【プロミュージシャンのスペシャル楽器が見たい】GARNiDELiA toku、“主張しまくる赤”のNordキーボード群とコダワリの自宅スタジオ機材
アニソンで数多くのヒットを飛ばし、動画サイトでの“踊っちゃってみた”シリーズが海外でも大評判となっているGARNiDELiA。そのキーボード担当のtokuがライブで愛用しているのがClaviaのNordシリーズのキーボードだ。Nordばかり何台も使っているtokuはそれをどのように使い分けているのか、そしてどんなところに魅力を感じているのか。tokuの楽器に対する思いをじっくりと訊いてみた。また、本格的なレコーディングスタジオと同じものが多数あるというtokuの自宅スタジオの機材についても、その一部を紹介してもらった。
――tokuさんは、たくさんの楽器、機材をお持ちだと思いますが、今日はその中から主に使っているものを紹介してください。まずはライブ用の機材から教えてください。
toku:ライブ用としては、キーボードがClaviaのNord Grand、Nord Stage 3、Nord Electro 6D、Nord Lead 4、Nord Wave 2。それとドラムパッドのNord Drum 3Pです。
――すごい! すべてClaviaのNordシリーズなんですね。
toku:WALDORFやARTURIAのキーボードもあるにはあるんですけど、メインはNordで揃えています。Nordの音も大好きですし、この赤の見た目がとにかく気に入っていて、キーボードスタンドも赤で統一したりしています。ライブ用としては目立つ色というのは重要な要素だろうと思っています。
▲Nord Stage
――いつ頃からNordがメインになってきたんですか?
toku:もう20年くらい前からですね。Nord Leadの最初のモデルは僕が10代の頃からあって、これがあるとカッコいいな、なんて思っていました。それでNord Lead 1を買ったのが最初で、そこから徐々に増えてきました。
――そのときNord Leadを選んだ理由は?
toku:アナログモデリングのデジタル機材だったからですね。それまでPCMのシンセを使っていて、アナログシンセが欲しいと思っていたんですが、アナログはチューニングやメンテナンスも大変だし、当時の学生の身分としてはそんなにお金も出せない。そうなると、やっぱりデジタル化されているアナログモデリングのシンセになる。そしてその中でもアナログ感がちゃんとあるのがNord Leadだったんです。当時のNord Lead 1にはエフェクトも入っていなかったので、外部のペダルエフェクターを並べてつないだりしていました。なんかコイツ変なことやってるぞ、みたいに見せたくて色々やっていましたね(笑)。
――当時欲しかったアナログシンセというのは?
toku:MoogやARP、Prophetとか。YMOが大好きでしたから、そういうのに憧れていました。でも高嶺の花なのでとても手が出ない。とはいえClaviaもけっこう高かったんですが、ライブハウスとかでもほかの人があまり持っていないものでやりたい、頑張ってるんだと見せたい、そんな気持ちもあって頑張って買いました。なんかすごくマニアックな話になっているけど大丈夫かな(笑)。
――大丈夫です。そういう話をする企画なので(笑)。で、これらの中で現在中心になっているのはどれですか?
toku:今は、ステージピアノのNord Grandの使用頻度がもっとも高いですね。これはカワイの鍵盤がついているんです。カワイのグランドピアノのEXシリーズの鍵盤をモデリングしていて、このタッチがすごく好きなんです。
――どんなタッチなんですか?
toku:今までのNord StageはFatarというメーカーの鍵盤が搭載されていたんですが、それとは明らかにタッチが違うんです。木製鍵盤に近いタッチというか。同じ音色が搭載されていても、タッチが違うと弾き方も変わるし、出てくるフレーズも変わってきますね。
――やはり生ピアノに近いタッチのほうが良いですか?
