【インタビュー】RED PENCIL TEACHERS「バカみたいな歌詞をどれだけ感情的に歌えるかということにもこだわりました」

ポスト

■楽曲として仕上がった時に、カッコいいリフなどが
■どれだけ台無しになるかというのがこのバンドの命


――ツラい残業をテーマにした「Celebrate?」や、ハワイ好きな人を描いた「That is the guts」などの歌詞も注目です。では、続いてプレイに関する話をしましょう。今作のプレイや音作りなどの面で、それぞれこだわったことは?

NAOKI:歌に関しては、前作は僕が好きな某バンドに寄せたかったんです。そのバンドのボーカルのせつない声の掠れ具合とかがすごく良いなと思って。それで、前作はせつない歌い方とかにこだわったけど、今回はいかにリスナーに対して引っ掛けるかというのがあって。もっとラウドにいったり、もっと声をひっくり返したりして、人の耳にザラつきを与えていくような歌ということを意識しました。せつなく歌うパートではエッジを効かせるようにしたりとか。あとは、バカみたいな歌詞を、どれだけ感情的に歌えるかということにもこだわりました。そういうところはわりと狙ったところにいけたかなと思うけど、今回もデス・ヴォイスで苦労しました。


――音を聴いてシャウト担当の人がいるのかと思いました。

NAOKI:いえ、全部一人でやっているんです。

TAGIRU:元々はこのバンドをやるにあたって、NAOKIが自分でデス・ヴォイスをやってみたいと言ったんですよ。でも、それで苦労しているという(笑)。

NAOKI:自分で自分の首を絞めた(笑)。いや、僕らの世代にしてみると、ハードコアとかは結構アンダーグランドなジャンルだったけど、今の若い子の中では当たり前のものになっていますよね。だから、採り入れたいなと思って。僕とTAGIRUは今静岡に拠点を置いた事務所に所属しているんですけど、僕らが普段やっているグループのマネージャーが元々地元で超有名なハードコアバンドのボーカルだったんです。なので、デス・ヴォイスについて、いろいろ教えてもらいました。前作はいかにライブ感を出せるかというのがあって、デス・ヴォイスをシングルで録るようにしたけど、今回はダブルで録ってステレオに振ってみたり、センターに1本残してみたりして、デス・ヴォイスとして一番カッコいいかを検証しながら録っていきました。今回のレコーディングで手応えを感じられたので、デス・ヴォイスは今後もさらに追及していきたいと思っています。

TAGIRU:ギターはダウン・チューニングを使った曲が多いんですけど、今回はデジテックの“Drop”というピッチを下げるエフェクターを使いました。メチャクチャ制度が高いし、音もナチュラルで、すごく良いんですよ。僕はこのバンドをやることになった時に、気合を入れてアンプとかを買っちゃったんです(笑)。メサ/ブギーのマークV。で、ギターはPRS。僕の中では、もう最強の組合せなんですよ(笑)。それに、「God of romance」だけはこだわってギブソンのES-335で録りました。それくらい機材にこだわっていながら、ダウン・チューニングはエフェクターを使うという(笑)。

――でも、納得のいく音がするなら、それで良いと思います。それに、本作は全編に散りばめられたカッコいいギター・リフも聴きどころになっています。

TAGIRU:ありがとうございます。今回の中では「That is the guts」のリフは自分でも特に気に入っているし、「SINDBAD」とかは最初にリフを作ったところから始まったんですよ。僕は曲を作る時に先にイントロを作って、それをNAOKIに投げることが多くて。僕らはSIAM SHADEを聴いて育ってきたので、やっぱりイントロがカッコ良くないとダメだろうというのがあるんです。なので、リフがカッコいいと言ってもらえるのはDAITAさんのお蔭です(笑)。ただ、楽曲として仕上がった時に、そのカッコいいリフがどれだけ台無しになるかというのが、このバンドの命だと分かっているので、そういうところも楽しんでいます(笑)。

MASAKI:ドラムに関しては、僕は元々レイドバックした音楽が好きですし、それを突き詰めたいし、演奏したいんです。なので、最初は自分はこのバンドには馴染まないんじゃないかと思ったりもしたけど、ある程度スタイルを絞り込んでくれるプロジェクトということが良い方向に出て、最近は日に日にやりやすくなってきています。それこそ1枚目の時は、まだそれほどコンセプトが固まっていなかったし、パッと曲が出来て「これを録るよ」という感じだった。要は、ライブをやったことがない状態で、リハだけやって録っていたんです。今回はコンセプトが明確だったし、ライブも経験したので前作よりも見えやすいというのがあって、やりやすかったです。楽器のチョイスも変わったというか、このプロジェクトのために楽器を用意しました。

TAGIRU:高いスネアを買ったんだよね?

