【インタビュー】Angelo、“共鳴”という名のアルバム完成「攻撃性は失わぬまま新たな挑戦へ」

ポスト

■“現実は辛い”から始めないと
■本当のメッセージは出せない

──ギルさんとKOHTAさんの曲も、2人が作ってきたものの中からアルバムに合うものをキリトさんがピックアップした形ですか?

キリト:そうですね。自分が手を加える作業も込みで、完成形が見えるものであれば推すので。推したからには、推した人間の責任として、こういう形にしようと思ってるよっていうデモを作ったりしてね。

▲KOHTA (B)

──なるほど。KOHTAさん作曲の「REUNION」にもキリトさんらしいメロディが詰まっているし、最初のBメロを高いピッチで歌い上げるところは、どこか懐かしい感じもして。

キリト:あの辺も、歌に関しては原曲にあったものとは入れ替えたんですよ。だから当然、キリト節みたいになってると思うし。今言われたようなメロディは、人によっては懐かしく感じるのかもしれないけど、単純に曲が呼べばそういうアプローチもするっていうところだけですよね。

──また、「DEEP VISION」と「CRUELWORLD」でアルバムのラストを締めますが、タイプは違えど、共に広がりを感じさせる楽曲ですね。

Karyu:「DEEP VISION」は、とにかく感情的になっていたんです。内から出る熱い思い、衝動が溢れる曲にしたいなというのが誕生のきっかけですね。なので、やってることは少し複雑ですけど、僕にとってはわりとストレートな曲かな。「CRUELWORLD」のほうは、自分自身が希望を見たかったというか……Angeloとしてもそうですし、もっと世界が広がるような希望が見られればな、とか思って作ってました。キーワードは“希望”ですね。

──「CRUELWORLD」は、アルバムラストに来ると思ってました?

Karyu:これは、ちょっと思ってました。このバンドの作品は“負”で終わることはないのと、やっぱり希望を見て終わりたいという思いは僕もありますし、アルバムのラストかもしれないっていうことは意識してましたね。

──今のように希望が込められていることも象徴的だと思うんですが、作品全体として、歌詞には伝わりやすいポジティヴさを感じたんです。

キリト:分かりやすいといいんですけどね。自分としては、“自分なりの言葉の並べ方をするから、これは分からない人もいるだろうな”なんて思いながらもやってるので。少し説明するなら……例えば、「CRUELWORLD」なんかは歌詞も曲も込みで、自分の中では今でもちょっと泣きそうになる、グッとくる感じがありますね。

──タイトルでは“残酷な世界”と謳いつつも、“この世界は明白で 諦めない君に 誰もまだ知らない可能性を示す”と言っているところが、キリトさんらしい言葉だなと思いましたよ。

キリト:そうですね。まず、生きるってことが辛いことだっていう認識を前提にしないと、何も言えないっていうかね。だからこそ、っていう言い方になるので。

──ええ。さっきポジティヴと言いましたけど、決してハナからポジティヴ全開ではないですから。

キリト:もちろん。現実は辛いというところから始めないと、本当のメッセージは出せないし、タイトルがこうなるのは俺の中では自然なことで。

▲TAKEO (Dr)

──作曲者としても、とても満足のいく形に着地したのでは?

Karyu:この曲は、自分の中では一番リンクした感じがあったと思います。

──ただ、このバンドの場合は、そういった話もしていないという。

Karyu:ええ、まったく。

キリト:たぶん、本当は歌詞もよく見てないと思いますよ。

Karyu:ははは!

──そんなことはないでしょう(笑)。

Karyu:作り手としては、“こういう方向に行って欲しいな”っていう願いは常にあるので、もちろん完成した形は気になってますよ。

──歌詞に関して、キリトさん作曲の「ホログラム」はちょっと異質ですよね。ここは、よりパーソナルな歌詞なのかなと。

キリト:………(笑)。

──えっ(笑)。“聞いてくれるな”というのであれば、ここはスルーしますが……。

キリト:いや、違う違う(笑)。まあ、こういう曲があってもいいんじゃないかなっていうところで……ちょっとラブソング的なね。ただ、言葉の言い回しとかはキリトなので一筋縄じゃいかないけど、でも、そういう経験を少なからず男の子はしていくので(笑)。

──ははは!

キリト:最初に話したように、これはアコギを持って弾き語りで作ったんですけど、言ってみれば映画のサントラのようなイメージですよね。

◆インタビュー(4)へ
◆インタビュー(2)へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報