【インタビュー】クリエイター直撃『モンスト』リミックスコンテスト、勝利の鍵は?

ポスト
▲リミックス参考動画

スマホアプリ『モンスターストライク』のメインテーマを課題曲とした「【XFLAG公式】リミックスコンテスト」が、2019年2月4日(月)まで開催されている。

楽曲コンテストではなくリミックスコンテストであり、用意された「ドラム」と「サックス」のパラデータ(演奏音源)を使用することが唯一のルールとなっている。ドラムサウンドは五十嵐公太(ATOMIC POODLE/元JUDY AND MARY)が、サックスは武田真治がプレイしたもので、生音源としてすでに個性が際立っているのだが、これをどう料理するかによって、出来上がる音楽はまるで違う顔色を見せる。

コンテストのオフィシャルサイトでは、「リミックス参考動画」と称して4人のクリエイターによるデモ作品が動画で公開されている。果たしてプロのクリエイターはこの素材をどのように料理してみせたのか。リミックス作品を提供しているDÉ DÉ MOUSEと音楽クリエーター近谷直之(SHADOW OF LAFFANDOR)の二人に話を聞いた。


▲左:DÉ DÉ MOUSE、右:近谷直之

──DÉ DÉ MOUSEはもともとモンスト好きなんですよね。

DÉ DÉ MOUSE:そうです。一昨年のモンストハロウィンのDJプレイ中にみんなに見せながらガチャを引くようなことをやっていたら好評で、モンストナイトやXFLAG PARKの前夜祭にも呼んでもらえるようになったんです。そんなときに「今度モンストリミックスのコンテストやるんでDÉ DÉさんも1曲作ってくださいよ~」「全然やりますよ~!」みたいなノリです。

──でもコンテストのサンプル音源なんて、プレッシャーはありませんか?

DÉ DÉ MOUSE:ありましたありました。ゲームユーザーって音楽愛がすごく強いんですよ。だから、自分が愛しているゲームの音楽をちょっとでも壊されると叩くんですよね。

──わかる気がします。

DÉ DÉ MOUSE:綺麗に作らないと、日本はおろか海外からも「最悪だ、awfulだ」って言われます。音楽リスナーだけを相手にしていたときは、自由にやるとみんな喜んでくれたけど、ゲームユーザーって音楽リスナーだけじゃないから、自分が愛してるものを壊されたって思うわけで、ゲームのお仕事とかリミックスの場合は、自分流で好き勝手にやればいいというわけでもないんです。

──なかなか難しいですね。

DÉ DÉ MOUSE:そうなんですよ。でも「あんまり壊しちゃいけないんだ」とか考えずに、モチーフを持たせつつ壊しつつも破綻しないように。あくまでもデモですから、最初に感じたプレッシャーはあんまり考えないようにやろうかなと。あとはXFLAGから「これは駄目だろ」って思われないように作る、みたいな(笑)。

──「ダメと思うもの」ってどういうものですか?

DÉ DÉ MOUSE:例えば、あまりにも壊しすぎたり自由にやり過ぎちゃってメロディすらほとんどわからないくらいになったら「一応メインテーマのメロディは使ってください」ってなるかな、とか(笑)。一応「お手本的に」という側面もあるので、そうならないところで「ここだったらちょっと崩していいかな」という展開を作ったり。


──実際に制作してみて、気付いた点や参加者へのアドバイスはありますか?

DÉ DÉ MOUSE:うーん…僕はお手本だからいろいろ考えて作ったけど、最終的には「自分のテンションが上がる曲を作ればいい」のかな。

──そうですね、それがミュージシャンシップの基本ですから。

DÉ DÉ MOUSE:僕はそれを聴きたいし、それがきっかけで「こういうやり方もあるのか」ってテンションも上がるし、どんなのが来るんだろうってドキドキする。ドキドキするのはショックにもなるから聴きたくないっていう気持ちもあるけれども、でも、聴きたい。

──聴きたくない?聴きたい?

