【インタビュー】浜田麻里「ハード・ロック・アルバムって自分で思えるものを作りたいなって」
■あんまり深く考えず、自然にバッと書いちゃうんです
■凛と生きていきたい自分自身が投影されているかもしれない
――歌詞については、一時期にまとめて書いたんですか?
浜田:いつも歌詞はすごく気を遣って細かく書くタイプなんですけど、今回はどちらかというと、曲とかアレンジのほうに頭ががーんといっちゃってたので(笑)、いい加減という意味ではなく、歌いながら書いた曲も多かったですね。
――言い換えると、それができるような曲が揃っていたということですよね。
浜田:そうですね。メロディは自分で書いている曲も多いですし。メロディができている時点で、だいだいこんな感じの流れかなぁというのはメモ程度にはあるんですね。だから、それをモチーフにしながら、歌いながら書く、みたいなことでしたね。
――先ほどのお話とも重なりますが、やはり今の世の中、具体的に言うなら、様々な戦争を始めとする世界情勢などが見えてくるんですが、それらはモチベーションやキッカケの一つにはなっているんですか?
浜田:キッカケというか、今、自分が何か言葉を発しよう、書こうと思うと、自然とそういうところに行ってしまうというだけだと思います。それでも、いつも歌詞が難しい、難しいと言われるので(笑)、あまり練らずに、フラットに書いたつもりなんですけどね。前作などはもっとダークな世界に行ったので、今回はわりとライトにしようという気持ちは少しあったかもしれないですけどね、考え過ぎないようにしようというか。
――とはいえ、聴き手に突きつけられるテーマはものすごく重いですよね。それこそ「Sparks」も冒頭から、<夢を極めても愛を求めても満たされない いったいこの胸の奥の燻りは何に服従する?>という一節が出てくる。これは麻里さん自身のあり方ですよね。
浜田:やっぱり完全に自分から離れることはできないですね。とはいえ、そんな強烈っていう感じは自分の中ではなくて、あんまり深く考えず、自然にバッと書いちゃうんです。ただ、私の言葉の選び方が、口語的ではなく文語的だったりするので、その堅苦しい感じは(笑)、一つの自分の書き方になっているとは思いますね。
――そこから、岸井さんの書かれた「Dystopia」「Superior」と続く流れも絶妙で、その後の「Rin」でさらに惹き付けられるんですよね。
浜田:「Rin」は曲としてはバラード系ですけど、結構、ハードタッチなところが気に入っていて。サビの締めを作り替えたり、若井くんとは何度かやりとりしながら仕上げたんですけどね。キーボードのジェフ・ボーヴァって人は、今回、初めてレコーディングに参加してもらったんですけど、そのストリングス・アレンジがよかったんですよね。
――これもまた歌詞に浜田麻里としての決意が見えてきますね。
浜田:自分が出ちゃいますね(笑)。他の曲の歌詞でもそうですけど、何かあまり書くことに苦労しないというか、それこそ天から与えられるみたいな感じで、わりとスラスラ書ける感じなんですね。だから強い思いが何かあって、それを文字にしたみたいなことでもなくて。ただ、「Rin」に関しては、凛と生きていきたい自分自身が投影されているかもしれないですね。
――今回の制作過程において、他にも新鮮に感じられたようなことはありました?
浜田:そうですねぇ……それぞれ時間をかけて作ったので、どの曲にも思い入れはありますけど、たとえば、初めて曲を提供してくれた江口(Aqui Eguchi)さんというギタリストの「Beautiful Misunderstanding」ですね。今回はすごく難しい曲がたくさん入ったので、シンプルで覚えやすいメロディの曲ということで選んで。この中では変わった感じというか、昔の私のイメージを思い浮かべていただける曲ではあると思います。そういう意味では、(自身で書いた)「In Your Hands」などは、それこそ『Anti-Heroine』(1993年)とか、あの辺のアルバムに入っていてもおかしくないようなメロディ・ラインで作ったんですけど、あえてよりハードにというか、ロック・サウンドでということで、結構苦労して……何かLAのミュージシャンにより、LAハードじゃないけども、そんな感じに仕上げた曲でもありました。
――麻里さんが書かれた曲で言えば、「Monster Wave」は、ヘヴィで太めなギター・サウンドが特徴的ですね。
浜田:はい。元々あそこまでヘヴィな感じではなく作ったんですけども、なるべくそういうハードタッチにして欲しいということで、長年一緒に仕事をしている大槻(啓之)さんにアレンジを頼んで。その辺のセンスは大槻さんは的確なので、すごく気に入った曲になりました。今回のレコーディングのことで言えば、みんなファミリー的な存在ではあるんですけど、すごくテクニカルな人たちがたくさん入ってくれていますよね。そのミュージシャン同士が競い合うというか、多分、内々では相当なライヴァル心を燃やしながら、それぞれがプレイしていると思うんですね。そういうところも面白いというか。あえてそういうふうに持っていくじゃないけども、そんな感じで作りましたね。
――「あなたたち、戦ってみなさい」みたいな女王気分で?(笑)
浜田:いやいやいや(笑)。でも、負けないでやって欲しいみたいな感じで、ちょっとそれぞれを煽りましたけどね(笑)。その中でもドラムのグレッグ(・ビソネット)が凄いので、だいぶ彼には助けてもらったかなと思います。難しい曲であっても、わりと簡単に録れてしまうし、グレッグだからこそというものはありますね。
――誰にどの曲のプレイを依頼するのかの判断は、やはり曲が持つ雰囲気ということになってくるんですよね?
浜田:そうですね。たとえば、アメリカ人が得意とするリズム・パターンとか、そういうものは長年の仕事でわかっているので。「Carpe Diem」のようなファスト・ソング系は、やっぱり日本人のほうが器用にこなせるというのはありますね。
――「Rainbow After Storm」もそうですね。ご自身の歌そのものについてはどうでしょう? これまでのアルバムとの違いを感じるところもあるんでしょうか? 表現力の素晴らしさなどは、今さら言う必要もないことですが。
浜田:いえいえ。歌はいつもに比べたらあまり凝っていないほうというか、わりとストレートなので、特に何の苦労もなくと言ったらあれなんですけど(笑)、やっぱり声色とか太さとかの加減で表情をつけるというか……それぐらいですかね。正直、歌うことに関しては器用なほうなので(笑)、あんまり苦労というのはないんですけどね。パッとシンプルに聴こえるところでも、多重録音してあったり、すごくたくさんコーラスを重ねているんだけど、実際はミックスではホントに薄くしか出してなかったり、レコーディングの延べ時間はかなりかかってるんですけど(笑)。難しいことと言えば、集中力ですよね。長時間、声のテンションとかも保ちながら、ずっと一人で録っているものですから。
◆インタビュー(4)へ
この記事の関連情報
浜田麻里、女性ロックの先鋒者が目指した世界基準の新作ツアーを完走
浜田麻里、40周年記念・3レーベルにまたがる映像作品を一挙リリース
浜田麻里、自身初のYouTube Liveにてスペシャルトークショーの開催が決定
浜田麻里、ニューアルバム『Soar』トレイラー映像&全国ツアー情報も公開
浜田麻里、ニューアルバム『Soar』4月発売+リードトラック「Tomorrow Never Dies」先行配信
<ノットフェス・ジャパン>BABYMETALと浜田麻里が出演決定
浜田麻里、武道館公演映像作品より「Mangata」(Short Ver)を公開
浜田麻里、ユニカビジョンで特集+東京と大阪で衣装展&パネル展開催
浜田麻里、12/2開催プレミアム先行応援上映会のチケット一般発売開始