【インタビュー】Rhythmic Toy World、通算100曲目の現在地に新局面と集大成「長い年月を経てここに辿り着いた」
■自分たちがどう見られてるかってことより
■今の自分たちがどうあるべきか
──Rhythmic Toy Worldのライブってめちゃくちゃ熱いですし、ライブバンドであることに間違いないと思うんですが、作品を聴くとレコーディングアーティストの側面も強い。
内田:音源には知的な感じを漂わせつつ(笑)。ライブと作品は別軸なんですよ。直結してる感じではないんですよね。
──「命の絵」は熱いライブ感が込められている一方で、細部にこだわったアレンジも楽しめる音源と言いますか。
内田:そうじゃないと、ライブの意味と価値がない。MCひとつ、表情ひとつ取っても、僕らが出している空気感とか雰囲気も込みで楽しんでもらうものがライブで、そこにお金をいただいているので。まぁ単純に、インテリチックなライブをする気が僕らにないですから(笑)。
岸:良い意味でのギャップですよね。曲を作り込むのも好きだし、ライブでそれをどう表現するか、みたいな感じです。
内田:逆に言えば、“オリャー!”みたいな音源制作はあんまり好きじゃないんですよ。もちろんめちゃくちゃ熱い音源を作りたいんですけど、その熱量のベクトルはライブと音源ではちょっと違うかもしれない。
──鍵盤アレンジも含めて、音源のサウンド構築はこれまでよりもさらに進化していますね。
岸:そうだと思います。
▲須藤憲太郎(B)
──ベースプレイもそうですか?
須藤:昔から一貫していることは、歌とドラムを活かすベースアプローチで、その二つの間に入ってベースが取り持つというか。前に出るところは出つつ、支えるところは支えることをずっと意識しているんです。手順としては、最初にウッチーから送られてきたデモを聴いて、“ちょっとベースが多いな”と思ったら“出過ぎてるからもっと支えたい”とか相談した上でフレーズを決めて。「もっと暴れてほしい」と言われることもありますけど(笑)。
──とは言え、「命の絵」のベースフレーズも、ルートでシンプルに聴かせつつ発展させたり。オブリの存在感や技巧も含めて、一筋縄ではいかない。
須藤:ひとつ言えることは、昔よりベースラインがめちゃくちゃ難しくなってます(笑)。コロナ禍で閉じこもらざるを得なかったときは、イチからベースを練習し直して、そこで気付くことも多かったし、毎日弾くことによって自信がついて。そのことが今回のレコーディングにも生きてると思います。でも、重要なのはバンドアンサンブル。みんなの意見を聞きつつ、その中で僕が出した答え=フレーズをみんなに聴いてもらって大丈夫か確認するので、全員でアレンジを作ってる感じがあります。
──歌を支えつつ、主旋律と一緒に歌うようなカウンターメロディも須藤さんのベースの魅力です。
須藤:僕はベースラインを作るときに、ベースを持たずに鼻歌で作るんですよ。それをもとに、音楽理論に当てはめてスケールから外れてないかを確認しつつ、最終的にフレーズを決定するんです。今回は、ウッチーの最初のデモにも“こういう感じで弾いてほしい”みたいなリフがあって、それを僕がアレンジしたんです。やっぱり何パターンが作ってみんなでセレクトするんですけど、メロディを弾くときは特に相談しますね。
内田:僕はベースが途中から歌い始めるのが好きなんですよ。ギターだとちょっとうるさ過ぎちゃうけど、ベースで歌う感じがちょうどいい。どんな曲でもアガるんです。
▲佐藤ユウスケ(Dr)
──佐藤さんがドラムとして正式加入してからちょうど1年が経って。それによるアンサンブルの変化も大きいのでは?