DÉ DÉ MOUSE:「衝撃を受ける」ということは「自分の価値観を壊される」こと。だから怖くはなるんだけれど、壊されないと自分も前に進めないから、そういう刺激はいつも求めてるし出会いたいとも思うよね。それを作ったのが15歳だったら「やべえ新人が来た!」って思うし、60~70歳だったら「いくつになっても最高の音楽が作れる」とも思える。

──DÉ DÉ MOUSEにとっても「【XFLAG公式】リミックスコンテスト」は刺激的なものなんですね。

DÉ DÉ MOUSE:そうですよ。それにモンスト自体の総プレイ人口数がものすごいしミクシィも大きな会社ですから、このコンテストは大きなチャンスだとも思いますよ。

──本気で取り組む価値のある、一世一代のチャンスかも。

DÉ DÉ MOUSE:そうそう。このためにフルオーケストラを頼むなんてのも、ビックリすることですよね。自分のお金でそこまで録ったら「やばい、すごいな」ってなるし、本気の遊びがあっても面白い。

──波の音をわざわざハワイに録りに行くようなバカバカしさとか。

DÉ DÉ MOUSE:そういうのは記憶に残るよね。「こいつハワイで録ってきたから最終選考まで残しておこうぜ」って。奇をてらいすぎてスベるのもなんだけど、本気だったら凄いよ。

──笑えるなぁ。

DÉ DÉ MOUSE:「このためにどれだけ金使ってるの?」とかね。「オープンリールだけでメロディ作って」とか、アイディアの面白さや表現する提示の仕方も含めて音楽だったりするから、曲とともにそこに至るまでのプロセスもきちんと伝えてくれれば、そこまで含めてひとつの作品になります。

──そうですね。「バカバカしい」なんて最大の褒め言葉ですよね。

DÉ DÉ MOUSE:それって、今はYouTuberに取られちゃっているでしょ?本気で遊んでるみたいな。それをミュージシャン勢がやったらどうなるか。音楽をやったことなくたって一発アイディアでもいいんですよ。

──そうですね。そうしたら次の日から人生が変わるかもしれない。

DÉ DÉ MOUSE:そう、まじでバズる可能性だってある。曲に自信があれば「特に何も言わない」という手もありますけどね。

──リミックスというものは、いわゆる曲作りより敷居は低いものですか?

近谷直之:今回は素材(ドラムとサックス・データ)があるので、それがある種の制限なんですけどきっかけにはなるとは思います。まず鳴らしてみてるとアイディアが浮かぶかもしれないし、直感であまり悩みすぎず、その素材を上手く使うことが最初の入り口なのかな。


──何にもわからない人は、その素材をダウンロードした後はどうすればいいんですか?

DÉ DÉ MOUSE:いい質問ですね。ダウンロードしただけでは聴くことしかできないので、音楽を作るソフトウエアをインストールしなきゃいけないんです。30日間トライアルで使える体験版でもいいですね。

近谷直之:MacintoshだったらGarageBand(macOS/iOS用の音楽制作ソフトウェア)が元々入っていますよ。iPhoneでも作れます。

DÉ DÉ MOUSE:そこにダウンロードしたサックスとドラム音源をドラッグ&ドロップするだけで、入っちゃうんです。そこに合わせてシンセサイザーとかで自分で鍵盤弾いたりとか。そのソフトウエアには音源も入っているので、それだけでも作れちゃいます。

──ビギナーズラックみたいなことは起こり得ますか?

DÉ DÉ MOUSE:あります。僕にも経験ありますけど、知識がゼロの状態で曲を作るのってちょー面白いんです。

──無垢な作品が生まれる?


DÉ DÉ MOUSE:どうしていいかわかんないから、とんでもないものが飛び出てきたりする。で、ちょっとわかってくると、一気につまらなくなるんですよ。でもそれを越えて行って「まともになったね」「つまらなくなったね」なんて言われながら自分のアイデンティティを見つけて行くんです。

近谷直之:僕も初めてDTMを触る子たちに曲の作り方を教えたりすることがあるんですけど、ホントに初めてのときは、ドラムが5個並んでいてもおかしくないわけです。そういう発想がありますよね。

DÉ DÉ MOUSE:スネアがメロディになってたりね。「なんで?」ってきくと「いい音じゃん」っていう(笑)。そういったへんてこりんな感覚を残したままセンスが研ぎ澄まされていくと…、ヒップホップってわりとそういう手触りがありますよね。その辺の面白さが残ったまま今もなお続いている感じ。

──未経験な自分でも参加できる気がしてきました。

DÉ DÉ MOUSE:別にね、優勝を選ぶコンテストではないんです。僕が審査員として選ぶ作品は、僕が好きか嫌いかですよ。あるいは、抜群にクオリティレベルが違うか、アイディア…熱量かな。そして、その曲から好きさが伝わってくるかどうか。「この人、これ楽しんで作ったんだな」って思える作品ってあるんです。今ではなんでも無料で使えて、チュートリアルやHOW TOもネット上にいくらでもあるから、クオリティ高いだけじゃもう驚かないんですね。

