ニュース・最新情報
-
ギブソン・カスタム、ジミー・ペイジの最新シグネチャーダブルネックを発売
ブランドの最高峰ギブソン・カスタムから、ジミー・ペイジの最新シグネチャー・モデル『Jimmy Page EDS-1275 Doubleneck VOS (ジミー・ペイジ EDS-1275 ダブルネック VOS)』を発売した。
-
ジェイソン・ボーナム、アレックス・ヴァン・ヘイレンから冷たくされたのは父のせい?
Craig ONeal, CC BY 2.0 , ウィキメディア・コモンズ経由でジェイソン・ボーナムは、40年前に初めてアレックス・ヴァン・ヘイレンに会ったとき、冷たくあしらわれたそうだ。
-
ジーン・シモンズ、ジミー・ペイジから褒められ、倒れそうに
キッスのジーン・シモンズは、彼のベース演奏に関し、ジミー・ペイジから最高の誉め言葉をもらい、気絶しそうになったことがあるという。
-
【俺の楽器・私の愛機】1550「ストリングベンダー自作」
【Bachuus BTE-2-RSM/M】(兵庫県 DIYマニア X歳)ZEPのTen Years Goneを弾くために自作。
-
ロバート・プラント、ジョン・ボーナム妹の公演にサプライズ出演
レッド・ツェッペリンのドラマーだった故ジョン・ボーナムの妹、デボラ・ボーナムが2月5日、英国ブラックプールで開いた公演にロバート・プラントがサプライズ・ゲスト出演した。
-
レッド・ツェッペリン、『レッド・ツェッペリンIV』ジャケットの男性の正体が明らかに?
レッド・ツェッペリンが1971年に発表した4枚目のスタジオ・アルバム『LED ZEPPELIN IV』のアルバム・カバーに登場する“薪を背負った老人”の正体が判明したという。
-
ロバート・プラント、「天国への階段」を歌ったのはチャリティ団体への多額の寄付が理由
数年前、レッド・ツェッペリンの代表曲の1つ「Stairway To Heaven(天国への階段)」にはもう共感できないと話していたロバート・プラントが、先週末開催されたチャリティ・イベントで、16年ぶりに同曲を歌ったのには、正当な理由があったそうだ。
-
ロバート・プラント、「天国への階段」を16年ぶりにライヴ・パフォーマンス
ロバート・プラントが、土曜日(10月21日)、英国オックスフォードシャー州で開かれたチャリティ・イベントに出演し、レッド・ツェッペリンの代表曲の1つ「Stairway To Heaven(邦題:天国への階段)」を16年ぶりにライヴ・パフォーマンスした。
-
【俺の楽器・私の愛機】1466「生まれて初めてのギブソンは」
【Gibson Les Paul 1979 CMT】(名古屋市 とくちゃん 59歳)前に、ジミー・ペイジテレキャスを投稿させてもらいましたが、今回は1979年のレスポールを。
-
レッド・ツェッペリン、著作権の1割が売りに出される
最近、自身の音楽の権利を売却するミュージシャンが増えているが、レッド・ツェッペリンはそれとは異なる形で、著作権の一部が売りに出された。
プロフィール・バイオグラフィ・リンク
1970年に発表された「LED ZEPPELIN III」は英米のチャートで1位を記録。その後「LED ZEPPELIN IV」を1971年に発表。チャート最高位こそ全米2位、全英では11位だったものの、全米チャートに合計234週間ランク・インし続けるという大ロングセラー作となった。この作品に収録された「Stairway to Heaven」は、彼らの全ての要素が入った曲として、また音楽に対するポジティヴな意味での信仰などが歌われた名曲として1970年代を代表するロック・クラシックとして未だ人気が高く、またアルバムとしても「LED ZEPPELIN IV」は名盤と呼ばれる作品となった。
1976年発表、「Presence」は全英、全米チャートともに1位、また1973年のNYマジソン・スクエア・ガーデンでのライヴを収めたアルバム永遠の詩を同年に発表しているが、そちらも全英1位、全米2位を記録し、チャートのトップ40に12週ランク・インし、サウンドの変化にも関わらず、相変わらずの高い人気を証明した。
1979年に発表された「In Through the Out Door」は内容的にはヘヴィなナンバーからサンバ風のナンバーまでを含む、音楽性の幅広さを見せつけた作品となり、英米のチャートで1位を獲得した。
1980年9月25日に、ジョン・ボーナムが急逝。死因は急性のアルコール中毒だった。バンド、そしてファンや関係者も大きなショックを受けたこの事件への反応としては、後任ドラマーを迎えて活動を再開して欲しい、というファンの声もあったが、1980年12月4日、「ジョン・ボーナムを失った今、レッド・ツェッペリンとして活動を続けていくことは不可能」との声明がバンドのマネージメントから正式に発表され、レッド・ツェッペリンの12年に及ぶ活動は幕を閉じた。
レッド・ツェッペリンは、その後も音楽ヒストリーの中で重要なポジションに位置し、賞賛され続けている。1995年には、「ロックの殿堂」入りを果たし、2005年には「グラミー賞:生涯業績賞」を受賞。その1年後には、ストックホルムで「ポーラー音楽賞」を受賞し、創設メンバーのジョン・ポール・ジョーンズ、ジミー・ペイジ、ロバート・プラントとジョン・ボーナムの息子、ジェイソン・ボーナムは、2007年ロンドンO2アリーナでアトランティック・レコードの創設者であり、彼らが親愛を寄せる、アーメット・アーティガンのトリビュート・コンサートのヘッド・ライナーを務めた。さらに彼らは、アメリカの文化の生涯にわたる貢献に対して「ケネディ・センター名誉賞」を2012年に受賞。
そして2014年1月、グラミー賞「ベスト・ロック・アルバム」賞をアーメット・アーティガンのトリビュート・ライブを収録したライヴ・アルバム「Celebration Day」で受賞している。これが、レッド・ツェッペリンとして初のグラミー賞の受賞となった。そして、この2年間には、9枚のオリジナル・アルバムに未発表音源を追加して発売する、いまだかつてなかった再発売の規模のキャンペーンが行われた。全世界でトップ10に入る売上を記録し、音楽誌などで5星の賞賛を受けている。
ライブ・コンサート・チケット
- 受付終了
レッド・ツェッペリン結成50周年記念!ライヴ・フィルム『狂熱のライブ』
公演日
2018年9月13日(木)会場
愛知県: Zepp Nagoya
- 受付終了
レッド・ツェッペリン結成50周年記念!ライヴ・フィルム『狂熱のライブ』
公演日
2018年9月12日(水)会場
大阪府: Zepp Namba
- 受付終了
レッド・ツェッペリン結成50周年記念!ライヴ・フィルム『狂熱のライブ』
公演日
2018年9月10日(月)会場
東京都: Zepp DiverCity TOKYO
- 受付終了
『レッド・ツェッペリン狂熱のライブ』(デジタル・リマスター版)1夜限りのライヴ絶響上映@Zepp
公演日
2016年9月14日(水)会場
東京都: Zepp DiverCity TOKYO
- 受付終了
『レッド・ツェッペリン狂熱のライブ』(デジタル・リマスター版)1夜限りのライヴ絶響上映@Zepp
公演日
2016年9月14日(水)会場
愛知県: Zepp Nagoya