【インタビュー】LOCAL CONNECT、希望をもたらす作品であると同時にバンドの未来が見えてくる『絶対的予感』
■『絶対的予感』という強い言葉に導かれて新しい曲ができ
■新しい手法を試し新しい気持ちが生まれました
――「冬草」は作詞がDaikiさんとISATOさんの共作、作曲はDaikiさんとまーきーさんの共作ですが、どんなところから生まれた曲ですか?
Daiki:「冬草」はまーきーが土台を作って、ISATOが歌詞を付けていたんですが、他の曲も並行して作っていたこともあり、一度、作業を止めてストックしていた曲なんです。「やっぱりこの曲をやりたいね」ということになった時に、僕が曲を引き継いで、新たにメロディと歌詞を作った経緯があります。ISATOとまーきーが作った部分で良いなあと思った部分を残したので、共作という形になりました。特にISATOが書いた一番の歌詞はかなり残しています。言葉がとてもきれいで、メロディに合っていたんですよ。
――まーきーさんはどういうイメージがあったのですか?
まーきー:LOCAL CONNECTの曲として8分の6のリズムの曲がほしいと思ったことから始まって、家でコード遊びをしていてワンコーラスができて、せつない方向に寄せていきました。DaikiとISATOに「せつない感じで歌ってほしい」という要望を出した曲です。せつないんですが、ちょっと未来が見える感じがほしいなと思ったので、その感情を基にしてサウンドを作った感じですね。
――確かに喪失感がありながらも、希望を感じさせる部分もあるところが魅力的な曲です。
まーきー:二人がいい感じで歌詞をはめてくれたので、自分としても納得できる形になりました。
――冬草というモチーフはどのようなところから?
Daiki:もともとまーきーから曲がきた時のタイトルが「冬草」だったんですよ。まず冬草ってなんだろうというところから始まって、冬草を細かく調べたんですね。まだ成長する前の青い状態の草という意味があり、曲のせつない雰囲気と合わさり、“自分が未熟で青かったために、あなたを幸せにできなかった”というストーリーが広がっていきました。なので、「冬草」というタイトルが最初にあったことが大きかった曲です。
――リズムもメリハリがあるところがいいですね。
Natsuki:楽曲全体にせつなさがあって、ゆったりと漂っているようなイメージがあったんですが、そこだけを汲み取ってしまうと、曲として地に足が着かないなと感じたので、熱量と立体感を出すことを意識しました。
――「再会の花歌」は観客も一緒に歌っているライブの光景が見えてくる曲です。これはどんなところから?
ISATO:きっかけをくれたのはしゅーまとまーきーですね。最初に言ってもらったのは「せつないんだけど、最後はハッピーエンドにしたい」ということでした。それで最後には全員でハッピーになれる曲をイメージして作りました。前半の展開は派手ではないのですが、後半に向かうにつれて、どんどん気持ちが高ぶっていき、最後にはシンガロングする構成になっています。1番2番は<逢いたいと叫ぶ>という歌詞なんですが、最後には<逢いたいと歌う>になって、今の状況と重なる作りにしました。コロナ禍で大好きなライブに行けない、歌えない、大好きな人に会えないという状況を踏まえながらも、いつかみんなで大きな音を奏でよう、みんなで歌おうという思いを込めています。この曲をライブでフロアのみんなと歌ったことはまだありませんが、一緒に歌える日を楽しみにしていてほしいです。
――しゅうまさん、最初のきっかけはどのようなことでしたか?
しゅうま:コロナ禍でバンド活動の波があって、曲ができない時期があったんですが、僕自身、メンバーのせいにしていた瞬間があったんですよ。自分は作曲に参加していなかったということもあったんですが、その時に、“文句が出ている時には自分に責任がある”という言葉を思い出して“他のメンバーに任せてばかりではダメだな、曲を作ろう”と思ったことが、この曲を作るきっかけになりました。頭の中にあるリズム、コード進行、展開、アレンジなど、すべてをまーきーに持っていって形にしてもらい、ISATOに歌詞を書いてもらった流れがあるので、とても思い出深い曲になりました。
――まーきーさんはアレンジするうえではどんなことを考えていましたか?
