奇才・平沢が提唱する“真”のインタラクティヴ【パート2】
![]() |
奇才・平沢が提唱する“真”のインタラクティヴ【パート2】 前回に引き続き平沢進(P-Model)インタービューの2回目をお送りしよう。 観客の反応およびインターネットを経由してアクセスさされた情報によって、ステージの進行そのものが変化するという大実験「インタラクティブ・ライブ」をこれまですでに7回行なってきたソロとしての平沢進だが、今回すでに行なわれた大阪でのライブ、今後予定されている東京のライブは、アルバムのコンセプトと大きくリンクした内容になっており、そのコンセプトを知らずしては、本当のエンディングを見ることができないのだ。 実際に大阪での2回のライブでは最終的な到達点には達せず終了してしまったわけだが、前回と今回のインタビューを総合すれば、その中にかならずやトゥルー・エンディングを“開花”させる鍵が見えてくるはずだ。 |
|
●前回は、アルバムについて、またアジア&アジア社会における聖なる存在“オカマ”の話をうかがいましたが、今回は「ライブ」についてのお話を聞きたいと思います。まずインタラクティブ・ライブということは、何種類もの進行パターンがあるわけですよね。
そうです。最初に行なったものでは実に108通りもあったんですね。それが今回は洗練され、数十通りにまでシェイプ・アップできています。それでもこのチャートを組むには大変な時間と労力…そして膨大な費用もかかるんですよ。ただし、それは私の活動に賛同してくれる多くのスタッフによって支えられているからできることなんだと思います。もしこれを他でやろうとするなら、それこそ大変なことになるはずですから。 ●それらのプログミングはすべて平沢さんが自らの手でされると聞いたのですが。 平沢: ●非常にリスキーですね。 平沢: ●今回ミブリ(ヤマハが開発した身体の動きを検出し、それをMIDI信号化するアイテム)は登場してます…よね? あのダイアルを回すところで。 平沢: ●ミブリはあのパートだけですか? 平沢: ●シェイプ・アップしたとはいえ、分岐の通り道は数十通りもあるわけですから、当然一度も通過されない進行パターンもあるわけですよね。 平沢: ●今回のステージではエンディングのパターンは?
●先日大阪では、2日間行なわれたうち、初日は崩すべき“壁”が崩れず、2日目は、壁は崩れましたが、最終目標である「賢者のプロペラ」は回転しませんでしたが。 平沢: ●このインタビューを読んでいる読者に対して、トゥルー・エンディングへのヒントをいただくとしたら? 平沢: ●東京でのライブは大阪のものと基本となるセットは同じですか? 平沢: |
![]() インタビューにもある通り、これは読者である貴方自身が選択することで変わる。 その変化を自分の目で確かめてみなければ、真の平沢進を理解したとは言えないのだ! |
奇才・平沢が提唱する“真”のインタラクティヴ【パート1】はこちら
大阪2日目にあたる11/12の様子をロンチが追ってみよう。 このあたりにトゥルー・エンディングへのヒントが隠されているに違いない。 |
![]() |
▲二者選択がオーディエンスに与えられる。 |
↓ |
![]() |
▲その時オーディエンスは右を選択 |
↓ |
![]() |
▲分岐は決定し、紫の花の道にストーリーは進む |
↓ |
![]() |
▲その先でなんと、クランクをゲット! |
↓ |
![]() |
▲がちょーん、このクランクじゃだめなのか? |
↓ |
![]() |
▲な、なんということだ…。 |
↓ |
![]() |
▲………。 |
↓ |
![]() |
▲呆然と佇むオーディエンス達。真のエンディングを迎えることが出来なかった…。 |