MASAKI:そう。しかも、それは浜松で見つけたんです。僕はソナーのセットを使っているんですけど、1枚目の時は小口径のヤツを使ったんです。マイク乗りが良いかなと思って。今回は'80年代のフォニックというキットを使うことにして、あのセットに合うスネアは何かなと考えていて。それで、リハに行くために静岡まで車で行った時に少し時間があったから楽器屋に寄ったら、まさかという感じで'80年代のシグネチュア・シリーズのブラスが置いてあったんです。“マジか?”と思って、2回叩いて、「これ、ください」と言いました(笑)。


▲DRUMS:MASAKI

――熱中して音楽をやっていると良い楽器と出会うようですね。ドラムに関しては。ラウドな楽曲ながらバチバチした音ではないことも魅力といえます。

NAOKI:そこは、こだわっているところでもあって。ミックスする時に、ある程度キックをコンプで潰すじゃないですか。でも、MASAKIはそこに届かないキックのニュアンスを結構残しているんですよ。だから、ベッタリしたドラムにはならならなくて、人間味が出ている。僕も、そこがすごく良いなと思っています。

――リズムはタイトながら肉感的という絶妙のドラムになっています。

MASAKI:ありがとうございます。さっきも言ったように僕はレイドバックを追及したいと思っているけど、レイドバックは人間味の幅がすごく広いんですよ。RED PENCIL TEACHERSみたいな音楽性だと、これくらいのダイナミクスでも人間味が出るというのが面白いし、人間味を感じてもらえているなら嬉しいです。

――感じました。プレイ面で印象の強い曲なども教えて頂けますか。

MASAKI:客観的に聴いて、普段の自分のイメージから一番離れられたなと思うのが「That is the guts」です。僕は、自分が録った曲を楽しんで聴けるようになるまで、結構時間が掛かるタイプなんですよ。ヘタすると3年くらい掛かったりする。それまではずっとこのニュアンスは違うし、これが世に出ているのは嫌だし…みたいに思っていたりするんです。基本的に自分の音源は聴けないし、ライブも反省材料としてしか聴けない。でも、「That is the guts」はアンサンブルありきのアプローチですごく気持ち良いし、歌詞もふざけていて最高なんですよね。ドラムというものに関わってから、こんなに早く納得できた曲は今までなかったので、すごく印象が強いです。


――『RPT AFTER ME』はRED PENCIL TEACHERSの方向性がより明確になった、注目の一作といえますね。本作を携えた今後の活動が楽しみです。

NAOKI:期待してください。と言いつつ、今年の夏は8月5日に浜松で1本ライブが決まっているだけなんですけど(笑)。

TAGIRU:もっとガンガンいきたいけど、それぞれが本来やっているグループがあって、みんな夏場はそっちで忙しいので。その代わりじゃないけど、8月のライブは気合を入れて臨もうと思っています。

NAOKI:『RPT AFTER ME』は、冒険させてもらえる環境の中で出せた2枚目の作品なので、ライブでも冒険したいと思っています。音源を忠実に再現することよりも、これをいかに面白く伝えてやろうかというアプローチで取り組もうと思っています。

TAGIRU:そうだね。ライブではそれぞれの楽曲で、それぞれの世界観に合った空間を創りたいというのがあって。演奏面を詰めるのは当たり前のことで、初めて見た人もRED PENCIL TEACHERSの世界にクッと入れるように演出とかも含めて考えたいなと思っています。このバンドを始めた時は若い頃の気持ちに戻って、弾くことに一生懸命になっちゃったんですよ。ライブの後にミスったことが、すごく気になったりとか。もちろんそういうことも大事だけど、このバンドが本当に重視すべきなのはそこではない気がして。自分達なりのエンターテイメントということを突き詰めていって、RED PENCIL TEACHERSならではのライブの在り方を確立したいと思っています。

MASAKI:RED PENCIL TEACHERSは楽曲がラウドなので、ライブも熱く“ガァーッ!”といくんだけれども、スタイルとしては笑顔というバンドなんですよ。そこも、すごく面白いなと思って。今後のライブでは、そういうギャップの面白さをさらに追求していくことになると思います。

NAOKI:突き詰めていきたいことは、いろいろありますね。僕らは、今の自分達だからできる音楽をやっているというのがあって。たとえば、若いバンドの子達というのは、若さならではの勢いだったり、その時代のセンスを持っていると思う。でも、プロデューサーやディレクターとの整合性がとれなかったりして、上手くいかないことが多々あって。僕とTAGIRUはヒップホップのフィールドでデビューしていて、MASAKIはエモーショナルなギターロックでデビューしていて、ベースのYUSUKEは外国人と組んだパワフル&ファンキーなバンドでユニバーサルからデビューしているんですよ。なので、全員がディレクションというものに対する柔軟性を持っているというか。ジャケ写とかも含めて、抵抗なくRED PENCIL TEACHERSみたいなことを受け入れられるんです。そのうえで、日本の音楽業界に中指を立てられるだけのエネルギーは持っているつもりでいるので。そこを活かして、日本のミュージック・シーンを引っ掻き回して、ひっくり返せると良いなと思っています。

取材・文●村上孝之


『RPT AFTER ME!!』

2016.7.13発売
FOCD-0029 \1,500+税
1.Balcony beach
2.I am a sissy
 よくいるゴシップが好きな男の歌
3.Celebrate?
 同期が手伝ってくれず、ひとりで残業し、フラれそうな人の歌
4.SINDBAD
 アパレルの店長代理の苦悩の歌
5.That is the guts
 ハワイが好きなんですが、色々ありますという歌
6.God of romance
最近の某公式SNSの仕組みに関する歌
※6曲入り


◆インタビュー(1)へ戻る

この記事をポスト

この記事の関連情報