toku:いや、必ずしもそういうわけではなくて。このNord Grandも、生ピアノに近いけれど軽めで本物とは少し違います。もともと僕はオペラなどの声楽を学んでいて、楽器をやろうとは思っていなかったんです。鍵盤楽器は独学だし、打ち込みで使っていたシンセのタッチに慣れていたから、ピアノタッチは重くて弾きにくいというイメージがずっとあって、僕は絶対ピアノは弾かないだろうなと思っていたんです。でも最近になって色々な仕事でグランドピアノに触れる機会も増えてきたので、グランドピアノに近いタッチだというNord Grandを触ってみたいと思っていたところ、実際に弾いてみたら、もう別格に気持ち良いタッチだったんです。
――その気持ちよさが重要だったんですね。
toku:そうですね。弾いていて気持ち良いというのが一番大事だと思います。僕がやっているジャンルって、クラシックでもないしバラードばかりでもなくて、速いパッセージのある曲も多い。そういうのを弾いていて一番気持ち良いのがNord Grandですね。本物のグランドピアノが好きな方はまた違う印象でしょうけど。
▲自宅スタジオはお宝の山。こちらはARTURIA PolyBrute
――では次のモデルを。Nord Stage 3は、ピアノとオルガン、それにシンセも入ったモデルですね。
toku:これはオールマイティに使えるキーボードなので、Nord Grandを買うまではこれがメインでした。キーボードを1台しか持っていけない場所に行くなら、これを使うことになりますね。Nord Stage 1が出たときに、もしかしたらこれ1台で完結できるかもしれないと思って買ってみたのが最初でした。その後2、EXとモデルが新しくなるたびに、Nordが出すサンプルライブラリもどんどんデカくなってきて、最新の機種でないと再生できないことがある。だからもうしかたなくという感じで(笑)、アップグレードみたいに毎回買っています。見た目の赤も強烈だし、このスタイルは最高だなと思っています。
――Nord Stage 3でよく使う音は?
toku:グランドピアノの音色をメインで使っています。3Dグランドという音やヤマハのC7をサンプリングした音。ライブで抜けて出てくる音がすごくカッコいいんです。バンドの音の中で映える音というか。優しく弾けば全体にうまく馴染むし、強く弾けばバンッと前に出てくる音なのが面白いです。あと、音色をいじるツマミがすべて表に出ているので操作性もすごくいいです。弾きながらちょっとローを削りたいと思ったらリアルタイムにすぐできるし。PCMシンセとかだとメニュー階層を深くまで入っていかないといけないけど、アナログっぽい感じで直感的にいじれるのがいいですね。
――そしてElectro 6D。これはオルガンとエレピがメインになっている機種ですね。
toku:そうですね。これは主にオルガンとして使っています。ブワーッとグリスをやったり(笑)。これはオルガン鍵盤が搭載されていて、手を傷めずにグリスができるんです。そこも重要ですね。普通の鍵盤だと、へたをすると手が血だらけになっちゃいますから(笑)。
――ドローバーもついていますね。
toku:そうです。型番の末尾のDはドローバーの意味です。ドローバーがあるのは気分がアガりますね。もっと低音を出そうとか、倍音をもっと足そうとか、そういうのが弾きながらでもできる。そういうライブ感があるところが好きですね。
――ドローバーはどんなセッティングで使いますか?
toku:よく使うのは、8'だけ出してソフトな音にするとか、ロックっぽい音でバッキングするなら全部引き出してディストーションをかけるとか。まあ定番な感じですね。内蔵のロータリーエフェクトもかなり感触が良いのでよく使っています。もっと過激なレスリー感が欲しいときにはペダルエフェクターを使ったりもします。ただホントはレスリースピーカーをつないで使いたいんですよね。ハモンドSUZUKIのSK PROっていうリアルなオルガンがあって、それにはレスリーアウトがついているんで、なんか浮気しそうな気もしています。それは黒だから赤く塗って使おうかな(笑)。
――Lead 4とNord Wave 2は、シンセに特化したモデルですね。
toku:どちらも、シンセリードなんかを弾くのに使っています。用途は重なっていますが、Nordコレクターとして一応現行機は買っておくか、ということで(笑)。Waveのほうはアナログシンセも入っているし、サンプラーもかなり使えるモデルです。リアルなストリングスとかもあるので、ホントは制作用に向いているのかもしれないですが、ライブでも使っています。
――そしてドラムパッドのNord Drum 3P。
toku:これは“賑やかし”です(笑)。アナログのドラムシンセとサンプルのシンセが入っています。ライブの中でクラップの音色で盛り上げたり、という使い方ですね。
――ライブでこれらを全部並べて使うこともあるんですか?
toku:いや、全部は使わないですね。基本的には2台とか3台。最大でも4台くらいです。やる曲にもよりますが、ピアノを使う場合はNord Grandをメインにして、エレピが必要ならNord Stage 3、オルガンならElectro、シンセならLeadかWaveと足していく感じですね。1台でもできなくはないんですが、ライブでは1台で音色を切り替えていると事故ることが多いので(笑)。だから曲の中だけではなく、曲ごとに音色を変えるのもあまり好きではないです。コンパクトにライブをやろうというときには台数を減らすのもしかたがないですが、自分のツアーなら全部持って行こうと(笑)。
――ライブ用の楽器として、これらのNordシリーズのキーボードの良さはどんなところですか?
