【インタビュー】Angelo、“共鳴”という名のアルバム完成「攻撃性は失わぬまま新たな挑戦へ」
■速くて激しいけどメロウで悲しい曲
■という作り方もできる
──例えば、1曲目「ACTIVATE RESONATE」は、サビ始まりのスケール感のあるナンバーで、ハンドクラップも入っていたりと、どこかポジティヴな空気を感じられる仕上がりですね。
キリト:やっぱりアルバムの1曲目で俺が大事に考えてるところとしては、前作を聴いてきた人にとっても驚きを感じられるようなもの……スケール感にしても、それまでのAngeloはここまではやらなかったよなっていう驚きがあったり。あと、アルバムの最初の曲になるということで、歌詞だけじゃなく、サウンドでもアルバムのテーマを象徴できるものにしたくて。言ってみれば、切り込み隊長的存在というか。それにふさわしいものとして決めるので、そういう印象になってるんじゃないかな。この曲の原曲は、打ち出される音の粒が怒濤のごとくあったのに対して、ちょっと抜いてくれみたいなことを……言ってないっけ?
Karyu:言ってないですね。
キリト:この曲じゃないか。……言ってません。
▲Karyu (G) |
キリト:曲によっては、そういうときもあるんですよ。ちょっと間引いて欲しいとか。
Karyu:出だしのリズムを変えて欲しいとは言われましたけど。
キリト:ああ、それそれ。「例えば、間引いたりすることでオリジナルな聴こえ方をするんじゃないかな」っていうようなことは言ったんですよ。そうやってできたものを聴いてみたら、「ああ、新しいじゃん」っていうことになって。
Karyu:さっき僕が言ったアイデアの部分としては、この曲の場合は、“激しいところから、いきなりドラムがなくなったサビ”みたいな感じですね。サビにドラムがないのは新しいかなっていう、そういう単純なアイデアから始まっています。
──冒頭2曲にKaryuさん作曲の「ACTIVATE RESONATE」「CREVASSE」を配置して、さらに勢いを止めない流れを構築するために、キリトさん作曲の「残響」が生まれた感じですか?
キリト:うん、そうです。
──そういうポジションの曲だからか、Aメロの後にわずかなブリッジを経て、すぐサビへ突入する展開になっていて。
キリト:確かに、当初そういうイメージで作っていったんですね。勢いもあって尺もそんなに長くないんですけど、実はこれ、楽曲構成がAメロ、Bメロ、Cメロ……Fメロぐらいまであって。
Karyu:めちゃくちゃありますね。
キリト:各セクションごとに微妙に構成を変えてるんです。こんなタイプの曲なのに、実はありえないぐらい構成が多いという。これは結果的になんだけど、作ってるうちに、“おいおい”っていうぐらいパターンが増えていって。やりすぎたなって思ったけど、聴いていて不思議ととってつけた感はないし、歌が形を変えて入ってくるっていう構成だから、“まあ、俺の問題だからいいか”って。
Karyu:いや、構成を覚える上で、演奏する側も結構複雑ですね(笑)。ツッコむところが毎回違ったり、なかなか緻密な曲になってます。
▲ギル (G) |
Karyu:とにかく激しい曲が作りたかったんです。音階的には“そこに行く?”っていうようなものを意識して、ソロらしくない音の入れ方とか、その辺りは気を遣いましたね。自分の曲で言うなら、例えば「CREVASSE」は激しさを求めるのではなく、自分の中から自然に出てくるフレーズから派生していった感じなんですけど、それに対して「NEW CENTURY BIRTH VOICE」のほうは意識して変わった音階に行くことを意識している。なので、新作のなかで最も自分らしい自然体のナンバーというと「CREVASSE」になるんですけどね。
──作品の全体像を事前に話し合わないバンドですから、Karyuさんが曲を作る段階ではアルバムのイメージは見えてないわけですよね。
Karyu:そうですね。ただ、自分なりに想像しながら作りはしますけど……結果はまったく別物になりますね。それが面白いかなと思ってます。
キリト:(Karyu作曲の)「荊棘の棘」の漢字が読めませんでしたからね。
Karyu:いや、読めましたよ(笑)。
──その「荊棘の棘」も展開的に新機軸を感じる曲でした。
Karyu:まさにこれも世界観は後回しで、アイデア先行の曲ですね。サビで部分的にドラムと歌だけになったりするのが面白いかなと思ったのが始まりなんです。そこから、Angeloでやってない世界観が作れたらなと考えていきましたね。
キリト:まあ、自分の考えでは原曲を作る人が最終的なコンセプトを知ってる必要はないと思ってるんですよ。じゃないと、変にそこに寄せようとしすぎて、つまらないものになってしまう。結局どんなタイプの曲でも、タイトルだったり歌詞の内容だったり、僕が後付けで作るその曲の位置付けで、どうにでもできるので。激しい曲だから怒りの曲です、っていうことじゃないですよね。BPMは速くて激しいけども、すごくメロウで悲しい曲っていう作り方もできるし。だから、原曲を作る段階で作曲者は逆にコンセプトを知らないほうが、バラエティ感が出るという意味ではいいと思う。それを集めてどういう構成にするのかっていうのは自分の仕事だから。
──それに、バンドの方向性や空気感から極端に逸脱したものは作ってこないだろうし。
キリト:作ってもボツだし。
Karyu:ふふっ(苦笑)。
◆インタビュー(3)へ
◆インタビュー(1)へ戻る
この記事の関連情報
【対談・短期連載Vol.4】ガラとテツ(メリー) × KOHTA、<魑魅魍魎2>さいたま公演直前に語る「近寄れない空気感があった」
『YOSHIKI CHANNEL』でHEATH、RYUICHI、HISASHIら参加の誕生日スペシャル配信
Karyu(Angelo / ex. D’ESPAIRSRAY)、ソロワーク始動
【レポート】Angelo、ラストライヴで「どんなに時間が経っても、自分の大切な全てのものを守っていきます」
【ライヴレポート】Angelo、ラストツアー完遂「最後の二日間まで命を燃やし尽くす」
【ライヴレポート】Angelo、活動休止前最後の全国ツアー開幕「感慨深い」
【インタビュー】Angelo、キリトが語る活動休止の真意と『CIRCLE』「今ある形にこだわらずに前へ進んで行かないといけない」
【ライヴレポート】Angelo、15周年ライブで「一緒に戦ってくれた人たちがいたこと、一生忘れません」
【ライヴレポート】Angelo、無期限活動休止を発表「来年1月まで突っ走るから、どうか最後まで」