ニュース・最新情報

プロフィール・バイオグラフィ・リンク

藤倉大は大阪に生まれ、今や20年以上を英国で過ごしている。英国ではエドウィン・ロックスバラ、ダリル・ランズウィック、ジョージ・ベンジャミンに師事し、作曲を学んだ。これまでイギリスのハダースフィールド国際音楽祭作曲家賞、ロイヤル・フィルハーモニック作曲賞、オーストリアの国際ウィーン作曲賞、ドイツのパウル・ヒンデミット賞、2009年の第57回尾高賞および第19回芥川作曲賞、2010年の中島健蔵音楽賞、エクソンモービル賞をはじめ、数々の著名な作曲賞を受賞している。

藤倉が受けた委嘱、そしてその作品が演奏される公演リストを見れば、急速に彼が真の国際的な作曲家になりつつあることが分かる。彼の作品は母国や居住国だけではなく、カラカス、オスロ、ベネツィア、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン、ルツェルン、パリと地理的に多様な場所で演奏されている。

日本では2012年10月にサントリーホールで個展コンサートを開くという貴重な機会を与えられている。妻と家族で住んでいるロンドンでは、BBCプロムスから2つの委嘱を受けているほか、コントラバス協奏曲がロンドン・シンフォニエッタによって初演されている。2013年には《atom》が”Total Immersion: Sounds from Japan”と題する演奏会の中で、BBC交響楽団によってイギリス初演される予定である。

藤倉の音楽はフランスでも受け入れられ、多数の委嘱が行われている。中でも彼の初めてのオペラ作品(演出:勅使川原三郎、シャンゼリゼ劇場・ローザンヌ歌劇場・リール歌劇場による共同制作)はそれらの頂点と言える。ドイツでは、グスターボ・ドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース・オーケストラに捧げられ、世界初演された作品である、《Tocar y luchar》がベルリンのウルトラシャル音楽祭でヨーロッパ初演された。ほかにもミュンヘン室内管弦楽団の委嘱で《Grasping》を作曲。韓国で初演された後、ミュンヘンでも演奏された。スイスではルツェルン・フェスティバル、オーストリアではクラングシュプーレン音楽祭、ノルウェーではプンクト・フェスティヴァルで藤倉の作品が取り上げられた。ノルウェーでは2013年にオスロ・シンフォニエッタによる委嘱作品が初演される予定である。

これまでに藤倉の作品を初演・演奏した指揮者には、ピエール・ブーレーズ、ペーター・エトヴェシュ、ジョナサン・ノット、グスターボ・ドゥダメル、アレクサンダー・リープライヒ、スイス・ロマンド管弦楽団の首席客演指揮者に就任予定の山田和樹らが挙げられ、彼の作品は国際的に共同委嘱されることがますます増えている。2012/13シーズンを皮切りに、木管楽器・打楽器による5人のソリストとオーケストラのための《Mina》がシアトル交響楽団、バンベルク交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団によって、それぞれの大陸で初演される予定である。昨年はアルディッティ弦楽四重奏団が《flare》をロンドン、エディンバラ、東京のそれぞれの会場の共同委嘱のもと、初演した。スタニスラフ・レムの小説『ソラリス』に基づくオペラもフランスとスイスにおいて共同制作される。

2012年にはNMCレーベルより藤倉の作品集のCD 《secret forest》 がリリースされた。2013年秋にはKAIROSレーベルよりインターナショナル・コンテンポラリー・アンサンブルが演奏する藤倉の作品集のCDがリリースされる予定。彼の作品の楽譜はリコルディ・ミュンヘン(ユニバーサル・ミュージック・パブリッシング・グループ)より出版されている。