【インタビュー】NoGoD、10年の歴史を凝縮し開放させた貪欲さの証明『proof』

ポスト

■リスナーに異質さや自分が表現したかったものを伝えるために
■自分が思っている以上にデフォルメする必要がある


――続いてプレイや音作りなどについて話しましょう。今作を録るにあたって、それぞれプレイヤーとして大事にしたことは?

K:今回は難しい曲が多かったんです。久しぶりに、すごくストレートというわけではない曲とかも出てきて。レコーディングになって、叩いてみて、“おやっ? 難しいぞ”という(笑)。それで、自分は堕落していたんじゃないか…みたいな(笑)。思い出しましたよ、Kyrieのいやらしさを(笑)。一番意味が分からなかったのは、「ヘンリエッタ」です。

Kyrie:何一つ理解できなかったもんね(笑)。ドラムが…とかじゃなくて、まず曲が理解できなかったというか、覚えられなかった(笑)。

K:そう(笑)。僕は、難しい曲の時は“ふざけるな!”とキレるか、集中するために殻にこもるかのどっちかなんですよ。この曲はそれを通り越して、泣きそうになった(笑)。なにしろ、このパートと、このパートは何が違うの?…みたいな感じだったから(笑)。

Kyrie:さらに話を難しくしているのが、僕の中では同じだったりするんですよ。キックが一個抜けているとか、スネアが一個抜けているだけで、自分の中では同じフィーリングを持っているものが、K君が聴くと「ここと、ここは違うの?」ということになる。だから、その解釈を一回全部揃える必要があったんです。


▲Shinno

――とはいえ、音源のドラムは迷っているようなことは全く感じさせません。

K:本当ですか? なら良かった。大勝利です(笑)。

華凛:良かったね(笑)。今回ベースは自分を出さないようにして、作曲者の意向を重視しました。デモの段階でベースはかなり完成されていて、さらにこれを元にしてアレンジして欲しいというより、こうしたいという意向がはっきりしていて。昔はそういうデモだったとしても隙間を探して我を出すフレーズを入れ込んだりしていたけど、そういうアプローチは時として説得力がないなと思うようになったんです。我を出すことでフレーズがボーカルと当たることもあったし、かつて酷い時なんか一つのAメロにレコーディング・スタジオで一晩掛けたけど、結果やっぱり元に戻ったりみたいなこともあったんですよ。それで、だったら作曲者がイメージしているベースにまず寄せて弾いたほうが良いなと思ったんです。最初から自分を出してベースを弾くことで作曲者が頭を抱えたり、曲のイメージが変わってしまうのは良くないなと。まず作曲者のイメージを再現してから調整していった方が良いと思うようになったんですよね。じゃないと、作曲者にしてみれば、変なインテリアを置かれて、これを緩和するには何を置けば良いんだろう…みたいな感じだろうから(笑)。それに、Kyrieはベースも上手いので。もうKyrieが二人いたら良いんじゃないか…くらいな(笑)。

一同:おいおいおい!!(笑)

華凛:いや、それくらい上手いんですよ。カッコいいフレーズも多くて、「break out!」のベース・ソロとかもほぼデモのままです。結構クセもあるデモだったんですけど、ベースだけを弾いて来た人間が、ギタリストが弾いたベースを弾けないなんて言えないぞ、と思って気合入れて挑戦した部分もありますね。


▲華凛

――たしかに昔のような派手さは減りましたが、Kさんと生み出しているファットなグルーブが超カッコ良いです。

華凛:ありがとうございます。いかに、ここのセクションのノリを出すか…みたいなことはしっかり考えたので、そう言ってもらえると嬉しいです。

K:2人でレコーディング・スタジオに泊まって、ノリについて話し合って、徹夜したこととかあったよね?

華凛:あった(笑)。演奏面で大変だったのは……やっぱり、「ヘンリエッタ」かな。僕もK君と同じで、デモを聴いて“あ~らら…”みたいな(笑)。K君には申し訳ないけど、僕は展開の激しいメタルとかも聴き慣れているので、取っつきにくいということはなかった。ただ、久々に忙しい曲でした(笑)。ノリという話で言うと、「蜃気楼」とかは今の自分にすごく合っていますね。これは、本当に気持ち良く弾けました。

Shinno:ギターは、「forever」の間奏が地獄でした(笑)。フレーズ自体はそれ程難しくないけど、Kyrieと癖が違うというのがあって。Kyrieが先に弾いて、こんな感じでこう弾いてと言われたんです。違うフレーズを考えていたところに突然そう言われて、弾いてみたら癖がすごくて、“弾けねぇ!”という(笑)。プレイ的にキツかったのが「forever」で、アプローチ面で大変だったのは「蜃気楼」ですね。Kyrieがギター・ソロを録った後に、ソロの合間に“ナマステ”なコードを一発鳴らして欲しいと言ってきて。まず、“ナマステ”の解釈がそれぞれ違ったんです(笑)。

Kyrie:ハハハッ! オリエンタルなコードということで、“和”なのか、ディミニッシュなのか。なんにしても9th系だよねと言ってコードを決めて、サウンドもシタールっぽい感じにしたんだよね?