──感動もさせられない。

DÉ DÉ MOUSE:アイディアや飛び道具みたいなものが大事なのは、YouTuberと一緒かな。

──YouTuberの成功を見ると、誰にもチャンスを感じます。

DÉ DÉ MOUSE:それが提示できたらいいなって思っています。


──今回はドラムとサックスの音が用意されていますが、これは「豚肉とタマネギで何か作ってください」みたいなものですよね。生姜焼きを作る人もいれば牛丼を作る人もいる。カレーでもいい。

DÉ DÉ MOUSE:そうです。その説明も欲しいな。どうしてこれを作ったかって大事じゃないですか。「どうして君、カレー作ったの?」「どうして生姜焼きにしたの?」って。「これ以上何も必要ないと思った」とか「どうしてもこういう関係で聴いて欲しい」とか、それの説明も含めてね。塩ゆでかもしれないし、何も入れないでそのまま出してきたかもしれないし。

──刺身(笑)?

DÉ DÉ MOUSE:そういうわけのわかんないのとかも含めて(笑)、メチャクチャな場になってもいいかもしれない。

──そうですね。音楽で自由に遊ぶ場として。

DÉ DÉ MOUSE:モンストが好きなら、そこもアピールしてほしいな。そういうのって仲間意識に繋がるでしょ?仲間同士で遊ぶのって楽しいじゃないですか。お互いの好感度も上がるし。ただクオリティが高いからいいかっていうと、そういうコンテストではないですよ。

──音楽には100点があるわけじゃないですからね。

DÉ DÉ MOUSE:「俺すげえだろ」「おまえ、これ評価しないとやばいぜ」というノリは、あまり出さない方がいいと思うな。格好いいものって売れないでしょ(笑)?みんなの1番ってそれじゃないんですよね。

近谷直之:曲作りには和声とかテクニックがありますけど、まずは恐れずに完成させてほしいです。最初の頃ってイントロで迷いすぎて、いつまでも終われないんです。とりあえず最初から最後まで終わらせてみて全体像を作ってみるのがおすすめです。直感と好みで一回完成させてみる。

──最後にいやらしい質問なんですが、DÉ DÉ MOUSEと近谷直之のデモ作品を聴いて、お互いどう思いましたか?


DÉ DÉ MOUSE:まず、聴く前に3分という長さを見て「この人何考えてるんだろう?」って。1分半くらいときいていたので、僕はそれくらいに収めたんですけど、この人3分。短くした方が楽なのに「なんでわざわざ長くして自分を追い込んでるんだろう」と(笑)。まあ、モンストのいろんな曲に携わっている方なので「アイディアが膨らんじゃう人なんだろうな」って、それを羨ましいと思いました。

近谷直之:いやあ、ありがたいです(笑)。止まんなくなっちゃって気付いたら3分になってて(笑)。

DÉ DÉ MOUSE:僕なんかすぐ止まりますからね(笑)。近谷さんのはヴィレッジヴァンガードでプッシュされそうなお洒落さがある。僕は、チャラ男が聴いてそうなEDMの要素があったりするから、好感得づらいだろうなって思ってた。お手本4曲の人気投票があったら、僕のは一番下だろうなと。でもそれでいいって思ってたんですよ。元からひねくれた音楽が好きだし「いいんだよ、そういう役なんだから」って。

──そんな。

DÉ DÉ MOUSE:ミュージシャンってそんなもんです(笑)。

近谷直之:今回はデモですから、きっとDÉ DÉさんがエレクトロニックでバリかっこいいヤツを作ってくるだろうから、僕は生っぽい感じでピアノ弾いたりギター弾いたり、時間をかけて自分ひとりでいろいろ遊んでやってみようと思ったんです。でもDÉ DÉさんの曲を聴いてみたら、エレクトロはエレクトロなんですけどイントロからジャズっぽいループが使われていたり、ハイブリッドな感じが面白いなあって思った。いろんな展開もするしシンセかな?って思うとサックスの音だったりする。その辺の音色をうまく使う感じが面白くて何回も聴きましたよ。聴くたびに「こういうフレーズあったんだ」という発見もあって、自分にない発想を「羨ましいなあ、格好いいなあ」って思っていました。

