【インタビュー】the god and death stars、集大成的アルバム『mary bird milk』リリース「歌謡曲は避けてきたんです。でもひとりになってみると“みゆき感”濃いなぁと」

ポスト

■なにかが起きたとき、他人は自分以外に興味がない
■常に今を大事に生きる。じゃないと明日ほんとに事故るかもよって

──では改めて、aieさんの音楽的なルーツっていうとどういうところにあるんですか。

aie:もともとは、CHAGE and ASKAとかですかね。小学生の頃は、つま恋のポプコンとかでデビューできたらなって、漠然と思ってたんですけど。それからは、友達の影響でX JAPAN、BUCK-TICKとか、ブルーハーツっていう、わりと教科書通りな音楽の聴き方をしていましたね。中学で楽器を持ちはじめたときにグッときたのがニルヴァーナで。まだカート・コバーンがいる頃だったんですけど。そのあたりですかね、今残ってるのは。CHAGE and ASKA、中島みゆき、井上陽水とかの感じと、カート・コバーンのギターの雰囲気っていうのが自分に残っている感じですね。

──自身の音楽のなかにフォーキーなものや、そういった音楽が生むメロディの感じが根強くあるんですね。自分のプロジェクトとして考えれば、これからもどんどん純粋にそのメロディの良さを突き詰められるし、純度を上げていけますよね。

aie:いやでも、バンドがこの3人で固まってきたあたりから、僕はちょっと一歩引いてるっていうんですかね。あまり、僕with Spread Beaverにしたくない。3人でっていうのが強いんですよね。どうしてもお客さんから見えるイメージは僕だけになっちゃうから、一歩引いたうえでメンバー2人を出そうと思ってるんです。曲は全部作ってるんですけどね。写真もなるべく僕は隅っこで、一番イケメンのベースのkazuさんを前に出すっていう。こういうことかなと思って。

──あくまでバンドでありたいと?

aie:そうですね。3人で。イケメンがひとりいれば、バンドはいいと思うので。ももクロ論なんですけど、やっぱ赤い子がいないとっていうか。赤い子ひとりいればいいかなって僕は思ってるんですよね。うちにはちょうどkazuって子がいたし。あとはもう、元気でいればいいかなっていう(笑)。

──そういうカラーで言うとaieさんはどの色だと思います?

aie:僕は、どうなんですかね。ちやほやされたいからピンクですかねぇ。

──このバンドで自分が赤でいる必要とか、例えば確固たるリーダーである必要を感じてないんですかね。

aie:決断は僕が下しますし、実質僕がやろうって言ったことは2人はやってくれると思うんですけど。基本的に呼び名としてはベースのkazuさんを僕はリーダーと呼んでいて。ドラムの大嵩さんを僕たちのシンボルだと思っていて。僕は、最終的に○か×かって言うだけの、監督みたいな状態が美しいかなと思ってるんですよね。ワンマンツアーとか、リリースのタイミングとか形態にしても、まずkazuさんが「やりたい」って言ってくれるし。で、僕はイエスマンなんで、「いいですよ」っていう(笑)。

──2人がいてうまく回っているんですね。曲作りでは、こうしてバンドができ上がっていくなかで変化していったことはありますか。

aie:ここ2年くらいはアレンジをこだわって、ああしたいこうしたいというのは出てきましたね。とくに今なんてギターの弾き語り状態で曲を持ってきて、これをどういう曲にするか僕にもわかりませんっていう状態からはじまって。あとは好きなようにするとか。セッションに近い。もとのメロディだけあって、あとはなにしても正解ですよっていうのがあると思うので。

──なるほど。サウンドができあがったところにその曲のソウルとなる部分や、歌のテーマが根付くんですか。

aie:そうですね、後付けが多いですね、歌詞とかに関しては。

──例えば今回の「母乳」という曲は、どういうふうにでき上がったんですか。

aie:これは、まだメロディも何もなかったときに、こういうギターの展開をする曲ですっていうのをメンバーに投げて。僕のなかで漠然と、すかんちの「恋するマリールー」みたいのをやりたいんですっていうことだけ伝えて、アレンジしていったんです。最終的にメロディを乗せて、歌詞を書くという。漠然とバンド名と楽曲名を挙げてとかは、多いですね。僕たちの「恋するマリールー」ができないかとか、僕たちのJUDY AND MARYの1stアルバムの感じとか。仮タイトルが「ニルヴァーナ」とか、イメージが多いですね。

──ポップでカラフルなサウンドのバンド名も出てきましたが、そういう匂いと違うところに曲は着地しますよね。「母乳」もキャッチーだけれど、中身はシリアスであるし、大事な人をなくして彷徨っている曲でもある。そういう曲の色味やムードは、どういうところから染み出してくるんでしょう。

aie:クセ、ですかね。コード進行とかのクセ。それと、単純ないい曲が嫌いっていう。聴くのは好きなんですけど、作るのがイヤなんですよね。すげえいいメロディだなと思うのができても、これはちょっと僕には似合わないというか。身の丈に合ったメロディというか、こんな感じかな俺たちはっていう。そういう“ぽさ”が出てると思いますね。歌詞もだいたい僕はこういう曲ばっかなんです。これもクセですね。

──現代の歌って、どこか救いがあったりとか、希望の糸が垂れていたりとかする音楽が多いなと思うんです。そこはあまりよしとしてない?

aie:僕ね、これでもよくなったほうなんですよ(笑)。すごくベタで雑に言うと、テレビのドラマのような展開っていうのは現実ではなかなかないですよっていう。奇跡的なことも起きづらいですし。なにかが起きたとき、他人は、自分以外に興味がないので気をつけなさいよっていうことなんですよね。常に、今を大事に生きて、じゃないと明日ほんとに事故るかもよっていうか。明日は我が身ということですよね。

──書いているときは、歌の光景が浮かびながら書いているんですか。

aie:キーワードになるブロックができると、そこから広げていくっていうか。言葉としてひっかかるもので、これを使おうっていう。そこから物語ができてくる。

◆インタビュー(3)へ
◆インタビュー(1)へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報