【インタビュー】Hilcrhyme、一人で続ける意味を見つけ出せた 一生一度のセルフ・タイトルを掲げたアルバム『Hilcrhyme』

ポスト

TOCがマイクを握り、ラップをし、Hilcrhymeの名前でニュー・アルバムが出る、今はその幸せをしっかりと噛み締めていたい。青天の霹靂だったメンバー脱退、一人での再始動、新体制でのEP「One Man」のリリース、日比谷野外大音楽堂での復活ライブと、激動の2018年を乗り越えて届いたフル・アルバムのタイトルは、ずばり『Hilcrhyme』。デビュー10周年を迎えた今、一生一度のセルフ・タイトルを掲げたアルバムに込めた、新生Hilcrhymeの真実とは? TOCがその胸の内を語ってくれる。

■一人になったけどHilcrhymeはチームだという感覚があります
■むしろ団結力が増したんじゃないかな


――最初に伝えたいことがあります。TOCさんがHilcrhymeの看板を背負って、今ここにいることが嬉しいです。

TOC:ありがとうございます。ちょっと踏み込んだ話をすると、前のメンバーとの協議の結果、そうなったんですよ。脱退すると言ったから、彼には名前を残してほしい気持ちがあるんだなと思ったし、僕も残したかったので。「じゃあ一人で続けて行くよ」という話し合いがありました。

――ああ。なるほど。

TOC:ただ、重かったですよ。最初はやっぱり重いなと感じたんですけど、今はそんなことはないです。というのは、一人になったけど、Hilcrhymeのチームにはたくさんスタッフがいるんですよ。そういう人たちが、重荷を「僕が持つよ」と言ってくれて、「TOCは曲を作ることだけ考えてくれればいい」という環境を作ってくれてるから。僕が作った超チープなコードに乗っけたラップが、2日あれば、ギラッとしたJ-POPになって戻ってくるから。アレンジャーやディレクターの力はすごいし、一人になったけど、Hilcrhymeはチームだという感覚がありますね。むしろ団結力が増したんじゃないか?というぐらいで。

――今度のアルバムを聴いて、良い意味で肩の力が入りすぎてない感じがしたんですよ。もちろん熱い決意表明曲はあるけど、これまでのHilcrhymeの王道の上に、しっかりブラッシュアップしたような、基本姿勢は変わらないぞというふうに聴こえたので。

TOC:根本は、変えたくないんです。僕はラップを生業として、そこにJ-POPフィールドに持って行ける要素をたくさん入れて、ポップスのフィールドで勝負していくということを今後もずっとやっていくつもりなので。自分に求められているものと、自分がやりたいことをちゃんと把握した10年があって、その上で作っていきましたね。

――まさに、これはそういうアルバム。

TOC:それがヒットするかしないかは、因果の流れというか(笑)。いろんな要素があってヒットは生まれるので、狙ってできるものではないし、因果の流れに任せるしかない。僕は、たとえばタイアップならばオーダーされたことに応えて作るし、「Lost love song【II】」みたいな自分で発案したものに関しては、「こういう続編を作ったら面白いだろう」と自分で考えたりして作っています。今は非常に楽しいんですよね。この間、子供用のギターを買ったんですよ。

――子供用の? 

TOC:普通のサイズだと、持ち運びが大変だから。小さなギターを買って、それでコードを練習しています。それが超楽しくて、10年後ぐらいに弾き語りできるようになっていればいいなと。40代後半とかで、弾き語りでラップで、一人で全国のディナー・ショーを回る。そんな10年後は最高だなという絵が浮かんでます。

――いいなあ。かっこいい。

TOC:ラップでディナー・ショーをやってる人、まだいないでしょ? 新しすぎるなと思って、だから絶対やりたい(笑)。そんな10年後を考えています。


▲『Hilcrhyme』【初回限定盤(CD+DVD)】


▲『Hilcrhyme』【通常盤(CDのみ)】

――そもそも、アルバムの曲作りはいつ頃から。

TOC:1曲目の「Hill Climb」は、2018年の4月に作っていました。6月に『One Man』を出す前に、すでに手元にはあったんですけど、このアルバムのためにストックしておきたかったので。制作はその頃から、家で、頭で考えるレベルではやっていました。

――それは一人で?

