【INTERVIEW】1stアルバム『アトリエ』への道程

ポスト

  

 ――では、みなさんがCHABAの特色である三線やヴァイオリン、歌い手として心がけていることってどんなことですか?

比嘉:んー、そういうのを考えていた時期とかもあるんですけど、もう三線だっていう意識がないというか。一つの楽器だとしか思ってないんですよね。フレーズを作れば無意識に三線っぽいフレーズになったりするし。周りの人の意見も取り入れてきた結果、こういう新しいスタイルができ上がったんだと思うんです。

 

鹿嶋:ギターもフィドルも三線も同じ弦楽器だから、それなりに似てる。そこをどうつなげるかの問題なんですよね。だから私も初めてこの3人で組んで CHABAの原形ができたときから、自分がストリングスっていう意識はなかったですし。

 

比嘉:こういう音楽は前例がないから(笑)。ハッキリしたジャンルに属してれば先代の音楽を聴いて勉強にもなるんだろうけど、僕らはそれができないんですよねぇ。逆に真似される立場に立ってるという喜びもあるんですけどね。

 ――前例がないからこそ、CHABA音楽への導入として“歌”に課せられるものも大きいのでは?

平野:そうですね。僕は今まで、言葉を噛み締めて歌う“歌者になる”って思ってやってきたんですけど……それは自分が歌い始めた頃から変わってないところであって。心情をとことん突き詰めていった最後に出た言葉の組み合わせを歌っていくっていう、それが僕がCHABAとして一番自信のあるところなんですよね。まぁ、そういう詞の書き方だから、一発目に書いた詞からどんどん変わっていっちゃうんですけど(笑)。

 ――(笑)。これだけ進化を遂げたアルバムが上がると手応えは大きいですよね。“現時点での集大成”と言えてしまうわけで。

平野:手応え、すごくある。なんか“CHABA”っていう店を出して、入ってきた人がメニューを見るじゃないですか? 自分が作りたかった十八番のメニューを「これ食べてみてや!」って、やっと出せたっていう感じなんですよね。

 ――しかも色んなメニューでお客さんの反応を試してみたりせず、その一つができ上がるまで出さなかったわけですしね(笑)。

平野:そこらへんはね、本当よくこらえたなと。プロデューサーやスタッフの力っもいっぱい借りましたけど。「春」の頃に諦めんでよかったなぁって。その頃なんて東京大嫌いでしたもんね(笑)。

 

比嘉:とにかくあんまり考えこまず、歌を楽しむっていう核心的なところで聴いてもらえればいいかな。あと、三線やってる人が真似をしてくれればそれでいいやっていう(笑)。

 

鹿嶋:私自身、CHABAでありながら自分で三線やヴァイオリンの入る音楽に対する既成概念を外せたと思うし。聴く人もこのアルバムなら何の隔たりなく聴けると思うんです。CHABAは、これからそういう道を作っていかなきゃいけないと思うし。なんとしても聴き手を飽きさせずにやっていくんで、CHABAが自分の席に着くまで、一緒に応援していってもらえたらうれしいなと思いますね。

 取材・文●川上きくえ 
  
この記事をポスト

この記事の関連情報