toku:今どきのシンセってみんな音は良いと思うんですよ。でもメーカーごとに音色の違いはあって、特にライブだと実際に使わないとわからないところもある。会場で音を出して客席で鳴っている音まで考えると、基礎的な部分がパーフェクトで、かつ個性的な音を出してくれるのがNordだと思っているんです。それに、手元で全部できるところも。たとえば自宅での制作のときに、ピアノをプラグインシンセで出して、エンジニア的な視点からEQとコンプをかけたりする。それをライブでやるときに、PAの方にコンプをかけてくださいと言っても、どんなコンプなのか限られた時間の中では通じ合えないこともあるんです。そういうときにNordならツマミでサッと設定できて、自分がやりたい音が出せる。ライブ会場では出したい音を人任せにはできないので、そういう部分は重要だと思っています。あと、もっとも大事なのは壊れないこと。Nordは頑丈ですよ。1台だけ持ってインストアイベントを回ったとき、倒しても平気だったし(笑)。フレームは曲がっちゃったけど音はちゃんと出てる、みたいな(笑)。そういうところはすごく信頼していますね。それらにプラスして主張しまくっている赤い色(笑)。ステージに立つ者としては、これもすごく良いところだと思っています。
――音についてはどんなところに魅力を感じていますか?
toku:Nordはプリセットが秀逸だと思います。ちょっといじるだけで自分がイメージした音に近づける。そこまで最短で行けるのが良いと思いますね。7割くらいはほとんどいじらずに使えるし、いじるとしてもEQとコンプレッサーくらい。そのコンプレッサーもかかる量を決めるだけしかないシンプルなものなんですが、それでいてすごくロック感が出るんです。Nordのピアノのコンプレッサーは、これだけ単体で発売してほしいくらい気に入っています。
――それだけ音も気に入っているとすると、Nordはライブだけでなく制作にも活躍しそうですね。
toku:そうなんです。もともとはライブ用に揃えた機材なんですが。今はパソコンだけで全部作り切っちゃうこともあるんですが、ピアノについてはけっこうNordに差し替えています。プラグインのピアノって、倍音がきれいに出すぎちゃう気がするんですよ。そこはあまりいらないんだけど、とか思っちゃう(笑)。でもそれをEQでカットしてもモコッとしちゃうだけだったりするので、倍音が少なめのサンプルがあるハードウェアを選びたくなる、するとやはりNordになってくるんです。
――Nord以外のキーボードを使うことは?
toku:もう長い間Nordばかりですね。以前はメインをNord Stageにして、それにプラスしてKORGのKRONOSを使っていたこともありました。KRONOSは液晶の視認性がよくて、ピッピッと簡単に音色が変えられるのが便利で使っていたんですが、ホントにそれくらいですね。
――tokuさんがキーボードを選ぶ基準は?
toku:見た目かな(笑)。鍵盤の面構えというかデザインというか。ステージに上がっている楽器として、あれは何だろうと思わせるようなものがカッコいいなと思いますね。MoogのVoyager XLを持っているんですが、それも真っ白のモデルだし、変わったヤツが好きになりますね。音楽は基本的にコンピュータで全部作ってしまうので、あとはライブのステージ上で何が必要かを考えると、そこでパソコンというわけにもいかないし、衣装の一つみたいな感じで楽器も見た目を重視しています。
――では、ご自宅のスタジオにある録音機材についても教えてください。Mac Proを中心に、AvidのMTRXやPrismAudio ADA-8XR、NeveのPortico IIなど、本格的な録音スタジオのような機材ばかりですね。
toku:そうですね。コンプレッサーにしても、UREI 1176とかEMPIRICAL LABS のEL8 DISTRESSORなんかは、どこのスタジオに行ってもあるような感じですよね。一番最初は、スタジオの料金を気にしないで家で制作をやりたいと思って、自宅にスタジオを作ろうと考えたんです。スタジオ料金10回分を考えたら、たいていのものが買えてしまう。だったらそれを買って家でやればいいじゃないかと。今は、パソコン1台で全部作れてしまうけれど、それにプラスする自分の音のエッセンスとして何が必要なのかを考えると、こういう機材になってくるんですよね。たとえば、こういう機材がいいよという情報があって、実際に使ってみたらすごく良かった。だったらこれを自分のカラーにしたいから買っちゃおうと。そうやっていたら、こんな感じになってきましたね。
――自宅のスタジオってどんな感じなんですか?
