【インタビュー】DIV、シングル「漂流彼女」に新機軸「嘘をついている人の音楽って浅いから、僕らは正直に」

ポスト

■人間は1人1人違っているのが当たり前だから
■自分の個性を活かしてくださいということを酒にたとえて

CHISA:僕がヴォーカリストとして心がけているのは、バンドとしてそれぞれの楽曲に込めた想いをしっかり表現すること。ヴォーカリストというのは、曲の語り部であるべきなので。自分の特徴をすべての曲で出すというよりは、それぞれの楽曲の主人公になって歌う。そういうところで、ニュアンスの変え方は意識しています。それに男臭く歌いたいというか、線の細い声ではなくて、太くて厚みのある声で歌いたい。DIVのファンの子は若い世代が多いんですけど、そのお父さんが聴いて「良い」と言ってくれたら勝ちだなと思っています。いろんな曲を聴いてきた人にも認められる曲を作って、そういう人たちから評価される歌を唄える存在でありたいですね。

──さすがです。「漂流彼女」の歌に関しては、いかがでした?

CHISA:あまり大げさに表現するのは違うなというのがありました。この曲で歌っているのはどうしようもない絶望感ではなくて、誰もが味わったことのある悲しい出来事なので。ただ、聴いた人に引っ掛かってほしいなというところは意識して歌いました。それを踏まえて、2回目のサビの後でリーディングっぽいことをしていたり。フォークソングやブルースにありそうな手法を、こういうドラムンベースっぽい曲に入れ込んでみたかった。あのパートが存在することによって「漂流彼女」という楽曲がよりドラマティックになったんじゃないかなと思います。

──ドラマティックかつ個性的な仕上がりになっています。カップリングは、ヘヴィな歌中とキャッチーなサビの対比を活かした「Cocktail Color」と、アグレッシヴチューンの「hungry soul」(通常盤のみ収録)という2曲です。

CHISA:「Cocktail Color」は、頭のヴォーカルフレーズが最初に降りてきて。それが気に入ったので曲にしようと。ヘヴィチューンだけど、サビはメロディアスで、さらにダブステップっぽい音を入れたいといったアイデアは、もう曲作りに取りかかった段階から自分の中にありました。

──セクションが多くて構成も変則的なのに、いい意味で聴きやすい仕上がりになっていることに驚きました。

CHISA:それはどの曲でも意識していることなんですね。DIVの曲はすべて、ちょっと物足りないというか、もう一度聴きたいと感じさせるようなものにしたいんです。ただ、だからといってシンプルなものにするという意味ではなくて。スッキリ聴かせるためにギミックを散りばめるという手法を採っています。

──そこもDIVの魅力と言えますね。それに「Cocktail Color」の歌詞は将吾さん、「hungry soul」の歌詞はちょびさんが書かれていることから、DIVは全員が曲作りや作詞を務めることができることも分かります。

将吾:そうですね。今回のカップリングの歌詞は、CHISA以外のメンバーが書くことが決まってて。「hungry soul」の原曲は英語が多い歌詞が似合いそうだったので、「俺は英語はムリやし」って、こっちの曲にしてもらいました(笑)。「Cocktail Color」の歌詞は、人間は1人1人違っているのが当たり前だから、自分の個性を活かしてくださいということがテーマ。それを酒にたとえて、同じ名前のカクテルでも調合が異なれば味も色も違うし、氷が溶けても変わってくるということを歌っています。なんて言うんだろう……社会というのは、出る杭を打ちたがるじゃないですか。でも、個性を活かしたほうが絶対いいと思うんです。俺は学生の頃に、「みんなこうしているのに、なんでお前はしないんだ」と怒られたことがあって。「なんで、こいつらと同じことせないかんのや?」と言って、さらに怒られたという。そういうことに対する怒りも込められています。

──それをクールな視線で書いているのもいいですね。みなさん、「Cocktail Color」のレコーディングはいかがでしたか?

satoshi:この曲のドラムはさっき話したように、“モダンであること”にこだわりました。それに人気のあるドラマーっているじゃないですか。なぜ人気があるのかというと、高度な技術を持っていて、人ができないことをするからですよね。それを自分もやらないといけないと。「Cocktail Color」はずっとドラムソロを叩いているようにしました。サバイバルゲームをしているような感覚というか。隠れていた敵を見つけて撃ちまくるみたいな(笑)。

ちょび:ベースは「漂流彼女」と全く違って、もうギターリフを支えることに徹しました。音源だと音圧が伝わらないと思うけど、ライヴで聴いたらビックリすると思います。一度スタジオで合わせたんですけど、ギターとベースの生の音が合わさったときの迫力がすごかったから。

将吾:ヤバいよな(笑)。

ちょび:ヤバい(笑)。それが本当に気持ちよかったので、早くライヴでやりたくて。誰でも耳コピできるようなシンプルなベースだけど、“なんだ、この迫力は?”というところをお見せします。ぜひライヴで体感してほしいです。

将吾:ギターはまず、自分好みの音で弾いたというのがあって。あとサビは、Lchはルート音に対して動きのあるフレーズで、Rchはテンションコードを鳴らすというカタチになっています。でも右手の動きは一緒なんですよ。だからやっていることは違うけど、合わさると一つのコードに聴こえるという。そういう手法を採って、厚みと広がりの両方を出しているんですね。ヘヴィな曲だから勢いで押しているように感じるかもしれないけど、そういう技をいくつか効かせています。

CHISA:歌詞は感情の移り変わりを描いているけど、歌い方としては一歩引くというか。楽曲自体はハードだけど、歌がそこに寄るのは違う気がしたんです。曲としては出だしの歌を入口に、全体的にはスティービー・ワンダーみたいなイメージでメロディーをつけたので。メタルとかのノリではなくて、もう少し洗練された歌にしたかった。なので、歌はちょっと違う位置から歌っているような雰囲気を出すことを意識しました。そういう意味では、ちょっと変化球的な1曲と言えますね。

◆インタビュー(3)へ
◆インタビュー(1)へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報