線みたいなものはありますか?

「まずは動きが悪いところがあった場合。たとえばピストンや抜差の動きが悪いという時は、個人ではなかなか難しいので修理に出していただく必要があります。ただサビなどがなく、ちょっと動きが悪いという場合はグリスやオイルを塗る程度で直る場合もあります。」

――それでだめだったらお願いするというところですね。

「そうですね。程度によりますね。」

――自分でコンパウンドとか使うなと。あとは消耗品の交換も出した方が?

「できれば。ただ、つば抜きのコルクは慣れている方であれば交換される方もいらっしゃいます。きちんと面を合わせるというところが重要ですね。

前回のクラリネットと同じように何か心配があれば出してくださいというところですね。」

――へこんだらすぐに出したほうがいいですか。

「これもできれば。ただ、へこみの具合によっては大きく音に影響しないこともあります。たとえばベルのこういうところ(ベルの手前20cmほどの位置:写真左)はみなさんけっこうへこませるんです。ちょっとぐらいのへこみであればそこまで音には影響なかったりするので。とはいえ見た目の問題もありますので、なるべく早めに出していただいたほうがいいですね。あとはこういう細いところ(さらに手前の曲がった部分:写真右)は音に影響してきます。


▲(写真左)ベル下から20cmほどの位置までの間、(写真右)管が細くなっている曲がった部分

――へこみはどうやって。ぶつけることが多いですか。

「落としたり、ぶつけたり。マーチングバンドだとプレーヤー同士でぶつかったりとか。たまに運んでいる途中で階段で転んで自分が怪我せず楽器だけへこんじゃったってことがあります。自分で受け身をとって楽器だけ守るってことはあまりないですね。ひどいものだとへこみの上に歪(ゆが)みがでてくるので。大きなところをぶつけたことによって管自体が歪んでしまったりします。3番抜差管は歪みに影響しやすいですし、ピストンはトランペットの心臓部なので、ここをぶつけたり歪みが生じると動きに影響してくるので結構重要になってきますね。」


      ◆      ◆      ◆

汚れのチェックと管内洗浄から始まったトランペットのリペア作業は磨き、拭き上げの工程を経て終了となる。さて、ここまでトランペットのリペアを説明してもらったが、今回の作業でかかる費用はどれくらいだろうか?


▲ウォーターキイのコルクも新品に交換済み。

塗装により価格は変わってくるとのことだが、銀メッキの楽器で磨きありの場合で、洗浄と磨きで20,000円程度。また、洗浄した際にピストンの動きが変わってくる可能性があるので、ピストン調整もセットで案内することになるという。その場合は30,000円弱ほどになる(いずれもへこみや抜差の固着がない場合)。また、ラッカー塗装の楽器で磨きがなければ10,000円ほど値段が下がるので20,000円弱といったところだそうだ。前回のクラリネット(5~6万円)と比べるとかなり安いという印象を持ったが、楽器を構成するパーツの素材や数が違うのでどちらも納得の価格である。

手磨きで細かいところまできれいにするのはけっこう手間がかかる作業だ。磨きに使う液体も一応市販されているが、個人で買って磨くものでもないとのこと。「やっぱり任せていただいたほうが細かいところまで磨きはできますね。」

ピカピカになったトランペットを見ると、前回同様、普段からのお手入れの重要性を感じるとともに、楽器の運搬時にも注意しなければとの思いを強く感じた取材班であった。

前回、今回と取材に協力してもらったヤマハ銀座店 管弦楽器リペアセンターでは、オンラインでの楽器診断も行っている。自分の楽器に不調なところがあれば、気軽に相談してみてほしい。また、このようなリペアはヤマハ銀座店だけでなく、全国の特約店にヤマハのリペアグレードを持った技術者がいて対応してもらえる。自宅の近くの対応店を検索してみよう。


▲管弦打楽器のリペア作業が行われるリペアセンターはガラス張りなので、リペアの様子を外から見ることができる。ヤマハ銀座店4Fに訪れた際はぜひチェックしたい。

■みんなで楽しむ大合奏 ブラス・ジャンボリーin鶴見緑地2021

▲管楽器を愛する人達が集まるブラス・ジャンボリー。写真は横浜港大さん橋ホールで開催された「ブラス・ジャンボリー2019」の様子。今年の鶴見緑地は野外でよりのびのびと演奏が楽しめる。

