【インタビュー】ドラゴンフォース、最速にして濃密「速過ぎる、コーラスが大袈裟、ギター・ソロ過剰…そういったことだろ?(笑)」

イギリスを活動拠点とする多国籍型バンド、ドラゴンフォースが通算6作目にあたるニュー・アルバム『マキシマム・オーヴァーロード』を発表した。スピーディかつテクニカルで非常に情報量の多い、彼らならではの超絶メタル・サウンドにはさらに拍車がかかり、まさに他の追随を許さぬものへと快調に進化を遂げている。今回は、この作品のリリースに先駆けて去る6月中旬に来日していた両ギタリスト、サム・トットマンとハーマン・リのインタビュー記事をお届けする。今回はまずその前編。音楽と同様に密度の濃い彼らとの会話をお楽しみいただければ幸いだ。
◆ドラゴンフォース画像

サム:間違いなくイエス!(笑)
ハーマン:俺はOKだけど。
サム:あらかじめ言っておくけど、仮に俺が眠そうな顔をしているとしても、それはインタビューが退屈だからではないから誤解のないように(笑)。コーヒーを飲んでも目が醒めきらないというか……。
――しかしどうあれ、自信作を引っさげてプロモーションで各国をまわれるというのはバンドにとって喜びであるはずですよね?
サム:そうだね。すごくクールなことだ。プロモ・トリップはハード・ワークでしんどいという人もいるけど、俺にとってはワーキング・ホリデイみたいなもんだ。しかも日本に来るのは毎回楽しいからね。友達にも会えるし、こうして話す機会もたくさんある。滞在そのものを楽しめるんだ。そしてもちろん、このアルバムの出来についてもハッピーな気分だしね。
ハーマン:とはいえ、自分たちが満足できていないアルバムなんて出したことはないわけだけど(笑)。もちろんこれからも出さないし。
サム:もちろん。満足できていないものを自分たちのもとから手放すことはない。それが納得のいく仕上がりになった段階でやっと「出していいよ!」ということになるんだ。
――過去15年間、そうした満足のいく作品ばかり、今作も含めて6枚出してきたというわけですね。今作については、劇的な変化を遂げているというよりは、“変わらないまま進化している”という印象を受けたんですが、当事者としての感触はどうですか?
ハーマン:その通りだと思う。何故なら俺たちは、独自のスタイルを築くために何年もの年月を費やしてきたからね。ドラゴンフォースは他のバンドがやらないようなことをやるバンドだし、自分たちならではの特徴的サウンドというのがある以上、それを維持していくべきだ。そこがいちばん重要だと思う。進化として自覚しているのは、リフが従来よりもヘヴィになっていること。あとは「スリー・ハマーズ」や「シンフォニー・オブ・ザ・ナイト」のように、いつもとは少しばかり違ったテーマの曲があることかな。

――つまりこの作品は、自分たちに対して正直であるということの証拠でもある。

ハーマン:俺たちの場合、音楽的な嗜好が変わるんじゃなく、そこに好きなものが追加されていくんだ。たとえば今、メタルコアが大好きな人たちのなかにも、数年後に「もうヘヴィなものなんか好きじゃない」ということになる人はいるだろうと思う。だけど俺たちは音楽のスタイルを変えたりしないし、そこに何かを加え続けていくんだ。
――ただ、“変わらずに進化し続けていく”というのはたやすいことではないと思うんですよ。それを実践していくうえで重要なのは何だと思います?
サム:自分たちにとっていちばん重要なものが何かを見極めることじゃないかな。俺たちの場合、楽曲自体が何よりも重要なんだ。俺たちがいつも大掛かりなコーラスをやるのもそのためだよ。実際、5枚も6枚もアルバムを作ってきた後で、過去にやってきたことを繰り返すことなく良い曲を作り続けていくというのは大変なことだよ。だけど俺たちの場合、いつも誰かから目新しいアイデアがごく自然に出てきたりする。何故そういうことになるのかを説明するのは難しいけど、いつも自然にそうなるんだ。

