いい音爆音アワー vol.70「日本ポップス青春期=70年代」
いい音爆音アワー vol.70「日本ポップス青春期=70年代」
2016年9月14日(水)@風知空知
ちょうど70回目ということで、1970年代にフォーカスしてみました。世界的にもそうですが、日本でも音楽市場が劇的に変化した10年間です。ロック、フォーク、アイドル、ニューミュージック、テクノポップ……みんな60年代末〜70年代に登場し、驚くほどの勢いで成長しました。まさに日本のポップ・ミュージックの青春時代。
なぜそれが70年代だったのか、社会背景なども合わせて考えつつ、これだけは聴いとかないと♪と思う重要音源をピックアップしてみました。
福岡智彦 (いい音研究所)
セットリスト
▶1960年代の終焉
象徴的な諸事件…
1969年7月3日 ローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズが死去。
1970年4月10日 ポール・マッカートニーがビートルズからの脱退を発表。ビートルズ解散
1970年9月18日 ジミ・ヘンドリックス死去。
1970年10月4日 ジャニス・ジョプリン死去。
象徴的な諸事件…
1969年7月3日 ローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズが死去。
1970年4月10日 ポール・マッカートニーがビートルズからの脱退を発表。ビートルズ解散
1970年9月18日 ジミ・ヘンドリックス死去。
1970年10月4日 ジャニス・ジョプリン死去。
▶ロック登場
エレキ・ギターの進歩、PAシステムの開発などを背景に、60年代の終わりから、英米では大音量のロック・ミュージックが盛況を極める。
それに影響を受けて、日本でも多くのロック・バンドが生まれ、ロック・イベントも盛んに開催されるが…、結局この時期の日本のロックは売れなかった。
考えられる要因は3つ。
1.フェンダーやギブソンの楽器・アンプは高かった。1ドル=360円の時代だからね。
2.PAがお粗末だった(「ニューミュージック・マガジン」 72年10月号に 「音響装置がこれからの問題」 という記事があった)。
3.「世界を目指す」と言って英語で唄うバンドが多かった(だったら洋楽を聴くだろう)。
エレキ・ギターの進歩、PAシステムの開発などを背景に、60年代の終わりから、英米では大音量のロック・ミュージックが盛況を極める。
それに影響を受けて、日本でも多くのロック・バンドが生まれ、ロック・イベントも盛んに開催されるが…、結局この時期の日本のロックは売れなかった。
考えられる要因は3つ。
1.フェンダーやギブソンの楽器・アンプは高かった。1ドル=360円の時代だからね。
2.PAがお粗末だった(「ニューミュージック・マガジン」 72年10月号に 「音響装置がこれからの問題」 という記事があった)。
3.「世界を目指す」と言って英語で唄うバンドが多かった(だったら洋楽を聴くだろう)。
▶フォーク・ブーム
60年代後半から70年代前半にかけて、日本で多くの若者の支持を集めたのはロックではなく、 フォークだった。 アコースティック・ギターを中心としたシンプルな編成で演奏されることが多かったフォークソングは、 高度な音楽的素養を必要とせず、 また楽器も安価に入手できることもあって、 多くのアマチュアシンガーやグループを生み出した。そうした中から、 やがて有力なシンガーたちが登場してくる。
60年代後半から70年代前半にかけて、日本で多くの若者の支持を集めたのはロックではなく、 フォークだった。 アコースティック・ギターを中心としたシンプルな編成で演奏されることが多かったフォークソングは、 高度な音楽的素養を必要とせず、 また楽器も安価に入手できることもあって、 多くのアマチュアシンガーやグループを生み出した。そうした中から、 やがて有力なシンガーたちが登場してくる。
▶アイドル
60年代までは、人気芸能人は「スター」と呼ばれていた。
1971年にデビューした新三人娘(小柳ルミ子4月・南沙織6月・天地真理10月)がアイドルの源流とされ、これ以来「アイドル」という言葉に独特のイメージが定着した。
60年代までは、人気芸能人は「スター」と呼ばれていた。
1971年にデビューした新三人娘(小柳ルミ子4月・南沙織6月・天地真理10月)がアイドルの源流とされ、これ以来「アイドル」という言葉に独特のイメージが定着した。
▶ニューミュージック
「フォーク」という言葉にある反体制的あるいは私小説的というイメージ、「ロック」にあるヘビーなサウンドのイメージには収まらず、歌謡曲でもない新しい音楽についてこう呼ぶようになった。
ちなみに1969年に創刊された「ニュー・ミュージック・マガジン」は、1980年に「ミュージック・マガジン」と改称している。
「フォーク」という言葉にある反体制的あるいは私小説的というイメージ、「ロック」にあるヘビーなサウンドのイメージには収まらず、歌謡曲でもない新しい音楽についてこう呼ぶようになった。
ちなみに1969年に創刊された「ニュー・ミュージック・マガジン」は、1980年に「ミュージック・マガジン」と改称している。
▶早すぎた名作たち
少し進み過ぎていたために、70年代の大衆には理解されなかったアーティストたちもたくさんいました。しかし彼らの存在が、日本のポップミュージックのレベルを底上げし、彼ら自身も次の時代では大きく開花していくのです。
少し進み過ぎていたために、70年代の大衆には理解されなかったアーティストたちもたくさんいました。しかし彼らの存在が、日本のポップミュージックのレベルを底上げし、彼ら自身も次の時代では大きく開花していくのです。
▶テクノポップ
細野さんの「イエロー・マジック」構想、シンセサイザーとシーケンサーの発達、ディスコ・ブーム、インベーダーゲーム、村井邦彦さんの意志、という5要素がYMOのテクノポップを生んだと思う。
細野さんの「イエロー・マジック」構想、シンセサイザーとシーケンサーの発達、ディスコ・ブーム、インベーダーゲーム、村井邦彦さんの意志、という5要素がYMOのテクノポップを生んだと思う。
▶J-POPの予兆
「ニューミュージック」はやがて「J-POP」という枠に飲み込まれていく。
「J-POP」という言葉が作られたのは1988年の終わりか1989年の頭。1988年10月に開局したばかりのJ-WAVEが言い始めた。
「ニューミュージック」までは、テレビに出ないとか、やはりどこかサブカルチャーの匂いがあるが、「J-POP」はもはやメインストリームである。日本でもっとも売れ、もっともありふれた音楽は、歌謡曲からロック/ポップス的音楽にとって代わったということだ。
70年代にはその言葉は存在しないわけだが、最初からテレビで活躍し、売れるポップスを作ったサザンオールスターズは元祖「J-POP」と言えるのではないだろうか。
「ニューミュージック」はやがて「J-POP」という枠に飲み込まれていく。
「J-POP」という言葉が作られたのは1988年の終わりか1989年の頭。1988年10月に開局したばかりのJ-WAVEが言い始めた。
「ニューミュージック」までは、テレビに出ないとか、やはりどこかサブカルチャーの匂いがあるが、「J-POP」はもはやメインストリームである。日本でもっとも売れ、もっともありふれた音楽は、歌謡曲からロック/ポップス的音楽にとって代わったということだ。
70年代にはその言葉は存在しないわけだが、最初からテレビで活躍し、売れるポップスを作ったサザンオールスターズは元祖「J-POP」と言えるのではないだろうか。