【インタビュー】memento森、恐るべきバリエーションを持つ刺激的ミクスチャー・サウンドのダブル・インパクト

ポスト

一度聞いたら忘れないバンド名と、恐るべきバリエーションを持つ刺激的ミクスチャー・サウンドのダブル・インパクト。10年前に神戸で誕生し、ネオ・ミクスチャーを掲げて活動するmemento森は、型にはまったパンクやメロコアでは物足りないリスナーにこそ聴いてほしい、特別なサムシングを持ったバンドだ。広すぎる音楽性がぶつかって溶け合うエモーショナルなサウンドと、人生に起こるすべてを肯定し前進するバンドの思想について。ボーカル宮地慧とベース木原潤が語ってくれる。

■ちゃんとお客さんに聴いてもらえるものをやりたいと考えて
■ようやくこのアルバムにたどり着いたかなと思います


――はじめまして。とはいえ、結成10年なんですよね。

宮地慧(以下、宮地):そうですね。オリジナル・メンバーは僕しかいないですけど。

木原潤(以下、木原):僕で8年ぐらいです。

――遅ればせながら初めて聴かせてもらいましたけど、めちゃくちゃかっこいい。サウンドは90年代ミクスチャー、ファンク、メロコア、ラップとかで、リリックでいうと、シリアスなメッセージに加えて落語みたいなユーモアもある。この人たちジャンルで始めてないぞという、そのへんの謎を今日は解き明かしたいなと。

宮地:ありがたいです。


――そもそもバンドの始まりと言うと。

宮地:アコースティック・ギターとパーカッションがいる六人編成で、今よりもっとトライバルだったり、レゲエやダブ寄りな音をやっていて、超アングラな感じでした。その編成が5年ぐらい続いたんですけど、アコギやパーカッションを使わなければいけないという義務感や、周りが持っているトライバルやダブな印象のものをやらなければいけないことが窮屈になってきて、メンバーを減らして普通にロックがやりたいということになって。そこから抜けたり入ったりして、ようやく今のメンバーに落ち着きました。

木原:六人の時は宮地さんのワンマン・バンド感はありましたね。

宮地:若気の至りで、ずっとイライラしながらやっていたところもあったので、もっと楽しくバンドをやりたいと思ったんですよね。20代半ばぐらいまでは、間違った尖り方をしていたので。

――というと?

宮地:売れること=悪だと思い込んでたんですよ。結成数か月後からすごくいい対バンを組んでもらったりとか、いろんなチャンスをいただいていたんですけど、「だから何やねん?」みたいなところがあって、ずっと納得いってなくて。自分たちでレコ発企画をやると、SEが鳴って出て行っただけでワーって盛り上がってくれるじゃないですか。それもむちゃくちゃむかついて、「まだ何もしてないのに何をチャラついてんねん!」とか思って、そういう時に限って演奏もしっくり来なくて、3,4曲やって帰っちゃうとか。そういうことをずっと繰り返してました。


▲Vo. 宮地慧

――ヤなバンドだなあ。

木原:ヤなバンドですよね(笑)。

宮地:そういう間違った尖り方でやっていくうちにだんだん煮詰まってきて、まず初期衝動の楽しさを取り戻そうと思ったんです。僕のワンマン・バンドじゃなくて、ロックバンドがやりたい。その後もメンバー・チェンジのゴタゴタを乗り越えて、メンバーを変えてやり始めた時に、初めて「見てもらいたい」と思ったんですね。SEが流れて、お客さんが「待ってました!」という感じで迎えてくれたのが素直にうれしくて、「こんな俺たちを待ってくれてた人たちがいるんや」と。これからはちゃんとお客さんに聴いてもらえるものをやりたいし、歌詞に関しても、今までは自己満足で書いていたものを、少しでもわかってもらえるように考えて、ようやくこのアルバムにたどり着いたかなと思います。

木原:時間かかりましたね。

宮地:かかったね(笑)。でもこれで、どこにでも踏み出せる地盤がようやくできたのかなと。聴いてもらうとわかるんですけど、やっているジャンルがバラバラなんですよ。

――ですよね。どこにブッキングしていいやら。

宮地:そこが自分たちでも形容しがたくて、「どんな音楽やってるんですか?」と聞かれて、「まあ、ロック…ですかね?」とか。「ラップしたりしてるんですけど」「レッチリみたいな感じですか」「まあ、そう…ですね」とか(笑)。

――たとえば1曲目の「MAY」なんか、ばりばりのエモっぽいイントロから、デジタル・ロックなボーカルが入って、と思ったらサビはWANIMAかと思うぐらいキャッチーなメロディック・パンクで。

宮地:そこは狙いました。

木原:ぎりぎりWANIMAがやりそうな曲、というコンセプト(笑)。

宮地:WANIMAとMAD CAPSULE MARKETSがどつき合いをしたらどうなるか、みたいな感覚です。

――どんぴしゃですね。そうかと思えば、「想 she 装 I」はメロウなヒップホップ・スタイル。

宮地:これは、僕の好きなくるりを意識したサビに対して、本気のラッパーが聴いて納得するようなフロウを重ねたらどうなるかと。もろヒップホップをやることには自分の中で謙遜があって、本気でラップをやってる人に対して恥ずかしいと思っていたんですけど、この曲では思い切りラップをやって、トレンドなライムの踏み方やフロウをやってみたかったんですね。


▲Ba. 木原潤

――クールでファンキーな「THYME」のラップも相当に攻めてると思いましたよ。逆に「LOSS」には思い切りJ-POPを感じたりして。超キャッチーなメロディじゃないですか。

宮地:うれしいです。今まではJ-POPを否定するために音楽をやっていたんですけど、今はJ-POPを肯定するために音楽をやっているんで。

――そこまで豹変するのもどうかと思うけど(笑)。要は元々好きなものを、ひねくれて、嫌いとか言っていたわけでしょう。

宮地:そうですそうです。思春期だと思うんですよ。長すぎる思春期。

――キャッチコピー出ましたね。長すぎる思春期バンド。

宮地:20代半ばまで引きずった思春期ですね。好きがゆえに「嫌いだ!」「俺はもっと鋭いことをやる!」みたいなことだったと思うんですよ。今は完全にJ-POP、J-ROCK大好きです。ネオ・ミクスチャーと言ってるのはそういうことで、ラップとロックとか、ラウドとファンクとかだけじゃなくて、もっといろんな要素があっていい。きゃりーぱみゅぱみゅの要素をラウドな音でやってもいい。子供映画でウルトラマンとゴジラが戦っているみたいな、相まみえることのない世界観の、妄想ミクスチャーみたいなことですね。

――ばんばん出ますねえ。妄想ミクスチャー、もしくは東映まんがまつりバンド。

宮地:こいつとこいつが揃うか!みたいなことをやりたいんです。

◆インタビュー(2)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報