【インタビュー】シアノタイプ、他に類を見ないシアトリカルロックと称すべき独自の音楽性を開花させた1stアルバム『MONTAGE』
CYANOTYPE(シアノタイプ)といえば、ミュージカルスター、海宝直人がボーカルを務めるロックバンド。だがその真の魅力は、舞台で鍛えた劇的な表現力溢れる海宝の歌声、作詞作曲を手がける西間木陽の天才的な曲作りの巧さ、そして知る人ぞ知るスーパー・ギタリスト小山将平の驚異的なハイテクニックとの三位一体にある。他に類を見ないシアトリカルロックと称すべき独自の音楽性を開花させた1stアルバム『MONTAGE』の底知れぬ引力について、トーク力抜群のメンバーと一緒に楽しく深く掘り下げてみよう。
■海宝くんが何でも表現してくれることがすごい強み
■それを生かすことがシアノタイプになると思っている
──遂に1stアルバムが発売になりましたね。結成何年になりますか?
海宝直人 Vo(以下、海宝):8年ですね。
西間木陽 B(以下、西間木):いまさら1stアルバムという(笑)。
──いやいや、溜めが大きいと喜びも大きいと言いますし。それぞれ、完成した手応えは?
海宝:8年間、気が付いたらあっという間だなという感じです。それぞれ忙しいのもあって、初期の頃はライブもそんなにできなくて、ここ何年かでようやく密度の濃い活動ができるようになってきた。西間木くんの曲のストックも溜まってきてワンマンもできるようになって、それがようやくアルバムの形になってお客さんの手に届くのが嬉しいですね。その期間があったからこそ、シアノタイプのカラーや方向性が形になったので、すごく良いタイミングだなと思います。
西間木:僕が曲を作り始める前に、それまで使ってた楽曲が権利関係で使えなくなってライブ活動が全然できない時期があったんですよ。そのままバンドがなくなってしまう選択肢もあったかもしれないですけど、また3人で戻ってこられて、ちょっと遅いけどようやく1stアルバムが出せるのは感慨深いです。これを言うのはまだ早いけど、「やってきて良かったな」と思います。
小山将平 G(以下、小山):結成3年目ぐらいで「西間木くんの作る曲で頑張っていこう」ということになったけど、まだ1、2曲しかないのにライブをやらなきゃいけない。洋楽の「スタンド・バイ・ミー」、沢田研二さんの「勝手にしやがれ」とか、カバー中心でやってる時期もあって。
西間木:それはちょっと違うよ。前の曲が急遽使えなくなって、どうしよう?となった時のカバーだった。
小山:そうか。そこで「勝手にしやがれ」をやったら意外とうけて、このまま沢田研二さんのカバーバンドになるかと思いきや(笑)。軌道修正して西間木くんの曲だけでできるようになった。西間木くんの世界観が年々濃厚になっていきますね。
──これ本気ですけど、天才ですね西間木さん。
西間木:えっ!
──本当にすごい。特に歌詞の世界観、こんなのほかに聴いたことない。
西間木:これだけストレートにほめられたの初めてです。めっちゃ嬉しいです。
▲『MONTAGE』【初回限定盤】
▲『MONTAGE』【通常盤】
──楽曲については後程詳しく。曲を書く西間木さんが脚本家と演出家の役割で、それを演じて歌うのが海宝さん、音楽的に豊かにするのが小山さんかなあって、勝手に想像したんですけどね。
西間木:僕と小山くんが元々やってるバンド(B.C.V.)がインスト系なので、曲は書いてたんですけど、あまり歌詞を書いたことはなくて。歌詞は、海宝くんに歌ってもらいたくて書き始めたんですよ。アルバムの1曲目に入っている「鐘」という曲は、海宝くんの歌声を聴いた印象をそのまま言葉にしています。
──「それは突然、あまりにも神々しい。僕の中突き抜けてはるか宙へと消えた」。
西間木:そうです。
──「君と出会ったことで僕の中の、全ての色が大きく変わる」。
西間木:読まれると恥ずかしい(笑)。男性が女性に向けて贈っている言葉だと思われてもいいんですけど、自分の中ではそういうことです。そして「やるべきことが何となく分かった」という歌詞が象徴的なんですけど、これを書いたのはたぶん6年前とかで、俺がやるべきことはシアノタイプでやっていくことなのかな?と。
小山:なるほど。深いね。
西間木:深くないよ。まんまだよ。二番は逆に海宝くんの視点で、シアノタイプで歌ってもらうことを自分なりに表現した感じですね。面白いのが、9曲目に海宝くんが作詞作曲した「新しいとき」という曲があって、表現したいことが「鐘」と似てるのかな?と思ったんですね。「鐘」は僕の視点ですけど、「新しいとき」は歌う側の視点でシアノタイプを表現している気がする。結果的に、1枚のアルバムの中で対になってるのが面白いなと思います。決意表明的なものですね。
海宝:「鐘」はすごく難しい曲なんですよ。メロディも歌詞も含めて。でもさっき脚本とおっしゃってくれましたけど、台本を読み解くような面白さがあって、自分なりに解釈し表現していくことがすごく面白いなと思います。
▲海宝直人
──そこは、海宝さんがなじんでいるミュージカル曲と、ちょっと似てる部分もあるのかな?と。
海宝:そうですね。演劇っぽさがあるし、「将棋の神様」という曲にはセリフも入ってくるし、シアトリカルな曲が多いです。面白いですよね。
──そういう演劇的なストーリーの作り方は、曲を作る時に意識してますか。
西間木:シアノタイプでやりたいことは一貫していて、一本の木のように、大元の話からどんどん枝分かれしていく感じ。たとえばこの曲とこの曲は主人公が同じとか、全体の流れがあって一部分を切り取って曲にしているイメージがあります。それはなぜかというと、海宝くんが何でも表現してくれるから、その表現力をすごい強みに思っていて、そこを生かすことがシアノタイプになると思っているから。特に「ミュージカルっぽく」と考えてるわけではないんですけど、海宝直人の表現力を大切にしたいという、それがシアノタイプの強みだと思って曲を書いています。あえて普通にやる必要はないし、面白いことをやって驚いてもらうのが好きなので。そもそもやっていることが、ちょっと外れてるところになるのかな?とも思うので、どう見られるかは気にせずに、やりたいことを何でもやっていこうとは思ってます。
──小山さんの役割は?
小山:僕のシアノタイプの役割としては、ライブの司会進行ですね。それが一番大事。
西間木:一番なの?(笑)
小山:あとはパフォーマンスですね。僕の師匠はハウンドドッグの西山毅さんで、武道館で西山先生を見て“かっこいい!”と思って、イングヴェイばりにギターを回したり、そういうのが好きなんで。このご時世ですっかりいなくなってしまったギターヒーロー的なものを、シアノタイプでやってみたいです。曲に関しては、ギターソロは全て僕に委ねられているので、西間木くんに言われて作ったりしていますけど。
西間木:俺は「ナルコレプシーの創造論」のギターソロが断然好きですね。めちゃめちゃ大好きです。
小山:…はい。
海宝:あっさり(笑)。
小山:だって、あのフレーズ解説してもね。「何小節目がスティーヴ・ヴァイで」とか言っても(笑)。
◆インタビュー(2)へ