toku:半地下になっている6畳くらいの部屋で、リスニングするレベルの防音しかしていないんですが、そこでトラックダウンまでやっています。ここで実際に録音するのは主にボーカルで、ギターは今はリモート。ギタリストさんのお宅で演奏しているのを画面で見て「ああ今の違う」とか言いながら(笑)。今回のアルバム『Duality Code』の場合は、ドラマー以外は実際にお会いしていないで制作しました。ドラムとボーカル以外は指示書と譜面とデモだけ渡して、データのやり取りで作りました。コロナ渦だったこともあって、実際にリモートでどれだけできるのかやってみようと。
――鍵盤楽器以外も使うことがあるんですか?
toku:ギターとベースを使うこともありますね。ギターはdragonflyというメーカーのヘヴィロック系のテレキャスター、ベースはAria Pro IIの古いヤツです。そんなに良いものではないし、プリプロのときに使うくらいです。たとえばトレモロのギターが欲しいときに、ちゃんとそれっぽいのを入れておかないと伝わらないので先に入れておく、といった感じで。
――ボーカル録音には、真空管コンデンサマイクを使うんですね。TELEFUNKEN Elektroakustikのマイクは有名ですが、とても高価なモデルですよね。
toku:そうですね。僕が使っているTelefunken ElektroakustikのマイクはEla M 251 Fで、指向性が違う251 Eのほうが人気のあるモデルです。251はここ10年くらい、めちゃめちゃ使われているマイクなので、いつかはこれを使いたいと思っていたんです。実はこれ、槇原敬之さんのエンジニアをやっている方を紹介していただいて、譲っていただいたんです。高価ですが、MARiAの歌を最良な形で録りたいと思っていたので、良いものは必要だなと。ビンテージのマイクを5本くらい借りて、スタジオで並べてチェックしてから買ったので、このマイクに思い入れはありますね。
――比べてみて、このマイクのどこが良かったんですか?
toku:比較したのはビンテージマイクなのでどれも個性的だったんですけど、女性の声を録るならこれかなと。MARiAはわりと低音もあるので、いわゆるシルキーな音のマイクよりも、チューブ感のちゃんとあるマイクがいいなと思いました。真空管コンデンサマイクの良さって、普通は中域のあたたかみだと思うんですが、この251 Fは全域にわたってきれいで生々しい音が録れるんです。もう1本のViolet DesignのFlamingo Standardも真空管ですが、こちらは真空管でありながらスピードがすごく速い。現代的な真空管という感じなんです。だからテンポが速い曲で、滑舌良く行きたいときはFlamingoを使う、という感じで使い分けています。
――ホントに色々な機材がありますが、もっともお気に入りのものはどれですか?
toku:Acoustic Reviveのケーブルです(笑)。電源も機材用もできるだけこれで統一していて、自宅の録音関係は全部これです。ケーブルってインプットにもアウトプットにも使いますよね。制作はパソコンの中で完結するとしても、パソコンに入れるまでが命なので、それならその部分をもっと良くしたいなと。定評のあるケーブルって色々ありますが、僕はこのケーブルの音が好きだなと思ったんです。
――このケーブルのどんなところが気に入ったんですか?
