【プロミュージシャンのスペシャル楽器が見たい】saji ヤマザキヨシミツ、“カビ多め”でオーダーしたユニークなベースは現在改造中

ポスト

sajiの躍動感あるリズムを支えているのが、ベーシストのヤマザキヨシミツ。硬質で抜けの良いベースサウンドを求める彼が使っているのは、杢目にほれ込んでオーダーしたという独特の見た目のオリジナルベース。現在改造中だというこのベースの見た目の秘密や改造の詳細、そしていつも使っているエフェクターについて、ヤマザキヨシミツに話を訊いてみた。

――ヤマザキさんのメインベース、すごくユニークな杢目が目を引きますね。

ヤマザキヨシミツ(以下、ヤマザキ):これはSago New Material Guitarsさんのベースです。Sagoさんのサイトで、こんな木を使ってベースを作ることができる、というのを見て、それがとてもカッコいいと思ったのでオーダーで作ってもらいました。試奏もしないで、ホントに木の見た目だけで(笑)。


――ベースの形やパーツの仕様ではなく、木材の見た目が気に入ってオーダーを?

ヤマザキ:そうです。これをトップに貼るとこういう感じになる、というサンプルを見て。まず、ジャズベースタイプのボディにこういう木を貼って、というのを決めて、それからピックアップなどを選んでオーダーしました。見た目はだいたいこんな感じになるんだろうなと予想はしていたんですが、実際に出来上がってきて実物を見たら想像以上にカッコよくて、すごくテンションが上がりました(笑)。


――この独特の見た目、どんな木材なんですか?

ヤマザキ:ボディはアッシュなんですが、トップにバックアイという木材を薄くしたものを一枚貼ってあるんです。見た目が独特ですが、これは塗装したわけではなくて、木の根元にできるコブの部分がカビなどの影響で黒くなったりして複雑な杢目になり、大理石みたいな不思議な模様になるんだそうです。同じ木を使えば似たような柄になっても全く同じ柄になることは無い特別な一本です。



――ヘッドのところも同じバックアイですね。

ヤマザキ:そうです。ヘッドにも貼ってもらいました。ここはとくに黒っぽくしたかったので“カビ多めでお願いします”と(笑)。このバックアイって、実はとてももろい木なんです。ピックガードのところにヒビが入っていますが、これは一度ピックガードを外そうとしてネジをゆるめたときにパリッとやってしまいました。ピックガードを少し浮かせただけだったんですが、せんべいよりヤワい感じでした(笑)。



――では慎重に扱わないと。

ヤマザキ:そうですね。ヒビが入って以来、ピックガードを外そうなんて思わなくなりました(笑)。でも弾くときにはあまり気にしていません。ボディのほうはしっかりしているし、板を曲げるような力を加えなければ大丈夫なので、ボディに手が当たる程度ではあまり影響はないです。

――ネックも独特の色合いですね。

ヤマザキ:材質はメイプルですが、サーモウッドといって、乾燥させるために高熱処理を施してあるんです。そうすることで、頑丈になって反りにくくなるんだそうです。それで普通のメイプルとは違って、濃い色になっています。





――とても重そうに見えますね。

ヤマザキ:実際、めちゃめちゃ重いです(笑)。僕の持っているベースの中で一番重いですね。ライブだと、後半でワーッと行きたくなったときにすでに腕が疲れていたりすることもありました(笑)。まあライブ中はあまり気になることはないんですが、スタジオに行くときとか、持ち運ぶときには確実に足腰に来ます(笑)。

――では細かいところも教えてください。ピックアップはどんなものを?

