【コラム】デジタル音楽の今そこにある危機、そして邦楽の隠されてない陰謀論
ブラック・サバスの「ホール・イン・ザ・スカイ」を最初に「英国流盆踊り」と喩えた人は誰だろう。ぜんぜん盆踊りじゃないのに、一度そう言われるとなぜか盆踊りに聞こえ出すんだから人間の認識能力ってヤバい。
ブラック・サバスはブルースの系譜
Twitterではたまに、「一般人とオタクで思い浮かべるものが違う単語」的な大喜利がトレンドを賑わせる。音楽業界では「歪み(ゆがみorひずみ)」がよく挙がるが、個人的には「邦楽/洋楽」もなかなかだと思っている。
とはいえ音楽業界でも、「邦楽=日本人ミュージシャンの作品」「洋楽=海外ミュージシャンの作品」という用法がメイン。「邦楽=日本の伝統音楽(雅楽・民謡・端唄・長唄など)」「洋楽=西洋からやってきた理論で書かれた音楽」という分類は研究者・専門家の使い方だ。
詳しい人によると、現在の日本でリリースされている音楽は、ロックであろうが演歌であろうが歌謡曲であろうが、ほぼほぼ「洋楽」に分類されるという。まあ「邦楽=日本の伝統音楽」とした場合、「日本人が作曲したヒップホップ≠邦楽」となるのはわかる。
しかし、「演歌・歌謡曲は洋楽」って話には、音楽科出身の筆者ですら納得できないのがホントの所。専門家と一般人で感覚が違う事例は多々あれど、「演歌・歌謡曲は洋楽」と言われたら、やっぱり何か違う気がする。
だが改めて考えてみると、私は日本の伝統音楽のことをよく知らなかった。私の暮らす田舎町は夏祭りで謎の洋楽(「バハマ・ママ/ボニーM」。関東の一部地域で「バハマ音頭」として盆踊りで踊られているゴキゲンなディスコナンバー)を踊っていたから、篠笛響く夏の夜の原風景は記憶の中に存在しない。いちおう日本生まれ日本育ちのはずなのに、これはどういうことだろう。
いつも踊ってたが、考えてみたら結構な奇習
ある日ふと、オタク特有の突拍子のなさで「邦楽」のことが気になった私は、オタク特有の知識欲で民謡や雅楽などの「邦楽」を聴きまくり、いろんな資料を調べてみた。そして得た知識をまとめたものが下図である。
オタクは図解が大好き
なるほどこれは全く違う。邦楽と洋楽は、言ってみればサッカーと野球みたいな「共通点はあれど、ルールもスタイルも周辺文化も違うもの」のようだ。ここまで違うとわかれば、「演歌・歌謡曲は洋楽」という言説にも納得が行く。
ちなみに現在の演歌は、1960年代以降に創作された比較的新しい音楽ジャンル。音楽学的には「西洋的な理論に五音音階風のメロディをのせた和風ポップス」とされている。この定義だと「千本桜」も演歌になるような気がするのだが、まったく気のせいである。
ザ・日本音楽というアレンジ。他の動画も素敵
冗談はさておき、実際のところ演歌は懐かしさ・望郷的な精神性を重視する音楽、まさに「日本の心を歌う」ことをひとつの目的として作られた音楽なので、「五音音階を使ったポップス」とは明確に区別される。つまり「千本桜」は今のところ演歌ではない。
にしても「演歌は比較的新しい音楽」というのは意外な事実だ。しかし2070年代になると、2021年現在の最先端音楽シーンを担うミュージシャンたちも“祖父母世代のミュージシャン”となるのだから恐ろしい。もはや古典である。そんなことを考えていたら、2005年くらいのヒット曲について高校生たちが「お母さんがよく聴いてる懐メロ!」と言っている現場を見た。時間の流れって怖い。
5人で演奏するが、ほとんどハモりは無い
ところで、邦楽について調べているうち、私は「ふるさと」「荒城の月」「赤とんぼ」などの“古そうな曲”がほとんど20世紀に入ってから発表されていることに気が付いた。2021年現在ぴったり100歳の方だと、「赤とんぼ」は6歳の頃に発表された曲となる。これって多くの人のイメージよりだいぶ新しいのではなかろうか。ちなみに私が6歳の頃発表された曲は「さくら(独唱)」なのだが、2021年現在でも比較的新しい曲という印象がある。
でも、言われてみれば確かに新しい音楽っぽくもあるのだ。特に「ふるさと」は冒頭2フレーズ目でドレミファソラシドの7音が出揃っており、思いっきり西洋音階の作品である。同曲は1914年に発表されたのだが、その3年後には日本初となるサッカーの国際試合が行われている。
その後も調べて行くと、現在の日本で歌われている“子どもの歌”の大半が1900年以降に作曲されていることがわかった。だいぶ古い「さくら さくら」ですら江戸~幕末あたりの曲らしく、多くの作品は「きらきら星(仏/1806年※メロディはそれ以前から存在)」「きよしこの夜(墺/1818年)」といった海外の楽曲と比べて50~100年ほど新しい。