toku:どこが違うかといわれると、「もう聴いてみてよ」という感じになっちゃいますが(笑)。EQで上と下がきれいになる、みたいな感覚で、もうエフェクターの一つという感じですね。ただオーディオのこういう話をすると、ああ、そっちの世界の人か、とか思われたりするんで難しいんですが(笑)。でも実際に使ってみたらホントにすごく良くなったんです。中国ツアーのときに全部持って行ったんですが、聴いたことのないすごい良い音でした、みたいな反響がすごくあったんです。音楽ってその方の人生の時間を割いて聴いてもらうものという思いがあるので、その一瞬に命をかけるとなると、そういうところも追及するべきだろう、とも思いますね。
――演奏者として楽器の良い音色だけでなく、エンジニア的な視点での音質の良さも追及されているんですね。
toku:そうですね。良いものを使うと自分の耳も鍛えられると思うので。たとえば子どもたちがこれを聴いて、“これ良い音だよね”って言ってたら面白いと思うし、結果的に日本人の耳を良くすることにつながるかもしれないし。より良くするための追及って、たとえば演奏なら練習することだと思うけど、機材でいうならこういうところを詰めていくことになるんだろうなと思っています。
――では最後に、これから楽器を買おうとしているキーボーディストたちにアドバイスをお願いします。
toku:以前は、キーボードを買うならフラッグシップモデルを買ったほうがいいよ、と言うことにしていましたが、最近はそうでもないかも(笑)。どのメーカーのキーボードも、音色も機能もだいたいそろってきている状況だと思うので、ルックスでいいんじゃないですかね(笑)。カッコいいと思うものを選べばいいと思います。
取材・文●田澤仁
▲GARNiDELiA 写真左:toku、写真右:MARiA
リリース情報
発売日:2021年11月17日(水)
音楽配信総合URL:https://lnk.to/GARNiDELiA_streaming
【初回限定盤】CD+Blu-ray
PCCA-06087/4,950円(税込)
特典Blu-ray:「my code」Music Video/「オトメの心得」Music Video/Making of 「my code」MV/Making of 「オトメの心得」MV/Interview with GARNiDELiA
【通常盤】CD ONLY
PCCA-06088/3,300円(税込)
封入特典:トレーディングカード(ランダム封入/全5種)
【きゃにめ限定盤】CD+LIVE Blu-ray
SCCA-00125/9,900円(税込)
特典Blu-ray:GARNiDELiA stellacage tour 2021→2022 “Duality Code”最終公演
購入特典:GARNiDELiA stellacage tour 2021→2022 “Duality Code”最終公演リハーサル観覧応募用シリアルナンバー
きゃにめ購入サイト:https://canime.jp/product/SCCA000000125/
※本商品に限り一般店舗での取り扱いはありません。
※Blu-rayディスクは後日発送いたします。
※本商品の応募、配送料など詳細につきましては、販売ページより必ずご確認をお願いいたします。
収録曲
1. Live On!
2. my code
3. Uncertainty
4. Seeker
5. aquarium
6. ピエロ
7. ミルクキャラメル
8. オトメの心得
9. はじめてのクリスマス
10. 春がきたよ
11. stellacage
12. Reason
(全12曲)
ライブ・イベント情報
2021年12月5日(日) CLUB CITTA‘(神奈川)
開場:16:30/開演17:00 チケット代:¥6,800(税込・ドリンク代別)
(INFO)ディスクガレージ 050-5533-0888
2021年12月24日(金) Rensa(仙台)
開場:17:30/開演18:00 チケット代:¥6,800(税込・ドリンク代別)
(INFO)キョードー東北 022-217-7788
2022年1月10日(月・祝) DRUM LOGOS(福岡)
開場:16:30/開演:17:00 チケット代:¥6,800(税込・ドリンク代別)
(NFO)キョードー西日本 0570-09-2424
2022年1月15日(土) NAGOYA ReNY limited(名古屋)
開場:17:30/開演:18:00 チケット代:¥6,800(税込・ドリンク代別)
(INFO)サンデーフォークプロモーション 052-320-9100
2022年1月16日(日) umeda TRAD(大阪)
開場:17:30/開演:18:00 チケット代:¥6,800(税込・ドリンク代別)
(INFO)YUMEBANCHI(大阪)06-6341-3525
2022年1月23日 中野サンプラザ(東京)
会場:16:30/開演:17:00 チケット代:¥7,800(税込)
(INFO)ディスクガレージ 050-5533-0888
この記事の関連情報
GARNiDELiA
邦楽
オーディオ&楽器
インタビュー
アンプ/エフェクター
鍵盤楽器
DJ/作曲/デジタル/コンピュータ
パーツ/アクセサリー/スタジオ機器/グッズ 他
楽器人 -音楽を聴くだけなんてもったいない- | トップ
GARNiDELiA、オールタイムベストアルバム『GRND THE BEST PROGRESS』発売
GARNiDELiA、ニューアルバム『TEN』発売。タイトル曲「―TEN―」MV今夜公開
GARNiDELiA、4年ぶりワールドツアー追加公演ファイナル「私は私の歌を愛してくれるみんなのためにこれからも歌い続ける」
GARNiDELiAのボーカリストMARiA、第四弾写真集に“美姫”なカット
GARNiDELiA、2年ぶりのニューアルバム『TEN』リリース決定
GARNiDELiA、『原神』とコラボした新曲「Future Wing」ゲーム版MV公開
GARNiDELiA、5カ月に渡るワールドツアー完走。新曲「Future Wing」MV公開
【ライブレポート】GARNiDELiA、中国イチ有名な日本人アーティストになっても変わらない思い「私たちの歌で抱きしめてあげたい」
<アニサマ2023>第6弾に島津亜矢、ChouCho、Rainy。、GARNiDELiA