まーきー:しゅうまがライブの絵を意識しているんだということを汲み取ったんです。ここで僕が作り込んでしまうと自分の色になってしまうと思ったので、中立的な曲にしようということは考えていました。サウンドも透明な感じ、コード進行もループな感じにして、5人の色が入ることで完成するスタンスを心がけました。曲をまとめるという意識はありましたが、最終的にはメンバーがいろいろやってくれたことで、まとまった曲だと思います。お客さんもシンガロングで参加しやすいですし、みんなで飾りつけできた曲になりました。
――アルバムタイトルを『絶対的予感』としたのは?
ISATO:いつもアルバムのタイトルは僕が担当させてもらっているんですが、これまでは曲がすべて完成してからタイトルを付けていたんです。今回は“先にアルバムのタイトルを決めて、そこから曲作りを始めよう”という提案がメンバーからありまして。前作『NEW STEP』はセルフプロデュースで作った最初の作品ということもあり、“歩みを止めずに先に進んでいくぞ”という思いを込めたタイトルにした経緯があります。前作が英語のタイトルだったので、今回は漢字が入ったタイトルにして、“予感”という言葉を入れたかったんです。アルバムを聴いた時に、“ライブに行って聴きたい”というところまでリスナーの想像力をかきたてたかったので、“予感”という言葉がふさわしいんじゃないかと考えました。強いインパクトを与えたいということと、さらに良い作品を作ってさらに良いツアーを作るんだというプレッシャーを自分たちにかけたいという思いもあって、“絶対的”という言葉が出てきたんです。2つの言葉を並べたらしっくり来たので、『絶対的予感』をタイトルとして提案し、メンバーも賛同してくれました。さらに強く踏み出していくためのタイトルということで、『絶対的予感』はふさわしいのではないかと感じています。
――ISATOさんからこのタイトルが出てきて、どう感じましたか?
Daiki:ISATOらしいタイトルだなと思いましたし、漢字のタイトルって新鮮だなと感じました。このタイトルがあるから、自信を持って曲を作れるというか。自分の中で曲を作るモチベーションになりました。
――Natsukiさんが担当されたジャケットのデザインについても、説明していただけますか?
Natsuki:前作『NEW STEP』が真っ白の背景だったので、黒背景のジャケットにしようということは決めていました。Daikiさんからジャケット案のコンセプトが来たんですよ。なるほどなあと思いながらも、なかなか良いアイディアが浮かばず、現実逃避してテレビを観ていたら、スプレーアートが出てきまして。これは良い形に落とし込めるんじゃないかと思い、パソコンでスプレーアートを応用してデザインしました。自分の中ではジャケットに出てくるモチーフは地球と山なんです。自由に解釈してもらって構わないんですが、自分としては他の星から見た地球という設定になっています。“かすかに見える光が予感につながったらいいなあ”とか、“真ん中に地球を配置して迫ってくる感じにすることで絶対的という感覚が伝わったらいいなあ”とか、いろいろなイメージしながら作っていました。ただし、狙って作ったというよりも、作ってみたら、いろいろリンクしたという感覚が近いですね。
――『絶対的予感』は7曲プラス、「Regulus」「デイライトブルー」「By Your side」「再会の花歌」の英語バージョンが収録されています。こうした構成にした意図を教えてください。
Daiki:もともと「既存の曲・新曲に限らず、英語の歌詞にしたいよね」「自分たちの曲を英語でやりたいよね」ということは話していたんです。なかなか実現せずにいたのですが、「デイライトブルー」という曲をきっかけにして、英語にしてみようということになりました。それで知人に英訳してもらい、英語の発音で歌うレクチャーを受け、英語バージョンの「デイライトブルー」を作りました。この曲の制作をきっかけとして、自分達の曲を世界に向けて発信していこうという思いを形にしました。当初は日本語の本編があるうえで、サブトピック、カップリングという感覚で入れようと考えていたのですが、実際に英語で歌ってみたら、とてつもなくかっこ良くなったので、さらに完成度の高さを追求したくなり、ISATOと一緒にたくさん歌いました。レコーディングでは英語バージョンのほうがたくさん歌っているかもしれません。僕達が思っている英語の歌い方とネイティブの方の英語の解釈とで違う部分があったので、ディスカッションしながら制作しました。
