芸能生活15周年記念! つんく♂スペシャルインタヴュー(前編)

ポスト
今年、芸能生活15周年を迎え、ベストアルバム『つんく♂ベスト作品集㊤「シャ乱Q~モーニング娘。」 』をリリースするつんく♂。日本のミュージックシーンを牽引するプロデューサーであり、クリエイターである彼に、BARKSではインタヴューを敢行。作品を生み出す際の彼の意識に迫った。


─── 今回「つんく♂ベスト作品集」という形で、ご自身の作品をまとめようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?

つんく♂: 去年、これまで作ってきた曲数を数えてみたら、ちょうど1000タイトルだったんです。それで、今年は芸能生活15周年ということもあって、何か形にしたいなあというのがあって。自分がレコード会社を作ったのもあるし、そこから出せればいい記念になるなと思ったんです。

─── 1000曲以上の中からどの曲を収録するか、かなり悩まれたと思うのですが。どのような基準、あるいは意図を持って選ばれたのでしょうか?

つんく♂: まず、代表曲という意味で、セールス的に良かったものを上位50曲ぐらい絞りました。それプラス、総売上はちょっと足りてないけど、オリコンで1位を取ったり、紅白で歌われたり、記念となる曲。あとは、僕が個人的に気に入っている曲や、ライブで盛り上がる曲だったりとかを数曲。それをまとめたら大体120曲ぐらいになったので、それを単純に上下に振り分けていった感じです。

─── 今回、1枚目から3枚目までは女性ボーカル、4枚目が男性ボーカルという区分になってますが、プロデュースという部分で、歌い手の性別による違いというのは出てくるものでしょうか?

つんく♂: 基本的にはあまり変わらないです。ただ、やっぱり男性の詞を書くときは「これってつんく♂の考えかな」と思われてしまう。女性の詞の方が、プロとして、作家として書けるわけですよ。あとは、シャ乱Qの場合は「つんく♂」でいいけど、TOKIOなら「作詞家・つんく♂」として書かないといけない。でも「お前やないと あかんねん」(桜庭裕一郎)なら、ちょっと「つんく」色が入っていいのかなとか、その辺は書きながら気にしてますね。

─── 女性の歌詞を書かれる時は、100%「作詞家・つんく♂」ですよね。この時はどういったイメージで書かれるのでしょうか?

つんく♂: 旬というか、現在の瞬間を切り取ってる部分と、いつ聴いても普遍的な部分と、2種類を使い分けてます。基本的には、普遍的な歌詞にしようとは思ってます。でも、絵日記みたいな世界観……たとえば「会えない長い日曜日」(藤本美貴)とか「王子様と雪の夜」(タンポポ)のような、日常的な女の子の1日、その中から起こる物語みたいなのも楽しいですね。

─── 曲を作られる時は、アーティストやグループをイメージして作られる場合が多いのでしょうか?

つんく♂: そうですね、歌い手の顔はなるべく見えてた方が書きやすいです。何歳か、どんな性格か、どんな家族か、どんな友達か。どんなシングルが調子良くて、どんなシングルで引き気味だったとか。そういう前例がある方が、ジャストミートできる可能性は高いですね。だけど、必ずしもその子の見え方だけでイメージを作り上げるわけではないです。

─── と、言いますと?

つんく♂: たとえば、松浦亜弥のデビュー曲「ドッキドキ!LOVEメール」ですけど、田舎から出てきた女の子が、下北あたりに引っ越してきて、通ってるうちにだんだん慣れてきたという歌詞です。この場所は原宿に設定してもいいんだけど、裏原をいきなり制覇してしまうと、ちょっと小生意気に見えて、ファンからすると距離感を覚えて引けてしまうんですね。だけど、下北だったら、なんとなく仲間意識が出てくるじゃないですか。

─── 実際のイメージだけで曲を書くわけではないと。

つんく♂: 実は「100回のKISS」が松浦の本当のデビュー曲、最初に書いた曲なんですよ。「私の心の中を覗かないで、本当の私なんて分かってもらえないから」という小生意気な歌詞なんですが、これが実際の松浦の第一印象だった。でも、いきなりそこまでひねた女の子が出てくると、ちょっとデビューとして暗いかなあと思ったんです。で、何枚かピュアなイメージの曲を出した後にこの曲を出すことで、また松浦のイメージがギュッと上がったんですね。そういうストーリーをこっちが作っていくこともあります。

─── かと思えば、「桃色片想い」みたいな王道な明るい歌も歌ってみたり。

つんく♂: 若い子とか、もっとかっこいい歌が歌いたいと思うでしょう。アーティスティックな雰囲気出したり。それもいいんだけど、ちょっと面白くないなあと思うんです。それだったら、そういうアーティスト志向の子がやりたがらないような、「おまえなんでそんなの歌わされてんねん」って歌を歌わせようと。松浦亜弥という国民的スーパースターは、なんでも歌うんだと。そうすることで、世のおじさん達は「なんていい娘なんだ」と思うし、小さな子供達は「あややになりたい」と思ったわけですよ。だからプロを徹底させるという意味でも、ああいう曲は必要なんです。(⇒ 後編に続く
この記事をポスト

この記事の関連情報