「蛍の光」原曲、スコットランド民謡「Auld Lang Syne」
改めて考えると、これは不思議な現象である。たぶん1900年くらいの日本で「音楽史を揺るがす何か」が起こったのだろう。1900年といえば明治の終わりから大正で、おおむね『ゴールデンカムイ』~『鬼滅の刃』の時代設定くらい。金カムくらいと言えば最近のような気がして、鬼滅くらいと言えばだいぶ昔に思えるから漫画って面白い。
北の大地では変態が大運動会、本州では鬼と剣士が大騒ぎ。それだけいろいろあった頃なら、音楽史的にも何か大事件が起こっていて不思議はない。しかしそんな、文化まるごと影響を与えるほど都合の良い“ファクターX”ってあるのだろうか。
ところが“ファクターX”は存在した。それは「鎖国と開国」である。黒船が来航したのは1853年だが、本格的に開国したのは1870年以降。「文明開化」という語が出てきたのは1875年で、1900年くらいになると内地にも外国人が暮らすようになり、電灯も普及して夜がだいぶ明るくなっている。
一般的に文明開化といえば、洋食・洋服・西洋建築。これらの定着と同時に、音楽も変化しているハズだ。しかし音楽は洋服のように「袖を通せばハイ完成」とはならない。これまでずっと5音で作曲された音楽に親しんでいた人間が、ある日突然7音の音楽に晒されたら、聴く方も作る方も困ってしまうだろう。それに洋楽と邦楽は理論そのものが丸ごと違うから大変だ。
伴奏をよく聞くと歌メロのアレンジとわかる
現代だって10年違えば流行歌のタイプはガラっと変わり、世代間にどうしても断絶が生まれてしまう。演歌好きとヒップホップ好きの間に全く壁が無いとは思えない。同一ジャンル内でも「若者が聴くロックがわからん」と嘆くロック好き中高年はいっぱいいる。
だが、明治時代の人々が経験した“10年”はそれどころじゃなかった。日本音楽と西洋音楽の出会いは、たとえるならスピードスケートを極めていた国の人々が、生まれて初めてフィギュアスケートを見たようなものだろう。
明治時代、洋装・洋食・西洋建築といった物質的な西洋文化が流行る一方、西洋音楽をはじめとする非物質的な文化も定着していった。ただし前述のとおり、西洋音楽と日本音楽は理論が丸ごと違う。そのため日本人が留学するなどして西洋人から音楽理論を学び、音楽家として本格的に活動し始めるのは、開国してから数十年経った後になる。
この曲は「メロディ+伴奏」なので洋楽形式
で、それがちょうど1880~1910年代くらいだったらしい。その頃、政府は「学校で西洋音楽を教えよう!」という教育方針を打ち出し、子どものための歌をたくさん作った。19世紀の内は翻訳曲が多くて、20世紀に入ると「春の小川」「紅葉」「ふるさと」といったおなじみの曲がどんどん出てくる。
これらは西洋音楽的なメロディ・伴奏に日本らしい詩を合わせた曲で、子どもたちは早期教育的に西洋音楽を歌うようになった。これらの曲は当時の子どもたちにとって“海外から入って来た最先端の音楽”。現代でいうEDMなどのようなものなので、面白く響いたことだと思う。
同じころ、世間の流行歌もだいぶ西洋化。民謡や小唄・長唄などに西洋的な伴奏をつけた曲や、民謡風の歌謡曲も出現し、芸者出身の歌手が人気を博するようになる。こうなると僅か10~20年で“生まれた時から西洋音楽の理論が使われた音楽を聴いて育った日本人”が登場。そして第二次世界大戦が終わり、ジャズやロックが流入して「邦楽」から「洋楽」への置換が急激に進み、現在に至る。
民謡とそのアレンジ合唱曲。かなり原曲が残ってる
……なんというか、インターネットで「これは政府の陰謀だ!」という文言を見たら真偽を確かめるべきだが、「現代の日本人が伝統音楽をあまり知らず、西洋音楽をメインに聴いている理由」についてはマジで政府の陰謀かもしれない。まあそれは冗談だが、黒船に乗ってやってきたペリーはどうやらフリーメイソン会員とのこと。こりゃホントに陰謀めいてきたぞ。
とはいえ昔の偉い人たちだって、ここまで西洋音楽ばかりの世の中になるとは思っていなかっただろう。こうなったのは政府のせいもあるけれど、結局のところ新しいもの好きな日本人の国民性が一番だ。保守的な地域で育った文化は、たかだか100年程度でここまで変化しない。
これは転じて、「今後も100年程度で文化が丸ごと変化する可能性がある」ということにもなる。とはいえ音楽理論の発展は頭打ちになりつつあり、大幅変化が見込めるかって微妙な所。ひょっとしたら宇宙人の侵攻があり、音階が「ドレミファソラシド」の7音から「ドレミポファソラシプド」の9音に増えるかもしれないが……。
発展途上の音楽同士は混ざり合い、完成された音楽同士は混ざりにくい