DÉ DÉ MOUSE:褒め合い(笑)。

近谷直之:小節が変わる毎にアイディアを盛り込むのはデモンストレーションとしてはやり過ぎと思って遠慮したけど、DÉ DÉさんのは結構展開してる!って(笑)。


DÉ DÉ MOUSE:僕はそれがデモンストレーションだと思っていたから(笑)。デモだから何でも変えていっちゃう。単純にDTM小僧代表みたいな感じで、使っているシンセサイザーもみんなが持ってる1種類しか使ってないんですよ。

──それは優しいお気遣い。

DÉ DÉ MOUSE:SERUM(セラム)だけで出来るんだよってね。財力で圧倒的なものを出すのは違うよなって思いながら(笑)。

近谷直之:楽器も自分で弾くっていうのがいいですよ。

DÉ DÉ MOUSE:下手でもハートが伝わりますよね。結局は「どれだけ作っているものに愛を注げるか」みたいなことでしかないんです。自分に持ってないことをできる人って僕は羨ましく感じるし、真似しても真似できず結局自分っぽくしかできないから肩を落とすんです。でも、人生80年だとして、まだ折り返し地点に着いたばかりだから音楽に目標をもってやれればいいのかなと、肩を落としながらも前に進んでいるんですね。



──DÉ DÉ MOUSE/近谷直之の両氏は、コンテストの審査委員でもありますから、最後に一言アドバイスを。

DÉ DÉ MOUSE:圧倒的なクオリティやトレンドを持っていても、それが評価する基準になるとは限らないという。何に引っかかるか本当に分からないから。もしかしたらお子さんの鼻歌で歌ったものかもしれないし、それは時の運なんです。そのときに引っかかった運でしかないから、自信作なのに選考に落ちたとしても誰も恨まないでほしい。僕もコンテストで心が折れた経験があるけど、「すごく楽しかった、じゃあ応募しよう」くらいの気持ちでやってくれるといいかな。

──本当にそうですね。

DÉ DÉ MOUSE:何かあっても、僕のこと恨まないで。「あいつセンスねえ」とか、僕の悪口をSNSで書かないでください(笑)。

──それは有名税か。

DÉ DÉ MOUSE:でもね、本当にコンテストってそういうもので、時の運なんです。僕も一番を決めるための審査という言葉が好きじゃないから、審査員の仕事は今まで断ってきたんです。僕自身が審査するような立場の人間でもないし、知識も度量もないし。でもね、今回はそうじゃなくって「DÉ DÉ MOUSE賞」を選んでほしいと言われたから「僕にとって一番残ったものを選べばいいや」って思ったんです。たくさんある中で選べないかもしれないし、最終的に目を閉じてつかむような感じかもしれない。そういう気持ちで僕は選ぶから、もしかしたらぱっと耳にしてキャッチーなものを作ってくれたら…

──「DÉ DÉ MOUSE賞」の可能性があるかも?

DÉ DÉ MOUSE:つかみっていうのは大事ですからね。そこを意識して作ってくれるといいかなと。


近谷直之:コンテストですけど、優勝者を決めるものではないと思っているので、気軽に参加してもらいつつ、やりたいことを自由にやってもらえればいいと思います。ただ、最初の印象と聞き終えた時の印象は大事なので、そこはポイントかな。

DÉ DÉ MOUSE:応募される方のSNSとかあったら、その情報も僕は欲しいかな。

──その人の背景が見えるから?

DÉ DÉ MOUSE:審査に外れたとしても、面白いって思ったら直接連絡取りたいから。僕、自分がいい曲だなって思ったら、すぐダイレクトメッセージを送っちゃうタイプなんで。

──それこそ人生が変わるきっかけかもしれない。

DÉ DÉ MOUSE:自分が好きなものはみんなで共有する時代だから、賞はひとりにしか与えられないけど、僕が気になった人はSNSであげていくかもしれない。

──そして仕事仲間になっていくのかも。そんなつながりを生み出すのも「【XFLAG公式】リミックスコンテスト」の魅力かもしれませんね。応募を楽しみに待ちましょう。ありがとうございました。



取材・文:BARKS編集長 烏丸哲也

◆【XFLAG公式】リミックスコンテストオフィシャルサイト
◆【XFLAG公式】リミックスコンテストBARKS内特設ページ
この記事をポスト

この記事の関連情報