大事な楽器のメンテナンスが済んだら、今度は楽器を演奏しにでかけよう! 楽器演奏の機会が減って残念な思いをしている人にうれしいお知らせ。<ブラス・ジャンボリーin鶴見緑地2021>が11月7日(日)、大阪市鶴見区・花博記念公園 鶴見緑地で開催される。

「ブラス・ジャンボリー」は管楽器を愛する人達が、大きな会場で大合奏を楽しめるコンサートイベント。新型コロナウイルスにより開催中止が続いていたが、今回、約2年ぶりに開催されることとなった。会場となるのは、花博記念公園 鶴見緑地。ソーシャルディスタンスを広く取りながら、野外で安心して・思い切り楽器を吹くことができる。

当日は朝から集合して練習開始し、夕方にみんなでコンサート本番を迎える。学生時代は吹奏楽部に在籍していたが、社会人になって楽器を眠らせているという人も多く参加。演奏のうまさを求めるというよりは、昔を懐かしみながら練習、演奏を楽しむという側面もあるイベントとなっている。コロナ以降初めてとなるブラス・ジャンボリーに、あなたの大事な楽器を持参して参加しよう。

<ブラス・ジャンボリーin鶴見緑地2021>

■日程
2021年11月7日(日)
※雨天等中止、中止判断11月4日(木)
■時間
受付 10:30~ リハーサル 11:30~13:30 コンサート 14:30~15:30
※11:15までに受付を済ませお集まりください。
※打楽器の方は演奏パート決めを行いますので、受付を済ませて11:00にお集まりください。
※コンサート見学は申込み不要。
■会場
花博記念公園 鶴見緑地 大芝生※野外
https://www.tsurumi-ryokuchi.jp/access/
■司会者
和沙哲郎(元ABCアナウンサー)
■ホストバンド
大東ウィンドオーケストラ
■演奏楽器
フルート(ピッコロ) / オーボエ / ファゴット / E♭クラリネット / B♭クラリネット / アルトクラリネット / バスクラリネット / ソプラノサクソフォン / アルトサクソフォン / テナーサクソフォン / バリトンサクソフォン / トランペット / コルネット / ホルン / トロンボーン / ユーフォニアム / チューバ / コントラバス / 打楽器
※楽器・楽譜・譜面台は必ずご持参ください。また、野外の為、風・日焼け対策をお願い致します。
※荷物置き用レジャーシートをご用意ください。また、つば抜きタオル等もご自身のものをご用意ください。
※大型打楽器は主催者が準備したものを使用いただきます。
※ステージ管理の都合により、ドラムセット、音盤楽器の持ち込みはできません。
※スティック、マレット類はご持参ください。
※電源を必要とする楽器はご遠慮ください。
※椅子は主催者側で準備します。
■演奏予定曲
♪大東楽器オリジナルファンファーレ「Encourage By Music」
♪星条旗よ永遠なれ
♪シング シング シング
♪サウンド・オブ・ミュージック・メドレー
♪花は咲く
♪宝島
演奏曲の楽譜は一部を除き事前の購入が必要です。ファンファーレを除き、当日会場でのご用意はありませんので、以下ご参照いただき、必ず事前にご準備のうえ当日ご持参ください。尚、打楽器パートに関しましては当日パート決めを致します。楽器数の都合上、パートのご希望に添えない場合もございますのでご了承くださいませ。
■募集人数
150名(先着順)
■参加費(全て税込)
大東楽器生 3,850円
一般 4,400円
■申込期間
2021年9月13日(月)~10月20日(水)
※キャンセル締め切り10月31日(日)。以降のキャンセルの場合、基本的には参加費全額をお預かりいたします。
■当日の感染対策について
ご来場時、及び演奏待機時にはマスクの着用をお願い致します。
受付時、手指の消毒・検温のご協力お願い致します。
当日体調の優れない方は、ご参加を自粛いただく様お願い申し上げます。
各演奏者の間隔は半径1mを確保致します。
座席のご移動はご遠慮ください。
休憩中の食事等は、なるべく固まらず、黙食にてお願い致します。
11月7日が緊急事態宣言期間に当たる場合、11月4日の判断日を待たずに中止と致します。
この記事をポスト

この記事の関連情報