――面白い話ですね。やっぱり誰でも、ポジティヴな反響だけ信じたいところというのがあるはずじゃないですか。だけどそういった良くない反響というのも、ある意味、自分たちを客観的に見るための鏡になり得るわけなんですね。
サム:ふふふ。確かに。
ハーマン:今作のプロモーションでヨーロッパをまわったときに現地のスタッフに説明しようとしたのも、俺にはこのバンドを好きじゃない人と話をする必要があるということ。このバンドが好きじゃない人からのインタビューを受けるべきだと思ったんだ。何故かといえば、ドラゴンフォースを好きじゃない人たちが普段からインターネット上で一方的に言っているさまざまなことについて、答えたかったからさ。ネット上では言葉のやり取りができないけど、「ここが良くない」「ここが酷い」と実際に言ってもらえれば、俺はそこで反撃することができる。それが的を射ていない言い分である場合にはね(笑)。何かを嫌いになるときというのは、かならず理由があるはずなんだ。嫌いだと言い切るなら、理由が言えなくちゃおかしいだろ? 俺たちはそれを知りたいんだ。俺はただ座って質問に答えるだけじゃなく、そうやって何かにチャレンジしたかったんだよ。

ハーマン:2年ほど前だったかな。ある評者が酷いレビューを書いていたんだ。ドラゴンフォースがどれほど酷いバンドか、いかに俺たちのアルバムが聴くに堪えないものか、いかにその人自身がこのバンドを嫌っているかが書き連ねられていた。そこで俺は宣伝担当に、その評者を連れてこいよって言ったんだ。インタビューをしようじゃないか、とね。もしも本当にそのアルバムについて何かを言いたいのなら、コンピュータの陰に隠れてないでこっちに来いよってね。その本人はえらくビビったみたいだけど(笑)、俺はそういった人たちと向き合うことを恐れちゃいない。誰だって自分の言動には責任を持つべきじゃないか。何らかの形で自分の考えを書くんであれば、ちゃんとその理由を書かなきゃ駄目だと思う。
――確かに。僕自身もその言葉は受け止めたいと思いますし、今後は僕の記事が嫌いだという人たちの言い分にも耳を傾けてみようと思います(一同笑)。ところで今回の進化の理由について考えてみると、まずひとつ思い当たるのがマーク(・ハドソン/Vo)の件。前作は彼にとって加入後初のアルバムだったわけで、バンド側としても彼に何が期待できるのかを正確には把握できていなかったはずだし、何が起こるのかを試していたような部分もあったはずですよね? 当然、それも二作目となれば違ってくるわけで。

ハーマン:マークの進歩というのは、俺たち他のメンバーの進歩よりも客観的にわかりやすいものだと思う。というのも、最初の機会と二回目というのには大きな違いがあるし、そこで最大級の変化が生じることになるのは当然だからね。俺たちが長い時間経過のなかでゆっくりと進化してきたのとは、少しばかり違うんだ。でも実際、彼はこのバンドでのライヴ経験からもいろいろと学んできたし、今回のレコーディングでは彼自身の判断でヴォーカル・トラックを録った部分というのもあった。前作の頃は、彼しかいないときにヴォーカルについての判断を下すなんてことはあり得なかったよ。俺たちがその場にいてチェックすることが不可欠だった。
――今回、お2人はコンダクターとして徹底的に指揮するまでもなかったわけですね?
サム:さほど指図はしなかった。もちろん重要な箇所では口を出したけども、マークに委ねる部分というのも当然のようにあったし。前作の制作時は、スタジオでギターを弾いている時間よりも、マークのヴ―カル録りに立ち会っている時間のほうが長かったと思う。なかなか骨の折れる作業だったよ。ただ、デモを彼に歌ってもらって、それをどんどん素晴らしいバージョンへと改良していく過程というのもクールだったけども。
取材・文:増田勇一
ドラゴンフォース『マキシマム・オーヴァーロード』
2014年8月13日 日本先行発売
DVD付スペシャル・エディション WPZR-30584/5 / \3,124(ex.tax)
通常盤WPCR-15817 / \2,457(ex.tax)
※日本盤のみボーナス・トラック1曲追加収録
※日本盤のみ初回限定特典として3Dジャケットを封入
※通常盤に加え、ボーナス・トラックやボーナスDVDなどを付けた限定スペシャル・エディションも同時発売
◆【インタビュー】ドラゴンフォース、最速にして濃密「好きでもない音楽を、15年も演奏し続けられると思うかい?」