内田:ガラリと変わりましたね。
佐藤:割と僕はわがまま…たぶん磯くん(前ドラマーの磯村貴宏)よりもわがままなタイプだと思うんです。だから、“これぐらいなら大丈夫だろう”っていうフレーズを一旦みんなに放り込んで、違ったらもう一回考える感じで。アンサンブルが成立するかどうかは、実はそこまで考えてないかもしれない(笑)。
岸:逆にそこがいいんですよね。普通、アンサンブルを作るときって調和を意識するじゃないですか? ところがドラムが飛び抜けたことをやってくれるので、それがいい感じのロックバンド感になるっていう。
内田:だから最終判断は、偏差値がめちゃくちゃ低い。どれだけアンサンブルを緻密に考えていたとしても、「カッコいいからOK!」っていうのが判断基準(笑)。
岸:うん。「これ、曲に合わなくない?」ってみんなが思うようなアレンジでも、バンドでやってみたら意外と良かったりする。
内田:「カッケェ!」って。
須藤:確かに「カッケェ!」ってスタジオでよく言ってる(笑)。
内田:最終的には、それがライブのテンションにも直結するんですよ。その「カッケェ!」をステージ上で他のメンバーが演奏しているときに、自分も盛り上がる。“俺たちってカッコいい”ってところにモチベーションがどんどん向いていく。だから、結局メンタルがすごく大事だと思うんですよ。自分たちがどう見られてるかっていうことより、今の自分たちがどうあるべきかって全員が同じ方向を向いているライブのほうがしっかり届くと思う。そういう意味ではライブもすごく良くなってる。
──それが新たな音源に還元されるんでしょうし。
内田:自分たちのやりたいことや頭に浮かんだことを具現化する能力は、昔に比べて確実に上がってるし、僕自身それを言語化できるようになってきたと思います。技術的にも。それが全部プラスに働いた結果、フラクタル(部分と全体とが同じ形となる自己相似性)というか、土台が良ければその後に合わせていくものがどんどん良くなっていくわけで。レコーディングは音だけじゃなくて、土台としてみんなの精神状態も大事だと思うんです。それがあるから自信を持って歌を唄えるし、歌詞を書けるし、アレンジや演奏、レコーディングに挑めるっていう気持ちが昔よりも強いですね。そうすると必然的に完成度が高いものが出来上がる。
──完成度の高さは、表現力の高さと言い換えることもできますよね。たとえば、最初の歌い出しとエンディング。そのふたつだけ取り出すと同じ曲とは思えない起と結だったりしますし。そのラストの“嗚呼 生まれ変われるとしてもきっと私はまた私を始める”というビブラートを効かせたロングトーンに今のRhythmic Toy Worldが表現されているように聴こえます。
内田:歌い出しと歌い終わりの違いは、意図的な部分もあります。結局歌い終わりのフレーズをどうしても歌いたかったので、そこに向けて僕らの歴史を表す感じで、自信や意思がどんどん固まっていくっていう過程を、曲の流れで表現したかったっていう。歌い出しはスタジオでみんなにすごく相談したんですよ。何パターンかの歌い方がある中で、少しボヤっとしてるというか、強すぎずにユラユラ揺らめいているぐらいの感じにしたんです。
──そして最後に、ここからまた続いていくっていう意志が出ていますね。
岸:アウトロは最初、イントロと同じ長さだったから、完成形の半分しかなかったんです。だけど、まさに続いて行く感じを出したくて、さらに先を作って終わらせることにしたという。
内田:エンジニアさんとの話の中で、ぽろっと「“100曲目だね、よく頑張ったね”みたいな曲にはならないでほしい」みたいなことを言われたんです。長く一緒にいる人が“まだまだ曲を届けてほしい”と思ってくれている。もちろん僕的にも、また始まっていく曲にしたいと思っていましたし。主観と客観のバランスが、今、言われずとも正しく取れているなって思いました。
──主観と客観のバランスとは、精神的なこと? 音楽的なこと?
内田:両方ですね。求められてる言葉と求められてない言葉が、バランスよく判断できてる。それはライブのMCにも繋がってて、自分の言葉選びのバランスが良ければ、曲解されることなく伝わるんじゃないかなって思うんです。既にこの曲がきっかけでライブに活きている部分もありますし。
◆インタビュー【3】へ
◆インタビュー【1】へ戻る
この記事の関連情報
Rhythmic Toy World、通算100曲目の最新曲はライフソング「命の絵」
<ムロフェス2023>第3弾でLEGO BIG MORL、PassCodeら24組+日割り発表
【対談】Rhythmic Toy World x ポケカチャンネルメンバー「ポケカ愛がすごいですね(笑)」
ポケカチャンネル&Rhythmic Toy Worldコラボキャンペーン開催決定!「ニジラルド」や「チャンダン」を歌って合計80名様に豪華プレゼント
【インタビュー】Rhythmic Toy World、「ポケモンカードチャンネル」OP&EDテーマソング、そして95曲全曲披露のワンマンツアー
Rhythmic Toy World、”ポケモンカードチャンネル”テーマ曲「ニジラルド/チャンダン」のデジタルリリース決定
Rhythmic Toy World、Dr.佐藤ユウスケの正式加入を発表&新曲「青炎」11/10配信スタート
Rhythmic Toy World、YouTube「【公式】ポケモンカードチャンネル」のOP&EDテーマを担当
2022年5月のDAM HOT!アーティストは心之助、Rhythmic Toy Worldら7組