ロックもポップスも呑み込んだ雑食性から生まれたアルバム『alone』特集
ALvino ロックもポップスも呑み込んだ、貪欲な雑食性から生まれた多面的魅力
New Album『alone』特集
「いい曲を作って周りを驚かせたいとか、邪心があるうちは作れない」
KOJI:一番はじめに、ロックな部分とポップな部分があるとおっしゃってましたけど、この作品に関して、それはすごい当たってて。元々俺も潤君もやりたいことはあったんだけど、バンドではできなくて、それを出せる場所がなかった。それって、すげぇポップなものだったんですよ。それをこのALvinoでは3年ぐらい挑戦してやり続けて。やりたいと思ったものはやってきたけど、もっと湧き出てくるもの? 本能的に好きなもののことを忘れてたなと思って。潤君も同じことを考えてたんですよ。それで“じゃあ出てくるものを曲にしてみよう”って持ってきたものが、超ロックなものだったんです。そういう、いまの僕たちの二面性をアルバムではオブラートに包んだつもりだったんですが、見抜かれてしまいましたね(笑)。
KOJI:ああ、そうですね。
翔太:速くてカッコいいロックだけど、そこで歌う楽しさを見つけられて。“こういう歌、自分にあったんだ”って、一つまた、歌の気持ちよさを見つけた曲でした。どっちかっていうと、「イチョウの樹」のようなゆっくりした曲でゆっくりメッセージや景色を伝えるところは、元々自分が持ってるところなんですね。だからこそ「New World」は大発見だったんです。
KOJI:僕もそう思います(微笑)。どこを切り取っても好き。自分の中でも奇跡的な曲なんです。「snow line」もそうなんですけど、こういうのは、いい曲を作って周りを驚かせたいとか、邪心があるうちは作れない。
KOJI:初めて1曲まるごと作詞したんですよ。今回のアルバムの歌詞について、潤君が“心の内側をテーマにしたい”といってて。さっき共同体といいましたが、この3人で、内面の話をすごくするんですね。心が苦しくなるときって3人それぞれにある。これは自分のために書き始めたけど、共感してくれる人がいるかもしれないなと思って最後まで書いて。歌詞を書いてから曲を作ったんです。
翔太:俺はこの歌詞を見て泣きました。ずっと“翔太の気持ちいいところで歌えばいいんだ”っていわれてきたんですけど、自分は“あんな人みたいな感じ”とか、そういうのばっかりに目がいってて。人になにかいわれると、それに応えないと自分がいる意味がないんじゃないかとか。とにかくずっと頭で考えて歌ってたから、なにかに縛られながら歌ってる様な感覚が強かったんですね。けど、この曲の歌録りをしたときに、この歌詞を伝えるためには? って考えたら、力を抜いてなにも考えずこの“声”で歌うだけでいいんだってことに気づかされたんです。すごくシンプルなことなんだけど、それがやっとできた。この曲はずっと歌い続けたいと思います。
潤:これ、僕にとっては挑戦なんです。この歌詞のような“俺に付いてこい”的なものは自分にはないので、想像しながら書いたんでメンバーに見せるときはちょっと恥ずかしかったんですけど(照笑)。あと、自分を“俺”と表現するものも過去になかったんで、初“俺ソング”でもあって(笑)。この曲はサウンドもアコースティックだし、裸の心を見せたいんだけど、無器用な自分がいてっていうところを表現しました。
KOJI:アルバムの「alone」っていうタイトルは、潤君が持って来た言葉で。語源はALL+ONE=ALONE。“すべて”と“ひとつ”を足すと“孤独”になるっていう。意味が深いんですよね。生きてると少なからず孤独を感じることは誰でもあると思うんで、その孤独を大事にしながらも、みんなと一つになれるんだよと。そういう感じのライヴができたらいいなと思ってます。
この記事の関連情報
La'cryma Christi、ALICE IN MENSWEARのKOJIが死去
【インタビュー】ALICE IN MENSWEAR、1stアルバムリリース決定「頭を振るより、踊れる曲を」
【インタビュー】ALICE IN MENSWEAR、マスケラmichi.とラクリマKOJIが合流「大好きな世界が広がっていた」
マスケラのmichi.×ラクリマのKOJI、新ユニットALICE IN MENSWEAR始動
【ライブレポート】ALvino、活動停止前最後のステージで「曲に込めた3人の気持ちは永遠」
ALvino、活動停止「どれも僕の人生の宝物」
【インタビュー】La'cryma ChristiのKOJI & HIRO <最終回>「俺はギターを弾き続けていたい」
【インタビュー】La'cryma ChristiのKOJI & HIRO <第3回>「もし、今、一緒に作るなら」
【インタビュー】La'cryma ChristiのKOJI & HIRO <第2回>「真反対なようで近いもの」