【インタビュー】ボカロPのn-bunaが語るメジャー1stアルバム『花と水飴、最終電車』制作に使われたソフトSONARの能力 Vol.3

ポスト

メジャー1stアルバム『花と水飴、最終電車』を7月22日にリリースしたn-buna(ナブナ)は、ニコニコ動画への投稿作品で10代を中心に圧倒的な支持を集めるボカロP。作詞・作曲からギターの演奏、バックトラックまで楽曲制作を1人でこなすn-bnunaのパーソナル、制作環境に迫るインタビュー。第3回では愛用のDAWソフトSONARの使いこなしについて聞いた。また、長年使ってきたSONAR X2から最新バージョンのSONAR PLATINUMへの移行を決めたばかりというn-bunaのために、SONARの国内販売元であるTASCAMのスタッフが新機能をレクチャー。そちらの模様もあわせてお届けする。

■切って縮めてリバースして音合せ
■SONARはWAV編集がしやすい



▲SONARシリーズはWindows専用DAWとして長い歴史と絶大な人気を誇るCakewalk社のソフトウェア。n-bunaが使用しているのはSONAR X2 Producer(2012年発売)。現在のラインナップはSONAR PLATINUM / PROFESSIONAL / ARTISTの3グレード。2015年よりバージョンナンバーを廃し随時アップデートが行われている。国内ではTASCAM Professional Softwareブランドでリリース。

──お使いのSONARは作曲するソフトとしてはどうですか?

n-buna:WAVファイルが扱いやすいんですよ。カットしてこれだけ縮めて無音を作ってとか。ギターのフレーズとフレーズの間とかで、バッキングの音を止めて出たノイズを全部切るためにそこだけ無音にするってことをよくするんですけど。それがすごいやりやすいですね。

──「拝啓、夏に溺れる」にアルペジオがあって、しかも逆再生になってませんか? あれも切ってあの雰囲気を出してる?

n-buna:そうです。まず切って、縮めて、リバースして、音を合わせてってことをしてますね。

──ボーカルのディレイ効果も印象的です。使ったディレイはSONAR内蔵のもの?

n-buna:いや。SONARのディレイはちょっと使ったんですけど。WavesのH-Delayがすごい使いやすいから、そちらをよく使いますね。SONARだとゲートをよく使いますね。ゲートをスネアとかシンバルとかにかけて。シンバルだったらサスティンの残響がオケに埋もれるあたりで無駄な音をなくすようにしています。

──SONARのゲートってどれを?

n-buna:コンプといっしょに入ってるやつです。

──ドラムは全部パラで出してSONARでミックス、っていう感じですか?

n-buna:そうですね。パラで出してから揃えて各楽器ごとにいじる感じで。

──Addictive Drumsですか?

n-buna:そうですね。よく使うキットはBlack Velvet。Addictive Drumsと、あとBFDも使ったりします。

■カスタマイズできるのがSONARのいいところ
■新SONARの機能にも注目


──SONARでよく使うシンセ、機能は?

n-buna:(ウィンドウの)ドッキングを外せて、自分の好きなところに置けるじゃないですか。


ここで、n-bunaがSONARの画面に向かい、自身の環境を説明してくれた。MIDIノートの編集時は、画面上にトラックウィンドウ、下にピアノロール表示。好きな時にオーディオトラックをトラックウィンドウにインサートしつつギターをレコーディング、曲を作りながらピアノロールをいじるという。ウィンドウの呼び出しなどの操作は画面上のボタンではなくキーボードショートカットを駆使しており、まさにSONARを使いこなしているという印象だ。