ヤマザキ:フロントは普通のジャズベタイプ、リアはスティングレイタイプです。基本的にはジャズベが欲しかったんですが、ハムバッカーっぽい音も出したいと思っていたので、スティングレイタイプをつけました。このタイプのピックアップは弾いたことがなかったんですが、ハムつけたらどうなるかな、と興味があったし、見た目もいかつくなってカッコよくなるんじゃないかと思ったので。


――ジャズベのスタイルで作りたかった理由は

ヤマザキ:そこには全然こだわりはなくて(笑)。それまでPJや2ハムのベースばかりだったので、ジャズベを使ってみたいなと思っていたんです。このタイプは初めてだったので、最初はすごく違和感がありました。音も想像していたのと違ったので、最初は使いづらいところもありましたが、そこが逆に面白いとも思いましたね。アンプとかエフェクターとかを、これなら合うんじゃないかと探していくのがすごく楽しかったです。このベースは芯がやわらかい音だから、それを硬くするにはどうしたらいいか、色々と試しました。でも、新しいベースを買ったらそっちが気に入ってしまって(笑)。

――どんなタイプのベースを買ったんですか?

ヤマザキ:PJと普通のプレベです。実はこのベース、最初はピックアップをアクティブで使えるように作ってもらったんです。ライブの最中でも音を色々を変えたくて、ベース本体でコントロールできるといいなと思ったので。でも新しく買ったPJやプレベを使っていたら、やはりパッシブの音はいいなと思ったし、このベースのアクティブっぽいところがあまり好きではないと気づいてしまったんです。それでこの5年くらいは使っていなかったんですが、改めて見てみるとやはり見た目がカッコいい。だからどうにか使えるようにできないかな、と思って、現在パッシブに改造中なんです。だから色々と穴もあいています(笑)。

――具体的にはどんな改造を?

ヤマザキ:アクティブの回路を全部抜き取るのと、ピックアップをパラレルで接続していたのものをシリーズに変更する、というのが大きいところですね。あと、ついていなかったトーンもつけてもらっています。このつまみがついていないのがトーンです。


――音のどんなところを変えたかったんですか?

ヤマザキ:以前はアクティブだったうえに、ピックアップをパラレル接続にしていたというのが大きいと思いますが、音が繊細なところがどうも気になってしまって。芯がガツンと来ないような感じがあって、扱いが難しいなと感じていたんです。でも改造し始めてから、パンチが出るようになってきました。まだ改造は終わっていないんですが、現状ではエフェクターを組み合わせればかなり使えそう、というところまで来ています。最近のレコーディングでも使いました。今後ライブで使ってみて、そこでどう感じたかによってまた考えようと思っています。

――今はどんな音になっているんですか?

ヤマザキ:パンチが出るようになったのがまず一番ですね。以前はなんとなくフワッとしていて、ハイミドルだけが抜けてくるというか、ミッドにドスが利いていない感じだったんです。でもピックアップをシリーズ接続にしたことで、音程感がグッと出てきたし、締まった感じになりました。トーンをつけてもらったのも良かったと思います。このトーン、埋もれないでギュッと凝縮してくれるような音になるタイプなので、すごく使いやすいです。以前は低域も高域もけっこう出ていて音域が広かったんですが、今は締まった音になってくれました。コンプレッサーをかけたみたいなイメージの音。今考えると、もともとアクティブの音は好きではなかったんだな、と思います。音のコントロールがしやすくて楽かな、と思ったんですが、アクティブにする必要はなかったかも(笑)。


――シングルの『星のオーケストラ』で聴ける、元気の良いベースサウンドはこのベースですか?

ヤマザキ:今回のシングルでは、タイトル曲以外の2曲でこのベースを使いました。タイトル曲は別の、もとから硬い音のベースを使ったんですが、このベースはまだ少し芯がやわらかいので、エフェクターを使ってタイトル曲に近いような、硬めの音作りをしました。

――ではエフェクターについても教えてください。よく使っているのはどんなエフェクターですか?

ヤマザキ:必須なのはだいたい4つで、プリアンプが2つとEQ、それにオーバードライブ。この順番につないでいます。


――その中でも、もっともよく使っているのは?

ヤマザキ:ド定番のプリアンプ、SansAmpです。普通とは違う箱に入ってますが、これはモディファイモデルで、友人がやっている1995fxというメーカーで特別に作ってもらった、ものです。

――どんなところがオリジナルから変更されているんですか?

ヤマザキ:これは何も変更していません。オリジナルのまま、この違う箱に入っているだけです(笑)。当初は、ベースとトレブルの帯域を変えようという話をしていたんですが、いまだに変えないままずっと使っています。だから今のところ、オリジナルのSansAmpとまったく同じです。


――どんな使い方をしていますか?