Shinno:うん。変則チューニングにしたらどうかという話も出て来たりしたし。最終的に、もうコードにできないコードを弾いていて、ムチャクチャだな…みたいな(笑)。でも、すごく面白かったです。

Kyrie:自分のギターは、どうだったかな……。今回は、あまりギターを弾いた記憶がないんですよ(笑)。

Shinno:座ってる時間のほうが長かったよね(笑)。

Kyrie:そう。フレーズを考えたり、プレイバックを聴いている時間が圧倒的に長くて、弾くのは数回だったから。だから、特に印象に残っているのは……でも、面白かったのは「煽動」ですね。この曲のベーシック録りが、すごく楽しかった。ベーシック録りをする時は、基本的にKと華凛と僕は一緒に録るんですよ。3人でブースに入って、曲に入る前の8小節だけきっかけのクリックが鳴って、後はライブ録り。そういう録り方をしていて、「煽動」は特に面白かったです。


▲New Album『proof』初回限定盤(CD+DVD)


▲New Album『proof』通常盤(CD Only)

――クリックを聴かずに、これだけタイトなトラックを録れるのはさすがです。

Kyrie:いや、逆にそうじゃないと無理だと思う。バンドの外側のものに支配されたり、ガイドされたりするんじゃなくて、バンドの中で出すリズム感だからこそ、ああいうものになるんですよ。クリックに合わせていないんだけど、クリックに合わせている以上に説得力のあるものを作りたくて、「煽動」はそれを実現できていると思います。レコーディングする時は、どうしても臆病になるというか。こんなに強調したら間違っているように聴こえるんじゃないかとか。そんな風に作っている時は臆病になりがちだけど、そこまでいかないと伝わらなかったりするんですよね。それは、サウンドも然りで。ギターをこんなにペケペケの音にしたら迫力が無いんじゃないかと思ったりするけど、歌が乗って、ミックスが終わると、意外と普通だったりするから。リスナーに異質さというか、自分が表現したかったものを伝えるためには自分が思っている以上にデフォルメする必要がある。だから、ここの1小節だけテンポを落とすよというような時も、もっと落とそう、もっと落とそうと言って。「こんなに落としたら歌いづらくない?」と言われて、「歌いづらいだろうけど、落とす」と言って(笑)。でも、仕上がったトラックを聴くと、分かる人にしか分からないレベルだったりするんですよ。今回のレコーディングは全編に亘って、そういうことを意識していたというのはありますね。

団長:歌は、今回Kyrieが歌詞を書いている曲に関しては、デモにKyrieの仮歌が入っていたんです。要は、彼のキーで曲が出来ていて、彼がギリギリのところで歌っているエモーショナルな感じを俺は出せないんですよ。俺は楽に出せる音域だから。普通に歌うと手抜きみたいになってしまって、どうしたら低いキーで悲痛さや、エモーショナルさを出せるかということが今回は課題でしたね。だから、喉の開け閉めの調節だったりとか、自力ディストーションの掛け具合とかを駆使しました。たとえば、「Arlequin」のAメロとかはちょっとダーティーな、いわゆるジャパメタ的な歌い方をしているし、「煽動」とかはもう一発通して歌ったテイクをそのまま使っています。ちょっとヨレている部分とかもあるけど、「煽動」に関してはそういうことも表現の一部になっているなと思って。今どきのレコーディングは歌も多少直したりするけど、この曲は一切していません。かと思えば、「蜃気楼」みたいに、本当に細かいところまで気を配って歌っている曲もあるし。そういう中で一番カロリーを使ったのは、やっぱり「ヘンリエッタ」でしたね。バックのカロリーが高いからボーカルが抜けて来ないけど、がなる曲でもないという。「ヘンリエッタ」は、歌のテンションの落としどころの調整が結構難しかった。そんな風に大変な制作だったけど、自分の中で今年は自分の歌唱が仕上がっている感があって、それをパッケージング出来ていたら良いなと思います。

◆インタビュー(3)へ
◆インタビュー(1)へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報