【インタビュー】ROKI、表情豊かな楽曲、独創的な歌詞、生々しいサウンド『HEARTFIELD』

ポスト

2017年夏に始動した直後から大きな話題を呼び、一気にその名を知らしめたROKI。そんな彼らの1stミニ・アルバム『HEARTFIELD』が、4月10日にリリースされた。アッパー&キャッチーなロック・チューンを核にし、幅広さを見せる表情豊かな楽曲や独創的な歌詞、瑞々しいボーカル、生々しさに溢れたサウンドなど、同作はROKIのアイデンティティを堪能できる一作に仕上がっている。メンバー・チェンジを乗り越えて、さらなるパワーアップを果たしたことを感じさせる彼らのインタビューをお届けしよう。残念ながら山崎大樹(Vo/G)は当日欠席となったが、楽器陣3名の言葉からもROKIの魅力は十分に感じとってもらえると思う。

■楽曲の世界観や歌詞を尊重したうえでエゴも出していく
■自分の色を出さないとバンドをやっている意味がないから


――ROKIの結成までの流れを簡単に教えてください。

ヤマグチハヤト(以下、ヤマグチ):ROKIは東京を拠点に活動しているんですけど、メンバーそれぞれの出身地はバラバラです。元々は3年くらい前にボーカルの(山崎)大樹君と僕が一緒にバンドをやっていて、新しいバンドをやろうということになって。それで、対バンしたことがあるバンドにいた(松元)りんたろうさんに声をかけて、2017年の夏にROKIを結成しました。最初は違うリード・ギターがいたんですけど、最近メンバー・チェンジがあって、新たに(渡辺)岳君が加入しました。

渡辺岳(以下、渡辺):僕は昔から大樹君と仲が良かったわけじゃなくて、僕が前にやっていたバンドで対バンをしたことがあったんです。打ち上げで僕はベロベロに酔っぱらって、大樹君と肩を組みながら一緒にトイレにいった記憶しかない(笑)。僕が前のバンドをやめるタイミングで大樹君から連絡がきて音を合わせて、ようやくちゃんと仲良くなった(笑)。そしてROKIに誘われました。


――ROKIを結成したときは、やりたい音楽性なども見えていたのでしょうか?

ヤマグチ:ROKIをやろうと決めたときは大樹君が曲を用意していたので、大樹君の中には、こういう音楽をやりたいというのがあったと思います。

松元りんたろう(以下、松元):俺が聞いた話だと、大樹君は歌がうまくなりたいから、新しいバンドを作りたいと言っていました。

ヤマグチ:ああ、言ってた、言ってた(笑)。

松元:それで曲を作って、俺に聴かせてくれて、一緒にやりましょうということになったんです。始まったときは、そういう感じでした。

――ROKIの音楽性はパンク・テイストをベースにしたうえで、いろいろなジャンルの要素を活かしていることが特色になっています。皆さんの音楽的なバックボーンなども教えていただけますか。

松元:俺はオルタナやグランジが好きです。ニルヴァーナやサウンドガーデンとか。一番好きなのはその辺りになる。でも、元々音楽に目覚めるきっかけになったのは、小学生のときにドラマで流れていたTHE ALFEEの「希望の鐘が鳴る朝に」でした。

一同:えっ、そうなんだ?(笑)

松元:うん(笑)。それから音楽に興味を持つようになって、邦楽のバンドを聴くようになって。洋楽を聴きだしたのは、部活の顧問の車で流れていたクイーンがきっかけでしたね。“この音楽を、もっと聴きてぇ”と思ったんです。クイーンから入って、友達が好きな洋楽のバンドも聴くようになってグランジにたどり着きました。でも、良いと思ったものは何でも聴きますよ。サザンオールスターズもaikoも吉田拓郎も聴きます。

渡辺:僕は両親がすごくバンドが好きで、邦楽も洋楽も聴くという感じだったんですよ。家族で、車で遠出するときも、Mr.Children、くるり、RCサクセションとかがよく流れていた。夜になると、毎回RCサクセションの「スローバラード」が流れるんですよ(笑)。それがメッチャ好きで、そのときに初めてバンドというものがあることを知ったんです。中学校のときは吹奏楽部で高校でも吹奏楽をやるんだろうなと思っていたけど、新入生歓迎会のときに先輩がバンドをやっているのを見て、カッコいいと思って。それで、軽音部に入ってギターを弾くようになりました。当時の僕の周りではB’z、9mm Parabellum Bulletが流行っていたんですけど、癖の強い先輩がビートルズやオアシスが好きで、僕に聴かせてくれたんです。他にもいろんな音楽を教えてくれて、自分の中で一番強く残ったのはブルースとかロックンロールだった。チャック・ベリーやバディ・ガイとか、すごくいいなと思いましたね。そこで、ルーツ・ミュージックに触れることができて、スタジオでブルース・セッションをしたりするようになって、それが今の自分の根本になっています。

ヤマグチ:僕は両親が音楽好きということもなくて、小学校の頃は正直音楽には全く興味がなかった。でも、中学校に入ったら音楽の先生が定年間近の女の先生で、その人がクレイジーなお婆さんだったんですよ(笑)。中学校に入って一番最初の音楽の授業が音楽を聴いて感想文を書くという授業だったんですけど、そのときにXの解散ライブを見せられたんです(笑)。

一同:ええっ!! マジか?(笑)

ヤマグチ:うん(笑)。「髪形が凄かったです」とか書きましたね(笑)。そのときからバンドを意識するようになるんです。で、中2のときの音楽の授業でバンドを組むことにしたら、音楽室にディープ・パープルのスコアがあったんですよ。それで、ディープ・パープルのCDを聴いてカッコいいなと思って。そこからいろいろ調べたらレッド・ツェッペリンが出てきて…という感じでロックに目覚めて、ドラムも始めました。往年のハードロックから入って、いろんな音楽を聴くようになったけど、長いスパンで聴いたのはUSパンクでしたね。SUM41やBLINK 182がメチャクチャ好きだったし、古いところではダムドも好きだった。中学~高校時代は、死ぬほどパンクを聴いていました。


▲左より:松元りんたろう、渡辺岳、ヤマグチハヤト

――皆さん邦楽/洋楽を問わず好きなことや、古いロックも好きなところが共通していますね。山崎さんが作った楽曲を全員で詰めていくことで、いろんなジャンルの要素が入るのですね。

松元:大樹が曲を持ってくる時点で、メロディーと歌詞はもう変更がないくらいの状態まで作ってあるんですよ。それを踏まえて、それぞれが弾きたいフレーズとかを話し合いながら決めていくというやり方をしています。大樹が完成形に近いデモを作ってきて、それをバンドで再現するというようなパターンではないので、メンバーそれぞれの個性は反映されています。ただ、全員が楽曲に寄り添って作っているので、自分の色を出してはいるけど、歌をしっかり聴かせるという意識は全員が持っていると思います。

ヤマグチ:楽曲の世界観や歌詞を尊重したうえで、エゴも出していこうという感じかな。自分の色を出していかないとバンドをやっている意味がないから。

――山崎さんが書かれる歌詞はどこかファンタジックですし、歌い方もエモーショナルですので、そこに引っ張られて単なるパンクでは終わらないのかなという気もします。

松元:そうですね。最初にしっかりした歌詞とメロディーがあるというのは、このバンドの大きな強みになっていると思います。

渡辺:大樹君は歌詞や歌い方の面で独自のスタイルを持っているから、演奏面は純粋にカッコいいものを弾けばいい形に仕上がるというのがあって。それもROKIの個性になっていると感じます。

◆インタビュー(2)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報