ヤマザキ:プリアンプとしてつねにオンにして使っています。歪ませすぎると音が広がってしまってほかの楽器とカブることがあるので、DRIVEのつまみの位置は1時とか2時くらい。そして少し硬めの音にしたいので、PRESENCEを12時か1時くらいにしています。これでBLENDを上げていくと芯が硬くなってくれるので、3時くらいまで上げてガッツリと硬い音になるようにしています。

――もう一つのプリアンプは?

ヤマザキ:TronographicのRusty Boxです。ハイゲインのトランジスタアンプのようなサウンドを作れるプリアンプですが、僕はおもにダークグラスで削られた低域を補正するために使っています。歪みも少しこれで足していますね。まだ導入したばかりで色々試しているところですが、これだけでもプリアンプとして基本的な音を作れるし、歪みも作れるので、ひょっとするとそのうちエフェクターはこれ一つになるかもしれません。出力もメインとラインアウトの2つを装備しているので、ライブもレコーディングもこれだけでやれそうだな、と思っています。


――さらにオーバードライブもありますね。

ヤマザキ:これはDarkglass ElectronicsのB3K V2で、もうジャリジャリに歪むオーバードライブです。ギターの歪みに近いような、粒の細かい歪みです。『星のオーケストラ』のカップリングの「アンチロックミー」で使いました。あんな感じの曲でベースを歪ませたいときに、このオーバードライブをよく使っています。


――「アンチロックミー」のベースは、ホントに硬くて抜けの良い音、という印象でした。

ヤマザキ:この曲のベースは、曲にピッタリハマっていて良い音が出せたと思っています。あんなふうに、アンサンブルの中で抜けてくる硬めの音が好きなので、SansAmpとこれをよくいっしょに使っていますし、ベース本体のトーンもかなり上げて弾くことが多いですね。


――もう一つ、このコンパクトな緑色のものは?

ヤマザキ:EWSのBMC、ベース・ミッド・コントロールというエフェクターで、中域のブーストやカットができます。ブースト、カットする帯域を変えられるので、中域のイコライザーといった感じで色々な場面で使っています。

――余分な帯域をカットするために使うんですか?

ヤマザキ:いや、カットもブーストも両方使います。たとえばライブの場合には、中域のボワッとしそうなところを削るために使うことが多いですし、レコーディングではロー寄りのミッドが欲しくなることが多いので、そのあたりをブーストするために使っています。最近は録音した音を後から加工せずそのまま使うことが多いので、このエフェクターが活躍する場面も増えていますね。

――ヤマザキさんは楽器を選ぶときにどんなことを重視していますか?

ヤマザキ:今まで一番大事にしてきたのは、やはりルックスですね。音は後から変えられるかもしれないけど、ルックスはなかなか変えられない。だから気に入ったルックスの楽器を使って、あとはエフェクターなどで音を作っていくというのが楽しいんです。見た目がよくて、音はある程度以上の合格点ならOK。あとは音作りでなんとかしていこう、という感じです。

――いつもどんなベースの音を出したいと思ってプレイしていますか?

ヤマザキ:出したいと思っているのは、一発鳴らしてスカッとする音ですね。鳴らした音で自分がスカッとする音(笑)。他人の好きな音に合わせるのは難しいですが、自分がスカッとしないと共感を得られないと思うので。みぞおちにグッと来て、ジャリッとする感じ。それでパンチがある硬い音を出したいですね。ただ、そうは言ってもsajiには色々な曲があるので、その曲を表現するのにどんな音が一番なのか、ということをいつも考えて音を作っています。その音が曲にビシッとハマったらうれしいし、それが自分以外にも伝わっていたら最高ですね。

取材・文:田澤仁


New Single「ハヅキ」

2021年10月27日(水)発売
品番:KICM-2108
定価:¥1,320 (税抜価格 ¥1,200)
形態:CD Only
[収録内容]
M1:ハヅキ
M2:タイトル未定
M3:タイトル未定

この記事をポスト

この記事の関連情報