【インタビュー】ASH DA HERO、2ndアルバム『HUMAN』が高濃度な理由「進化と変化が自然発生している」

ポスト
no_ad_aritcle

■メンバー個々の個性を引っ張り出して
■同時に引っ張り上げたのが『HUMAN』


──タイアップ曲も仕上げながら制作に打ち込んだ2ndアルバム『HUMAN』ですが、メンバーそれぞれが解放されているなって感じました。いわゆるロックや、その音楽特有のノリに、変に捕われていないから。

ASH:ああ、言い得て妙というか、まさにそんな感じはあるかもしれないですね。バンドとして解放されたというか、またさらにバンドになったと思いますよ。

Narukaze:結局、曲を作って原曲のデータをメンバーに送るときって、まず自分が好きな曲なのは当然なんですけど、“このバンドにこういう曲を書いたらどうなるのか”とか、“こういう曲をプレイしたら楽しいかも”とかをイメージしたもので、今回はそれが軸になっている。

ASH:『Genesis』のときは全員が手探りの中で、ASH DA HEROを“バンド=ASH DA HERO”たらしめるための作品を作ろうってことだったから。


──“令和最強のロックバンドです”とライブで決め文句も言ってますけど、そういうバンドを過剰なぐらいに目指そうとしたのが、1stアルバム『Genesis』だったと思うんです。でも、メンバーそれぞれが持っているものは、もっといろいろあるくせにと。そんなふうに思っていて。

ASH:そうなんです。メインコンポーザーであるNaru君が、サウンドプロデュースという部分でも、メンバーそれぞれの個性を引っ張り出して、同時に引っ張り上げてくれたのが、『HUMAN』です。メンバーそれぞれの役割が『Genesis』のころよりハッキリしてきたと思うんですよね。自分の歌に関しても、「この曲はASHのこんな色気がほしい」とかオーダーあれば、それに応えながら、同時にそこを超えていくとか。そういったことがどんどん行なわれるようになったので。

──切磋琢磨ですね。

ASH:Naru君がメンバーそれぞれにオーダーしていく中で、Naru君自身もこの曲で弾くべきギターフレーズはこういうものじゃないかって、めちゃくちゃ模索しながら弾いているようにも見えていたし。このバンドをさらにスケールアップさせるために、各々ができることはなにかってことと、バンドとしてできることはなにかってことが、自然発生的に起こっていたんじゃないかな。

──Narukazeさんのデモ段階から、これだけ幅広いアプローチだったんですか?

Narukaze:最初に作るデモからほぼこの形で。それをメンバーにパスして、最高になって返ってくるという。

ASH:そう。膨らんで、メンバーそれぞれの色も付いて。最初、Naru君と僕とのラリーがあって、曲の骨みたいなものが出来上がるんですよ。その後にメンバーでスタジオに入って、グッと変わったり。そしてレコーディングでもさらに変わったり。



──例えば「Stigma」は、今の欧米のトレンドとも呼吸しながら鼓動させている曲で、言い方はおかしいけど、今までのロックバンド=ASH DA HEROでもない。いい曲をやるバンド=ASH DA HEROという感じです。

Narukaze:その例えで言うなら、国が多いかもしれないです、今回(笑)。

ASH:旅行している感じはある。「Stigma」のデモがNaru君からきたとき、“うわっ、すげーのがきた!”と思った。めちゃめちゃ大好きな曲調だから。でも、これをバンドでどう表現するか、めちゃくちゃ悩んだんです。どうとでもいけるっていうところでね。Naru君の好きなスパニッシュとかラティーノの部分もふんだんに出てるし、リズムもそう。そこにエッセンスとして、どういう旋律を絡ませようかって、作っていておもしろかったですね。リリックも、ちょっとオトナになった感じがします。

──この「Stigma」もそうですけど、アルバム全体のリズムアプローチやアレンジが、ものすごく芳醇になっているんですよ。

ASH:芳醇…いい言葉だな。

──前からSatoさんとWANIさんはスタジオやライブサポートの経験も豊富だから、技術があるプレイヤーなのは知っていましたけど、そのテクニックをいよいよ本気で活かし始めたと思いました。『Genesis』のときは、ロックはこうでしょ、とそっち側に顔も身体も向いていた気がするんです。

WANI:『Genesis』は、そのときに自分個人が持っていたロックバンド像なり、固定概念なり、プライドなりが、たぶんまだ強かったと思うんです。そういう期間を経て次のフェーズにいったとき、このバンドにそういうのはいらないなって感じて。



──具体的には?

WANI:新曲をリハーサルで鳴らしながら、Naru君から「もっとこう叩いてもらっていい?」とかアレンジを詰めていく話をする中で、自分が持っていたそういう像は一度捨てようと。そこからは、「こういうリズムもあるけど、ASHはこれでは歌いにくい?」とか話したり、Sato君とも二人だけでリハーサルをして、グルーヴをより一層固めていったり。あとDhalsimとは、「なんかいいことあったらしいね」とか(笑)。バンドの屋台骨であるドラムなんで、どんどん話し掛けて、自分からバンドに染まっていくというか。

──意識改革があったわけですか?

WANI:そう、ありました。

Sato:ベースのレコーディングは、WANIさんにすごく引っ張ってもらった感じがあります。WANIさんのジャッジも早かったんで、一緒にいいリズム録れたなって。あと、意識改革という面では自分も一緒ですね。おもしろいリズムの曲がすごく多いってのもありますけど、“こういう曲はこう弾くでしょう”みたいなセオリーをひっくり返したり。「デカダンス」はNaru君が僕のプレイを想像しながら作ってくれたのかなって(笑)。

Narukaze:まさにそう、よく分かったね(笑)。

Sato:そこから“こっちかな、あっちかな”とか、自分の解釈でフレーズをアレンジしていったんです。

ASH:『HUMAN』収録曲の中からヒューストンの<Anime Matsuri 2023>のセットリストに何曲か持っていったんですけど、「デカダンス」がライブ初披露だったんですよ。この曲が、正直一番ブチ上がりましたね。これは会場の待ってた感がすごかった。「白昼夢」も、しっとりバラードという捉え方をされるかもしれないけど、アメリカでは踊るナンバーとして、みんなが楽しんでましたし。

──なるほど、アメリカでいい経験をしたようですね。

◆インタビュー【3】へ
◆インタビュー【1】へ戻る
この記事をポスト

この記事の関連情報