ニュース・最新情報
-
リバティーンズ、英国初の社会的距離を保つ会場でパフォーマンス
来月、英国ニューカッスルに開設される“UK初の社会的距離に特化したコンサート会場”Virgin Money Unity Arenaで開かれるイベントのラインナップ/スケジュールが発表された。
-
スーパーグラス、解散
UKオックスフォード出身のポップ・ロック・バンド、スーパーグラスが、音楽性の違いを理由に解散することを発表した。
-
[クロスビート取材こぼれ話] ザ・ホットラッツ
スーパーグラスのギャズ・クームスとダニー・ゴフィーが、ミック・クイン(Dr)の脊椎骨折で療養中に始めたカヴァー・バンド、ザ・ホットラッツ。
-
史上最強のカバー・バンド、ザ・ホットラッツがついに来日
スーパーグラスのギャズ・クームス(Vo、G)とダニー・ゴフィー(Dr)が、レディオヘッドのプロデューサーとしても名高いナイジェル・ゴドリッチをプロデューサーに迎え、自分たちのお気に入りの楽曲をカバー・レコーディングしちゃったという、お遊びにしては超豪華なプロジェクト、それがこのザ・ホットラッツだ。
-
バンド・オブ・スカルズ、前代未聞のiTunes全世界無料配信デビュー
バンド・オブ・スカルズのデビューシングル「I Know What I Am」が、世界のiTunes共通で「今週のシングル」に選出された。
-
スーパーグラス、夢遊病で起きた事故を語る
昨年夏、ベーシストのミック・クインが睡眠中に歩き回り大けがを負ったため、故郷オックスフォードでのショウをキャンセルしたスーパーグラス。
-
コールドプレイのクリスのちょっといい話
コールドプレイのクリス・マーティンが、自らの手を汚しホームレスの人々を助けていることがわかった。
-
スーパーグラス、夢中歩行で大けが
スーパーグラスが今月終わりに、故郷オックスフォードで行なわれるショウをキャンセルした。
-
グウェン・ステファニー、結婚生活を語る
結婚生活は山あり谷あり。
-
A・モンキーズ、サポートに日本のバンドを抜擢
アークティック・モンキーズのこれまで最大級となるスタジアム公演のサポートに、日本のバンドが抜擢されたそうだ。
もっとニュースを見る
プロフィール・バイオグラフィ・リンク
Oasisには傲慢さ、Blurには頭脳があるとすれば、オックスフォード出身のSupergrassがその測り知れない才能に溢れた小さく喧嘩っ早い手の中に握っているのは、まさしく未来である。正統派ブリティッシュロック(Small FacesやBuzzcocks、Sweet、Kinksなどがその代表)を既に苦もなくマスターしたと思われるこの傍若無人な若き成り上がりたち――Gaz Coombes(g)、Mickey Quinn(b)、Danny Goffey(ds)の3人組――のサウンドは、飾り気がなくとてもシンプルで、すがすがしくノリが良い(そして奇抜)。
ティーンエイジャー時代のCoombeとGoffeyは、Jennifersというそこそこ名の知られたバンドに在籍。学校が休みになるとヨーロッパをツアーで回ったりしていた。しかし''94年、既にSupergrassとしてイギリスのParlophoneと契約を交わしていた彼らは、“Caught By The Fuzz”“Mansize Rooster”という2つのシングルをヒットチャートに送り込むこととなる。“Caught By The Fuzz”は非行少年の一夜の騒動について歌った、SweetのグラムロックとSticky Fingers時代のStonesを正面衝突させたような曲。そして、この壮大なる楽曲に勝るとも劣らない成功を収めたのが、狂乱のハーモニーと陽気なアレンジをミックスした“Mansize Rooster”で繰り広げられる軽快なピアノサウンドである。
AbbaとElton John、BuzzcocksとWhoの違いを理解するにはあまりにも若すぎた3人組は、単純にこれらアーティストのエッセンスをすべてぶち込み、全くタイプの違う、若さと活力に溢れた曲を作り上げたのだ。そんな彼らのデビューアルバム『I Should Coco』は、その大半がメロディックな乱痴気騒ぎ(“Strange Ones”“Lenny”)で占められていたものの、3人が雰囲気のある曲(“Sofa Of My Lethargy”) や、地に足の着いたメランコリックな物語(Supertramp風の“She''s So Loose”)、穏やかなアコースティックソング(“Time To Go”)も書けることを証明する作品となった。
Supergrassに更なる大きな飛躍をもたらしたのは、成功によって生まれたプレッシャーを匂わしつつ、彼らのお祭り騒ぎ的鋭さを成熟というオブラートで幾分和らげた2ndアルバム『In It For The Money』である。この作品のオープニングを飾るタイトル曲では、「太陽が沈む」のを見ながら「俺のこの指がボタンを」押すぞと迫るGaz のヴォーカルと、そのバックで鳴り響く豊かなホーンセクションが聴きどころとなっている。