TOC:そうです。コードを覚えるところから。僕、オケがないと何もできないんで、ネットで「ピアノのコード」とかを調べて、そういうところからスタートしています(笑)。コードが4つあれば、ワン・ループ作れるじゃないですか。それが出来れば8割方出来たようなもので、歌を乗せれば曲になるから。そのあとは、この10年でいろんな作家さんと関わってきた中から、どの人にどの曲のアレンジを頼もうかという作業になりますね。

――すごくシンプルというか、手作り感が強いというか。

TOC:そう。ただ、トラックメイカーのDJがいた時の彼の個性的なトラックが今のHilcrhymeのベースになっているので、新しいHilcrhymeを作るしかないと思いましたね。トラックメイカーが変わるということは、それほど大きいことなので。ただ、新しいものを作りつつ、「あ、Hilcrhymeだね」と言ってもらえるものにはしたかったので。

――全10曲のうち、2017年に出たシングルから、リメイクで4曲。『One Man』に入れた「アタリマエ」と「Good Luck」があって、今話した1曲目「Hill Climb」が、去年の4月からあった曲で。

TOC:残りの「Lost love song【II】」「愛と恋」「挑発」が、アルバム用に近々で書き上げた曲ですね。「Lost love song【II】」は続編をパッと思いついて、まさにフラッシュ・アイディアでしたね。続編を作るのは好きなので、「アフターストーリー」も「春夏秋冬」の続編だし、それをもっとわかりやすくやりたかったんですよ。「ロード~第二章」みたいな感じで。

――ああー。

TOC:それを自分の武器であるラブソングで、Hilcrhymeの人気曲でやりたかった。原曲は初めて自分でトラックメイクをした曲なので、思い入れもあるし。それからSNSで公募して選んだ、ひとりの女性リスナーの実話エピソードをモチーフにして歌詞を書いて、Hilcrhymeの柱の一つである、ドロドロ失恋系の曲ができました。

――ドロドロ失恋系ね(笑)。

TOC:そのテイストの曲が大好きなんですよ(笑)。長渕剛さんの「巡恋歌」とか、中学高校の時に聴いていたので。自分の表現の一つの柱ですね。まだまだ書きたいです、この手の曲は。

――浮気症の男に振り回されて、「それでも好き」とか言っちゃう女性のダメな恋愛ソング。こういうの、何で好きなんですかね。

TOC:何でですかね(笑)。歌っていて気持ちいいのが一番なんですけど、自分自身、そういう恋愛経験があったからこそわかることもあって。音楽やめてもいいから結婚しようみたいな、そういうことってあるじゃないですか。頭おかしくなっちゃう時期というか。

――恋は人を狂わせます。

TOC:そういう人って、僕だけじゃなくて結構いるんじゃないか? と。で、その手の曲を作っていったら、まず夜の世界で流行るんですね。こういう曲は、夜の嬢たちに流行らせたら勝ちなんですよ。

――おおー。

TOC:それはもう間違いなく。僕もバーテンダーをやっていたのでわかるんですけど、夜の世界って身分・階級関係なく、大企業の社長から一般人まで集まるから、流行が生まれやすい場所なので。その媒介になっているのが、働く嬢たちだったり、バーテンダーだったりして、その人たちに聴いてもらえたら完璧なんですよ。特にラップとかダンス・ミュージックは、バンドみたいに大きな市場がないので、僕はそこを夜に投げかけているというか。

――なるほどね。

TOC:多いですよ、夜働く子たちでラップを好んで歌う人たちは。何か共通する痛みがあるんでしょうね。ゴリゴリの、AK-69さんの曲とかを、18歳の女の子がカラオケで歌ったりするから。ラップに大きなパイを求めるとしたら、夜の世界はすごく重要だと僕は思います。

――そういえば、全然余談ですけどね。TOCさん、まめにツイッターやってるじゃないですか。恋愛の格言っぽいことをいつも書いていて、最近なるほどなあと思ったんですけどね。何だっけ、「男に浮気させない方法は、君がいい女になること。そうすれば、絶対に男は君以外見なくなる」でしたっけ。

TOC:ああ、書きましたね。あれ、プチ炎上してましたね(笑)。

――あははは! 炎上しましたか。

TOC:必ず、男尊女卑の話になるんですよ。「いい女というのは、都合のいい女ということですか」とか。「女性差別ですか」とか。

――違う違う。そうじゃない。

TOC:でも受け取り方は十人十色で、それがツイッターの面白いところなんですけどね。あえて抽象的に投げかけて、受け取り方は人それぞれ。

――何でこの話を持ち出したかというと、ああいうツイッターの発信も、一般の音楽ファンとは違う層に届いてると思うんですよね。さっきの、夜の世界と通じるような。

TOC:ああ、そうですね。だから、Hilcrhymeを知らないでフォローしてる人もたくさんいます。ツイッターで愛を呟くアカウント系という、そういうジャンルの中で、けっこう上の方に僕は位置してるらしくて。

――面白いなあ。

TOC:そういうツイートをして、ハネると、1日に200人から300人ぐらいフォロワーが増える。最終的にそれをHilcrhymeに持って行きたいんですよね。そういう子たちって、10代から20代の若年層で、そこらへんに一石を投じるツールとして、ツイッターは大きいです。そこにちょいちょい音楽の話題を挿していけば、いつかライブに来てくれるかもしれないし。

◆インタビュー(2)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報