『平家物語』にもある通り、世の中どんなに勢いのあるコンテンツもやがては廃れていく。今年デビューした18歳のアーティストも、今年生まれた赤ちゃんが成人する頃にはアラフォーなわけだ。それは世の理だからどうしようもないが、生生流転の理に逆らって、ちょっと寂しいなあとも思う。
知ってるようで知らない楽器・琵琶
よく「良作は後年に受け継がれるはず」と言われるが、現実そうはいかない。完全な形で現存する世界最古の曲は、約2100年前に古代ギリシアのセイキロスさんが亡くなった奥さんのため墓石に刻んだ歌、「セイキロスの墓碑銘」である。聴いてみると、歌詞の価値観が現代とあまり変わっていない所が面白い。
こういった古い曲が現存するのは、楽曲が特別に優れているからではない。石板や粘土板という記録媒体が最強格だからだ。数世紀前のクラシック音楽が玉石混交でたくさん現存するのも、楽譜を紙に記録しているから。楽譜を書く文化が無いジャンルは存在した証拠ごと消えている可能性だってある。
古代のハープでの演奏。普通に良い曲
つまり弱い媒体に記録された作品は、良いものでも残りにくい。この傾向はデジタル時代になって加速しており、インターネット・ミュージック系では既に「媒体の事故やサービス終了で界隈が丸ごと消えた」というジャンルが発生しているらしい。曲が消えるのではなく、シーン丸ごと消えているというのだ。
2020年代はたぶん、デジタルとフィジカルが入り混じった移行期になる。まだCDにはパワーがあるが、5年後はどうかわからない。しかし確実に言えるのは、デジタル配信は「長期記録」に適さない媒体ということだ。
デジタルとアナログの絶妙な融合
媒体の進化は不可逆なので、今後デジタル配信が廃れてアナログ盤が大復活することはまず無いだろう。だってデジタル便利だし。ただ、配信媒体の終了によるシーン丸ごとの喪失危機については、今後しっかり考えていかなければいけないことだと思う。
文化は脈々と受け継がれていくもののようでいて、ちょっとしたことで一変してしまう。世界各国の民謡も、レコードに録音しよう・テレビで放送しようという段階で俗っぽい歌詞のものが忌避され、風光明媚なものや、冠婚葬祭にまつわるものが主流になったという。これもひとつの「媒体の変化によるシーンの消失」である。
ネット時代にも、ニコニコ動画とYouTubeでは流行する曲の傾向が違う。2006年くらいのインターネット文化と2021年のインターネット文化は根本的な価値観が違うから、今の子どもたちは歌い手たちが「インターネット・カラオケマン」と揶揄されていた15年前のネット音楽のアングラな雰囲気を想像しにくい。今後は倫理観や法律、条例などの変化などによって、封印作品が想像以上に出てくるかもしれない。そんな時代の移り変わりから、大好きな作品を後世に伝えて行くには何をするべきなのか。
私には文字を書くことしかできないが、ひょっとしたら自分の文章やそれにまつわる反応が、100年後の学者にはお宝になるかもしれない。研究では一般人の日記に書かれたちょっとした記述が世紀の大発見につながる。幾つもの文化が失われた過去に学び、たくさんの人が同じ意識を持てば、歴史の波に飲み込まれそうな、けれど失われてはいけない文化もきっと後世に残って行くかもしれない。
100年前の曲についての読み切れないほどの資料を漁りながら、10年前の曲がどこでも聴けずに頭を抱える現代は、なんだかちょっとねじれている気がする。自分が年寄りになったとき、記録媒体の変化によって青春の音楽がことごとく聴けなくなっていた、それどころか存在していた痕跡すら希薄になっていたらあまりにも寂しい。歳を取っても聴きたいときに好きな音楽が聴けるように、未来の自分たちに向けてタイムカプセルを残す方法を探していきたい。
装いを変えて歌い継がれて行く民謡
文◎安藤さやか(BARKS編集部)
この記事の関連情報
『【推しの子】』B小町のミニアルバム発売決定
言語聴覚士・介護福祉士の芸人サッチィー、オーラルフレイル予防のに新曲「パタカラ音頭」リリース
『進撃の巨人』オーケストラコンサート、世界20都市以上でのワールドツアー開催決定
台湾のインディー音楽アワード「金音創作賞」、11月2日(土)開催
【コラム】いま聴きたい! 注目の女性アーティスト6選
『【推しの子】』ドラマシリーズ全8話の主題歌アーティスト決定
国内最大規模の国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN」、2025年5月に開催
渋谷に“やりすぎ”なライブハウス「SHIBUYA FOWS」、2025年春に誕生
キングレコードの新レーベル「HEROIC LINE」、初の主催イベント開催決定