【インタビュー】FABLED NUMBER、決意と勝負の1st SG

ポスト

■楽しい思い出と共にある曲になる

──では、続いてカップリングの「Windshield」にいきましょう。

Taichi:この曲は、もういつだったか覚えてないくらい昔のボイスメモを引っぱっていたら原形が出てきたんです。当時は違うなということになったんだろうけど、今聴くといいなと思って、リアレンジして今回のシングルに入れることにしました。もう、“THE EDM”といってもいいような形にしましたね。

──サビが合唱になっていますし、後半はバックが展開する中で合唱が続いていて、ドラマチックな印象の曲になっています。

Taichi:合唱は、もうFABLED NUMBERの代名詞というか。今まで出している曲も、ほとんどの曲に合唱するパートが入っているんですよ。それにプラスして、生楽器の音色……バイオリンとか、チェロといったストリングス系のプリセットをよく使うので、オーガニックな雰囲気を出しているというか。同時に、そこが芸術性を醸し出している要素かなというのはありますね。

──そう思います。「Windshield」は、“僕と君は真逆といえるほど好みが違っているけど、そんな君に惹かれる”と歌っている歌詞も注目です。

Eita:この曲は、そういう人が好きなようで、結局自分がそういう人間になりたいということを歌っています。音楽的なことにしても、思っていることにしても、食の好みにしても、“自分とは違っているけどあの人はセンスがいいな”と思われる人間になりたいなと。元々はちょっと明るめの歌詞だったんですけど、最初のサビで落ちてそこから終盤に向けて盛りあがっていくという曲の流れに合わないと思って書き直しました。



──“自分とは違う君に惹かれる”で終わらずに、“僕は、そんな君の風よけになりたい”と歌っているところがグッときます。それに、ここまでの話を聞いて、お二人は“激しさ=リスナーの気持ちを駆り立てるもの”と捉えていることを感じました。いい機会ですので、それぞれが思うアッパーな音楽の魅力や昔いいなと思った“駆り立て系”の曲なども話してほしいです。

Taichi:子供のころに、従兄と家にテントを張ってキャンプをしたことがあるんですけど、そのときにT.M.Revolutionの曲を流していたんですよ。それで、気持ちの高鳴りが倍増したし、T.M.Revolutionを聴くとそのときのことを思い出す。つまり、アッパーな曲というのは楽しい思い出と共にある曲になるんですよね。そこが魅力やなと思います。あと、聴いただけでテンションがあがるというよりは、“ここでこう来て、これだけ煽って、ここや!”みたいなもの……リスナーの気持ちをあげるために構成や細部がしっかり作り込んである曲が好きなんですよ。そういうふうに伏線を張っておいて持っていく場合、ベースになっているのがアッパーな曲じゃないと駆り立てる頂点がそこまであがりきらない。その最強の形といえるのがダンス・ミュージックなんですよね。特にトラック・メーカーというのはすごくて、生バンドではできないことをやる。僕らはEXILEとか、三代目J Soul Brothersとかにトラック提供をしているDJが好きで、その人のトラックを聴くとめっちゃすごいなと思うんですよ。<イナズマロック フェス 2017>に出演したときに、GENERATIONS from EXILE TRIBEも出演していて、そのDJが提供した曲を歌ったのを聴いたんですけど、ローがヤバかった。“これは、あがるわぁ!”って。それで、FABLED NUMBERにそういうテイストも採り入れることにしたんです。シーケンスやキーボードを使ってバッチリやっています。



Eita:アッパーということに関しては、バンドイメージもあるじゃないですか。ウルフルズを聴いたら元気になる、みたいな。でも、逆に暗い歌を歌ってくれることで自分の気持ちがあがるという人もいると思うし、受け手によって違うんですよね。僕は歌詞の響きや語感のカッコよさを重視していて、バンドとして“この音カッコいいな”という音色を鳴らすようにしている。そこが、FABLED NUMBERを聴いてあがるポイントになっている気はします。歌の内容でアッパーやと捉えてくれる人もいたら素敵やなと思うけど、そうじゃなくて、単純にこの音がカッコいいとか、歌の流れ方がカッコいいというところで気持ちをあげてくれればいいと思っています。対バンとかで、FABLED NUMBERが出てきたときの低音の重量感を体感したらビックリすると思う。そういうところが僕らが思うアッパーな音楽の魅力で、今後はそれをさらに追求していきたいです。

◆インタビュー(4)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報