▲左がSONARの初期状態のウィンドウ構成。左側に選択したトラックやクリップのパラメーターをコントロールするインスペクタ、右側にはトラックウィンドウとブラウザが上に、操作対象となるエディットウィンドウなどが下に並ぶ。一方の右のn-bunaの作業時の構成を再現したものでは、下半分の全体を使ってピアノロールを表示。プラグインや素材を表示するブラウザは必要な時だけ呼び出す。

n-buna:ミックスの時はマスターの方の全体のリバーブを切ることがよくあるんです。ボーカルだけになる瞬間に、ボーカルのリバーブを切って、マスターにかけてあるリバーブも切って、ボーカルだけがめっちゃ前に出てくる音がすごく好きで。ここでリバーブのオートメーション書いて、ここだけ下げて、とか。マスターで、リミッターでつぶされる直前のマスターのボリュームをいじって。AメロからBメロに行くまで、Bメロからサビまで全体の音量をでかくしたい、っていう感じのオートメーションを書いたりします。あと、オートメーションを書くときは(グリッドにスナップを)外しますね。自由に書いたり。SONARはその辺りがすぐにできるのが楽です。


▲オートメーションを細かく描くことでボーカルの表情や曲の展開を演出するのがn-buna流(画面左はn-bunaが描いたカーブの再現)。クリップや時間のグリッドにとらわれずに細かく調整するためにスナップはOFFにする。画面右のボタンでもON/OFFが可能だが、n-bunaはもっぱらショートカットキーのNを使用。

ここで「ほかにもありますよ」とTASCAMの加茂氏が新SONARの機能を解説してくれた。n-bunaは前述のとおり、SONAR X2を使用してきたが、最近、現行の新SONARシリーズ最上位グレードであるSONAR PLATINUMを入手したばかり。新機能を知りたいというn-bunaのリクエストにTASCAMが応えたカタチだ。

まず、各種機能のボタンが並ぶ画面上のコントロールバーのモジュールの格納(機能名だけの表示にする)、リサイズ、順番変更がカンタンにできることが示された。必要な機能だけを表示しておくことができるほか、格納したモジュールもワンタッチでモジュール内の機能にアクセス可能。また、マウスホイールで左右スクロールもできるので、狭い画面でも効率的に作業が行える。


▲モジュールが画面に収まりきらない場合は左右の矢印のクリックまたはマウスホイールで表示するモジュールを移動(画面上)。モジュールサイズを「格納」にすれば名称のみとなり、必要な時だけ展開・表示することができる。画面左下は格納されていたトランスポートを表示した状態。サイズ変更はモジュールごとに行えるほか、一括で指定することも可能(画面右下)。

同様に作業効率を高めてくれるのが「スクリーンセット」の存在。ウィンドウの並びをプリセットしておき、いつでも瞬時に呼び出せる機能だ。この機能はすでにn-bunaも使いこなして気に入っているという。また、コンソールウィンドウでトラックの幅(高さ)を変えられるので、全体を見渡せるのも便利だとのこと。

n-buna:自分でいろいろやりやすいようにカスタマイズできるのがいい。好みのやつが作れるし。あと、画面の切り替えが楽じゃないですか。作曲用とかミキシング用とかいろいろセットを作って変えるのがすごい楽しい。そこらへんの機能はフルに活用してます。(ショートカットキーの)ALT+3でピアノロール呼び出すのがほんとに楽で。

──あと、ALT+2でコンソール。

n-buna:ああ!(うなずく)

──コンソールとピアノロールを行ったり来たりできるのがいいですよね。

n-buna:その2と3を行きやすいところに置いたのがいい。

──デュアル画面にしたらもっと楽ですよ。この部分がもっと広く使えますよ。

n-buna:もう1つディスプレイを買った方がいいですよね(笑)。(コンソールウィンドウでは)僕はギターを重ね録りってことがあって、マスターの方の幅は小さくして、オーディオトラックが20とかまで増やしても見えるようにしてます。このあたりの表示の仕方は自由度が高くて。

──ギターをバスにまとめてみたいなこともします?

n-buna:しますね。そのへんの操作もまったく説明書を見ないでできました。バスを作って、行き先もこうやって選ぶだけじゃないですか。バスにまとめる楽さはありますね。

◆インタビュー(2)へ
この記事をポスト

この記事の関連情報