ニュース・最新情報
-
N.A.S.A.、「ギフティッド」PVはもはやショート・ムービー?
N.A.S.A.(ナサ)からニュー・シングル「ギフティッド」が到着、ネット上にそのPVが公開されている。
-
N.A.S.A.、5月に来日しプーマストアとコラボ
サマソニ出演を控えたバケモノ・プロジェクトN.A.S.A.が5月に来日する。
-
10周年を迎える<サマーソニック09>、強力なラインナップを発表
10th Anniversaryとなる<サマーソニック09>がいよいよ開催、出演アーティストのラインナップ第1弾が発表となった。
-
エピタフ・レーベル、もれなくコインケースを
バッド・レリジョンのギタリスト、ブレット・ガーヴィッツが設立したエピタフ・レーベルが元気だ。
-
予想外な共演が楽しめるパーティ・ロッキング、N.A.S.A.
新人ながらずいぶんとやばい連中が現れた。
プロフィール・バイオグラフィ・リンク
N.A.S.A.とは「North America/South America」(北アメリカ/南アメリカ)の略。N.Yブルックリン出身のスクウィーク・E・クリーン(スパイク・ジョーンズの実弟Squeak E.Clean)と、ブラジル在住のDJジゴン(プロスケートボーダー)からなる、クリエイティブ・DJ・ユニット。
楽曲を制作するにあたり、「この曲にはあのアーティストに参加してもらおう」「このアーティストとあのアーティストを組み合わせてみよう」といったDJならではの感性でアーティストに声をかけるところからこのプロジェクトがスタート。実際に作業を進めていくにつれ、「ジャンルや人種、世代、文化などなどあらゆる差別の壁をぶち壊すパワーが音楽とアートにはある」と気づき、結果、トム・ウェンツとクール・キースが、デヴィッド・バーンとチャック・Dが、ウータン・クランのオール・ダーティ・バスタードとヤー・ヤー・ヤーズのカレン・Oが、レッド・ホット・チリ・ペッパーズのジョン・フルシアンテとRZAが…などなど、予想外な共演が楽しめるパーティ・ロッキングな内容に仕上がった。
ちなみにスクウィーク・E・クリーンとDJジゴンの出会いは、ブラジル/サンパウロのとあるクラブのイベントで。ヴィンテージのブラジリアン・ファンクやソウル好きな2人はすぐに意気投合し、翌日からスタジオへ入り楽曲制作をスタート。その後、楽曲制作を様々なところで行ない、約6年という月日をかけて完成した盤が、アメリカのANTIレーベルに着地、晴れてリリースとなる。
N.A.S.A.の活動は単にCDアルバムというフォーマットにとどまらず、既にドキュメンタリー・フィルムも完成。プロモーション・ビデオも制作中で、クリエーターとして人気の高いシェパード・フェアリーやバリー・マッギー、マイセル・ザマが参加。またアートワークをシェパード・フェアリーやマーク・ゴンザレスが手がけ、それぞれのバージョンをアートワークカードとして初回生産分のみ特典として封入される。
彼らの「ジャンルや人種、世代、文化などなどあらゆる差別の壁をぶち壊すパワーが音楽とアートにはある」という想いが、音楽、アート、映像を通して遂に世に放たれる。
楽曲を制作するにあたり、「この曲にはあのアーティストに参加してもらおう」「このアーティストとあのアーティストを組み合わせてみよう」といったDJならではの感性でアーティストに声をかけるところからこのプロジェクトがスタート。実際に作業を進めていくにつれ、「ジャンルや人種、世代、文化などなどあらゆる差別の壁をぶち壊すパワーが音楽とアートにはある」と気づき、結果、トム・ウェンツとクール・キースが、デヴィッド・バーンとチャック・Dが、ウータン・クランのオール・ダーティ・バスタードとヤー・ヤー・ヤーズのカレン・Oが、レッド・ホット・チリ・ペッパーズのジョン・フルシアンテとRZAが…などなど、予想外な共演が楽しめるパーティ・ロッキングな内容に仕上がった。
ちなみにスクウィーク・E・クリーンとDJジゴンの出会いは、ブラジル/サンパウロのとあるクラブのイベントで。ヴィンテージのブラジリアン・ファンクやソウル好きな2人はすぐに意気投合し、翌日からスタジオへ入り楽曲制作をスタート。その後、楽曲制作を様々なところで行ない、約6年という月日をかけて完成した盤が、アメリカのANTIレーベルに着地、晴れてリリースとなる。
N.A.S.A.の活動は単にCDアルバムというフォーマットにとどまらず、既にドキュメンタリー・フィルムも完成。プロモーション・ビデオも制作中で、クリエーターとして人気の高いシェパード・フェアリーやバリー・マッギー、マイセル・ザマが参加。またアートワークをシェパード・フェアリーやマーク・ゴンザレスが手がけ、それぞれのバージョンをアートワークカードとして初回生産分のみ特典として封入される。
彼らの「ジャンルや人種、世代、文化などなどあらゆる差別の壁をぶち壊すパワーが音楽とアートにはある」という想いが、音楽、アート、映像を通して遂に世に放たれる。