――「Regulus」の英語バージョンも素晴らしいですし、「デイライトブルー」「By Your side」「再会の花歌」も曲の新たな魅力が見えてくると感じました。
Daiki:日本語の原曲も英語バージョンも楽曲としては同じなんですが、リズムの取り方も言葉の疾走感も違うので、別の曲になったと感じています。7曲プラス4曲というよりも、11曲のアルバムとして聴いてもらえたらうれしいですね。
――『絶対的予感』という作品が完成した今、それぞれどんな予感を抱いているのかを教えてください。
ISATO:『絶対的予感』という強い言葉に導かれて新しい曲ができ、新しい手法を試し、新しい気持ちが生まれたんですね。この新作によって築けたLOCAL CONNECTの新たな魅力と新たな強みを、今後の作品でも表現していけたらと考えています。同じような作品を作ったら、成長も進化もないと思うので、今回のアルバム制作で感じた予感や期待感を引き連れて進んでいきたいと思っています。
しゅーま:『絶対的予感』というタイトルはこのアルバムにだけ当てはまる言葉ではなくて、この先にもつながるものだと思っているんですよ。この作品をきっかけとしてさらに成長していけたらと考えています。アルバムとツアー、そして自分達の成長を楽しみにしていただけたらうれしいです。
Daiki:今回のアルバムを持ってライブハウスツアーを行うのですが、もっと大きく空間の中で演奏することをイメージして作った楽曲ばかりなので、ツアーを観に来てくれる人達にも、大きな世界を感じてもらえたらうれしいですね。『絶対的予感』というタイトルは自分達の今を示すのにもぴったりな言葉なので、ぜひツアーに遊びに来て、『絶対的予感』という言葉が表すものを体感してほしいです。
まーきー:今回のアルバムを作ったことで、唯一無二の音楽にさらに近づけたことを実感しています。ライブに関しては、今の気持ちをぶつけるだけです。楽しみという言葉しかありません。みなさんの反応も楽しみですが、自分自身が一番楽しみにしています。
Natsuki:みなさんにアルバムとツアーに期待してもらいたい、楽しみながら予感を感じてもらいたいという気持ちもありますが、自分達が自分達に予感を感じている部分のほうがより強いと思います。すでに新曲の制作も進めています。“予感”というからには、その先があるということですし、僕らはすでにその先に向かっているところです。今回のアルバム、ツアーを目撃した人に、その先の景色を見てもらいたいと考えています。
取材・文:長谷川誠
リリース情報
WRLM-1002 \2,750 (Tax in)
1.Regulus
2.デイライトブルー
3.冬草
4.By your side
5.Kiseki
6.Beautiful Day
7.再会の花歌
8.Regulus (English Ver.)
9.デイライトブルー (English Ver.)
10.By your side (English Ver.)
11.再会の花歌 (English Ver.)
ライブ・イベント情報
2022/05/22 (Sun) HIROSHIMA CAVE BE
<2nd Album『絶対的予感』リリースツアー【予感的中】>
6/04 (Sat) KYOTO MUSE
6/10 (Fri) 東京渋谷Spotify O-Crest
6/11 (Sat) 仙台enn 3rd
6/15 (Wed) ESAKA MUSE
6/17 (Fri) 横浜BAYSIS
6/18 (Sat) 名古屋ell.SIZE
7/02 (Sat) 香川高松TOONICE
7/08 (Fri) 山口RISING Hall
7/09 (Sat) 福岡OP's
<ファイナルシリーズ ワンマンライブ>
8/05 (Fri) 渋谷WWW
8/11 (Thu) 梅田 CLUB QUATTRO
<MURO FESTIVAL 2022>
2022/07/23 (Sat)
Spotify O-EAST / Spotify O-WEST / Spotify O-Crest / duo MUSIC EXCHANGE
◆インタビュー(1)へ戻る