いい音爆音アワー vol.106 「ノッてけ♪ビート歌謡特集 筒美京平編」
いい音爆音アワー vol.106 ノッてけ♪ビート歌謡特集 筒美京平編
2019年 9月18日(水)@風知空知
「ビート歌謡」とはなんぞや?誰もが「あー、あれね」と頷くようなジャンルとして確立しているわけではありませんが、コロムビアから「ビート歌謡ガールズ」というタイトルのCDが出たりしていますし、なんとなく分かりますよね。私は個人的に「洋楽のビートを取り入れながらも歌謡曲度が80%以上の音楽」と定義づけております。GS=グループサウンズ以降ですかね。それ以前の歌謡曲はあくまでも歌中心で、サウンドはあくまでも添え物という扱いでしたが、ビート歌謡ではサウンドもだいじ。ただし、そこに洋楽のビートを持ってきても、歌謡曲という”胃袋”に入れて、よく消化してから出す。時には、フレーズが「あの曲にソックリ」なんてものもありますが、しっかり”歌謡曲化”しているからだいじょうぶ(何が?)。
そんなビート歌謡が花盛りだったのは、70年代。80年代以降は、逆に歌謡曲から遠ざかろう、もっと洋楽チックに、という志向に変わっていきます。それでもメロディは歌謡曲そのものだったりするんですけどね。
ビート歌謡クリエイターの第一人者はなんと言っても筒美京平大先生です。彼の偉大さは、たくさんのヒット曲を作ったことではなく、洋楽を広く聴き込み、そのエッセンスを導入しつつも、日本人に合う歌謡テイストに転換し、メロディとサウンドを一体化させたところにあると、私は思っています。それすなわちビート歌謡。ビート歌謡は筒美京平が発明した、と言っても過言ではないと思います。
京平さんは80年代以降、ご自分ではほとんどアレンジされなくなりますが、そうすると、やはりメロディとサウンドの一体感がちょっと薄れてしまうんですね。残念です。
というわけで、今回はビート歌謡の中でも、筒美京平作・編曲作品にしぼって選曲してみました(ちょっとだけ例外もありますが)。
福岡智彦 (いい音研究所)
セットリスト
▶筒美京平・プロフィール
1940年5月28日、東京府東京市牛込区生まれ。本名:渡辺栄吉
青山学院大学経済学部卒業(小学校からずっと青山学院)
1963年、日本グラモフォン(後のポリドール→ユニバーサルミュージック)に入社。洋楽担当ディレクターとして勤務する傍ら、青学の高等部〜大学の1年先輩である作詞家の橋本淳に勧められ、すぎやまこういちに師事し、作・編曲を学ぶ。
1966年、藤浩一(子門真人)のデビュー曲「黄色いレモン」で作曲家デビュー。会社員だったために当初の作曲クレジットは「すぎやまこういち」。
1967年4月、ポリドール退社。
「鼓響平」というペンネームを考えるが、文字を左右対称にしたいと思い「筒美京平」とする。
同年、弘田三枝子「渚のうわさ」(作・編曲)とヴィレッジ・シンガーズ「バラ色の雲」(作曲)がヒット。
1968年12月発売の、いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」(作・編曲)が、初のオリコン1位を獲得。
1971年、尾崎紀世彦「また逢う日まで」で第13回日本レコード大賞、1979年、ジュディ・オング「魅せられて」で第21回日本レコード大賞を獲得(いずれも作・編曲とも)。
1971、72、73、75、76、81、82、83、85、87年と10回にわたって日本の作曲家別レコード売上げ年間1位を記録。1960、70、80、90、00年代と5年代連続で作曲作品がチャート1位を獲得。
1940年5月28日、東京府東京市牛込区生まれ。本名:渡辺栄吉
青山学院大学経済学部卒業(小学校からずっと青山学院)
1963年、日本グラモフォン(後のポリドール→ユニバーサルミュージック)に入社。洋楽担当ディレクターとして勤務する傍ら、青学の高等部〜大学の1年先輩である作詞家の橋本淳に勧められ、すぎやまこういちに師事し、作・編曲を学ぶ。
1966年、藤浩一(子門真人)のデビュー曲「黄色いレモン」で作曲家デビュー。会社員だったために当初の作曲クレジットは「すぎやまこういち」。
1967年4月、ポリドール退社。
「鼓響平」というペンネームを考えるが、文字を左右対称にしたいと思い「筒美京平」とする。
同年、弘田三枝子「渚のうわさ」(作・編曲)とヴィレッジ・シンガーズ「バラ色の雲」(作曲)がヒット。
1968年12月発売の、いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」(作・編曲)が、初のオリコン1位を獲得。
1971年、尾崎紀世彦「また逢う日まで」で第13回日本レコード大賞、1979年、ジュディ・オング「魅せられて」で第21回日本レコード大賞を獲得(いずれも作・編曲とも)。
1971、72、73、75、76、81、82、83、85、87年と10回にわたって日本の作曲家別レコード売上げ年間1位を記録。1960、70、80、90、00年代と5年代連続で作曲作品がチャート1位を獲得。