【インタビュー】VALSHE、音楽ルーツは“和”「神聖なもの、聖域のような意識」

ポスト

“和”をモチーフにきらびやかな世界観を打ち出したVALSHEの5枚目のコンセプトミニアルバム『今生、絢爛につき。』が、8月22日にリリースされる。デジタルサウンドに“和”のテイストを加えた前シングル「激情型カフネ」と今作のリードトラックには密接な繋がりがあり、VALSHEが和装でダンスする艶やかなミュージックビデオには「激情型カフネ」で掲げられていたキャッチコピー“千年あれば、ケリはつく”の謎を解くヒントが散りばめられている。

◆『今生、絢爛につき。』ミュージックビデオ 動画

収録された全7曲は、デジタルロックあり、ダンスチューンあり、バラードあり、メタリックなギターリフありと実にバラエティに富んだもの。その表現の振り幅はこれまで以上に幅広く、たとえ“和”のエッセンスをそぎ落としたとしても各楽曲のクオリティは十分に高い。しかし、それを“和”というテーマでまとめ上げたところにこそ注目したい。今、VALSHEが“和”にフォーカスした理由とは? そのルーツと達観した人生観に迫りつつ、新たな“気づき”が多かったという楽曲たちについてたっぷり話を訊いた。

   ◆   ◆   ◆

■幼少期の体験がなかったら
■こういう作品を作っていなかった

──5thミニアルバム『今生、絢爛につき。』は前回のシングル「激情型カフネ」と繋がりもあるのかと思いますが、さらに“和”の色合いが増した印象を受けました。特にリードトラックの「今生、絢爛につき。」にその傾向が顕著に出ています。和をフィーチャーしようと思ったのはなぜですか?

VALSHE:「激情型カフネ」を助走の立ち位置として今回のミニアルバムの制作に取り組んだんですが、“和”をコンセプトにしたのは自分の音楽のルーツに立ち戻った部分もあるんです。初めて自分が音楽に触れたのが邦楽だったり和楽器だったので、神聖なもの、聖域のような意識が根づいていたんですね。なので、いつかは“和”の要素を中心に据えたものをしっかりとした形で発信したいとずっと思っていたんです。“和”に引っぱられすぎず、自分の色を出しすぎず、そのバランスのコントロールがきちんとできるようになったタイミングで作りたいと思っていました。

──VALSHEさんがずっと温めていたテーマというか、頭の片隅にあった音楽のスタイルでもあったわけですね。

VALSHE:はい。すごく漠然としたものではありましたが。

──ちなみに、小さい頃にどんな和楽器に触れていたんでしょうか?

VALSHE:ボンヤリした記憶のレベルですが、2〜3歳の時に初めて触った楽器が琴でした。当時、自分は演歌を歌っていたそうなんですけど、覚えているというより懐かしいような知っているような感覚なんですよね。

──お琴は家の方がやっていらしたんでしたっけ?

VALSHE:祖父が三味線のお師匠さんだったんです。家に遊びに行った時に琴は好きでいじってみたり。三味線は重くて持てなかったんですよね(笑)。

──2〜3歳じゃ重いですよね。演歌もそういう影響があるんですか?

VALSHE:演歌は歌うのを泣いて嫌がっていたらしいんですけど、人前で歌わされていたらしく、ホントに当時のことはあまり覚えていないんです。5歳になった時にようやく自分が好きな音楽を見つけて、自分から聴いたり歌ったりするようになり始めるんです。

──ようやくっていっても5歳は早いですよね。

VALSHE:ははは、そうですね。早かったと思うんですけど、振り返ってみると、もの心ついた時から切れ目なく音楽を聴いていたんだなって。母は音楽の仕事をしてはいなかったんですが、祖父母の影響はかなり受けていますね。

──ということはVALSHEさんの根っこにある音楽と今までに作ってきた音楽の融合が本作だと考えていいんでしょうか?

VALSHE:そうですね。小さい頃に親しんでいた“和”とは、かなり色を変えている音楽なんですけど、幼少期の体験がなかったら絶対にこういう作品を作っていなかったと思います。

▲『今生、絢爛につき。』【初回限定盤】

──実際、『今生、絢爛につき。』はどのような過程を辿ってできていったんでしょうか?

VALSHE:前回のシングル「激情型カフネ」のストーリーの“エピソードゼロ”としての位置付けに当たるのが「今生、絢爛につき。」なので、この曲から作っていきました。紐解いていくと「激情型カフネ」は「今生、絢爛につき。」の千年後の物語に当たるんです。今回のリードトラックは“和”が中心で外側をデジタルサウンドでコーティングした方向性。一方で、「激情型カフネ」はデジタルサウンドに“和”の要素を取り入れているイメージです。ただ、ほかの楽曲に関しては“和”はベースにあっても、そこに捉われすぎずに新しさを取り入れたり、挑戦していたりしますね。

──なるほど。実際、「今生、絢爛につき。」は三味線や琴の音色がフィーチャーされていますものね。色艶やかな曲ですよね。

VALSHE:この曲の色味だったり世界観はミュージックビデオに象徴されていると思うんです。昨年の段階から頭の中にヴィジョンは浮かんでいました。

──そのミュージックビデオの話もぜひお聞きしたいんですが、「激情型カフネ」のキャッチコピーは“千年あれば、ケリはつく”でしたよね。そこが、さっきおっしゃっていた千年後の物語ということですよね?

VALSHE:「激情型カフネ」をリリースした際に「キャッチに注目してください。このフレーズがどこで回収されるのかが今年のVALSHEの活動の中でわかっていくと思います」と話していたんですが、「今生、絢爛につき。」にはミュージックビデオにも歌詞にも前作を聴いた方が“ああっ!”って思うヒントやキーワードを散りばめています。

──ということは「今生、絢爛につき。」は今、VALSHEさんがいちばん表現したい方向の楽曲と捉えていいんでしょうか?

VALSHE:はい。いろいろな意味でそうです。

◆インタビュー(2)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報