アルバム全体のテーマを「のんびりとした平和な時代への憧れと逃避」とすることによって、前作より幾分トーンダウンしながらも、十分勢いのあるパワーポップを生み出すSupergrassの創造テクニックは一層強化された。“Richard III”“Tonight”“Sun Hits The Sky”では、相変わらず彼らの特徴である小気味良い快活さが前面に押し出されているが、しかし本当に我々を驚かせてくれたのは、むしろ内省的な部分を強調したナンバーだ。Goffeyが曲の大部分を書いた“Late In The Day”では、思い出と後悔に思いを巡らすGazの心をゆさぶるようなヴォーカルが素晴らしい輝きを放ち、Abba風の反復低音から成るブリッジ部分を経て、Moogのソロやエッジの利いたギターサウンドへと移っていく。
“It''s Not Me”はバンドの成功を否定する内容の曲で、ここでもQuinnの美しいハーモニーを従えたCoombes が、「これは僕じゃない、僕じゃないんだ、でも何なんだか分からないんだ」と無邪気さの喪失を表現しながら逃げ道を探している。そして3人は、“You Can''t See Me”でSupergrassの置かれた状況をテレフォンセックスになぞらえたのち、徹底的に陽気な“Sometimes I Make You Sad”でアルバムを締めくくっている。オルガンを用いた軋むような摩擦音とブーブーふざけた破裂音が笑いを誘う曲だ。
Supergrassは今までも、そしてこれからもスターであり続けるだろう。Steven SpielbergとCalvin Kleinの両者から非常に魅力的な契約を持ちかけられたにもかかわらず、彼らはそれらをことごとく蹴っている。彼らが本当に作りたいのは音楽だけなのだ。何とも素晴らしいことではないか。
ティーンエイジャー時代のCoombeとGoffeyは、Jennifersというそこそこ名の知られたバンドに在籍。学校が休みになるとヨーロッパをツアーで回ったりしていた。しかし''94年、既にSupergrassとしてイギリスのParlophoneと契約を交わしていた彼らは、“Caught By The Fuzz”“Mansize Rooster”という2つのシングルをヒットチャートに送り込むこととなる。“Caught By The Fuzz”は非行少年の一夜の騒動について歌った、SweetのグラムロックとSticky Fingers時代のStonesを正面衝突させたような曲。そして、この壮大なる楽曲に勝るとも劣らない成功を収めたのが、狂乱のハーモニーと陽気なアレンジをミックスした“Mansize Rooster”で繰り広げられる軽快なピアノサウンドである。
AbbaとElton John、BuzzcocksとWhoの違いを理解するにはあまりにも若すぎた3人組は、単純にこれらアーティストのエッセンスをすべてぶち込み、全くタイプの違う、若さと活力に溢れた曲を作り上げたのだ。そんな彼らのデビューアルバム『I Should Coco』は、その大半がメロディックな乱痴気騒ぎ(“Strange Ones”“Lenny”)で占められていたものの、3人が雰囲気のある曲(“Sofa Of My Lethargy”) や、地に足の着いたメランコリックな物語(Supertramp風の“She''s So Loose”)、穏やかなアコースティックソング(“Time To Go”)も書けることを証明する作品となった。
Supergrassに更なる大きな飛躍をもたらしたのは、成功によって生まれたプレッシャーを匂わしつつ、彼らのお祭り騒ぎ的鋭さを成熟というオブラートで幾分和らげた2ndアルバム『In It For The Money』である。この作品のオープニングを飾るタイトル曲では、「太陽が沈む」のを見ながら「俺のこの指がボタンを」押すぞと迫るGaz のヴォーカルと、そのバックで鳴り響く豊かなホーンセクションが聴きどころとなっている。
アルバム全体のテーマを「のんびりとした平和な時代への憧れと逃避」とすることによって、前作より幾分トーンダウンしながらも、十分勢いのあるパワーポップを生み出すSupergrassの創造テクニックは一層強化された。“Richard III”“Tonight”“Sun Hits The Sky”では、相変わらず彼らの特徴である小気味良い快活さが前面に押し出されているが、しかし本当に我々を驚かせてくれたのは、むしろ内省的な部分を強調したナンバーだ。Goffeyが曲の大部分を書いた“Late In The Day”では、思い出と後悔に思いを巡らすGazの心をゆさぶるようなヴォーカルが素晴らしい輝きを放ち、Abba風の反復低音から成るブリッジ部分を経て、Moogのソロやエッジの利いたギターサウンドへと移っていく。
“It''s Not Me”はバンドの成功を否定する内容の曲で、ここでもQuinnの美しいハーモニーを従えたCoombes が、「これは僕じゃない、僕じゃないんだ、でも何なんだか分からないんだ」と無邪気さの喪失を表現しながら逃げ道を探している。そして3人は、“You Can''t See Me”でSupergrassの置かれた状況をテレフォンセックスになぞらえたのち、徹底的に陽気な“Sometimes I Make You Sad”でアルバムを締めくくっている。オルガンを用いた軋むような摩擦音とブーブーふざけた破裂音が笑いを誘う曲だ。
Supergrassは今までも、そしてこれからもスターであり続けるだろう。Steven SpielbergとCalvin Kleinの両者から非常に魅力的な契約を持ちかけられたにもかかわらず、彼らはそれらをことごとく蹴っている。彼らが本当に作りたいのは音楽だけなのだ。何とも素晴らしいことではないか。