【インタビュー】DJ KAWASAKI「ジャンルを超えたDJになる。その答えのひとつがKAWASAKI RECORDSにあります」
DJ KAWASAKIが自身のレーベル“KAWASAKI RECORDS”を立ち上げる。記念すべき第一弾は7インチでリリースする「DON'T PUT MY HEART DOWN」。こちらはカナダの気鋭シンガー“メイリー・トッド”をフィーチャーした、2013年にリリースされたメイリー・トッドのソロ作品「Baby’s Got It」にも通じるアップテンポなディスコ/ブギー・ダンスチューンだ。またカップリングにはGlitterboxの看板アーティストでもあるディスコ・マスターで、ジョーイ・ネグロやディミトリ・フロム・パリと比較されるディスコ系ハウス・リミキサーとして世界中から熱い注目を集めている“DR PACKER”を起用したリミックスを収録している。なぜ今レーベルなのか、2006年にメジャーデビューし、DJ、トラックメイク、プロデュースなど着々とキャリアを築き上げてきたDJ KAWASAKIの苦悩と決断とは?
■ジャズの中にあった、
■ジャズ・アーティストがセレクト/プレイするディスコ
──なぜKAWASAKI RECORDSを立ち上げるに至ったのですか?
DJ KAWASAKI この何年かズーッと考えていたことですが、自分がやりたい音楽をやるには、どうしても自分のレーベルが必要だと思ったんです。ジャンルを関係なく自分が本当にやりたい音楽を作って、かつ、こうありたいという姿をリアルに考えたときに、今自分がやりたい音楽をやりたいままに作ることができる、作らせてくれるレーベルやレコード会社は存在しないんじゃないか……そう思ったわけなんです。
──例えばKAWASAKIさんが所属しているEXTRA FREEDOM(沖野修也主宰)や、ESPECIAL RECORDS(沖野好洋主宰)に紐付くリリースでは違う?
DJ KAWASAKI 違うというか……ESPECIAL RECORDSでも無理ですね。世間一般では“DJ KAWASAKI=ハウス”のイメージです。ハウスミュージックは一時期“流行”って、今は落ち着いている状態。もちろんハウスミュージックは大好きだし、作らないということではなく、ハウスミュージックが流行ったためにイメージが一人歩きして、コマーシャルなものとして消費されてしまった気がしているんです。
また、“DJ KAWASAKI=ハウスが流行ってたときに活躍してた人”というイメージを持たれているなと感じることが、ここ何年かであって……デビューのときもハウスミュージックを作ろうと思ったわけではなく、THE ROOMで学んだ音楽を昇華してダンスミュージックのアルバムを作ったという意識。つまりフォーマットは4つ打ちでしたが、スピリットはジャズだった。
今はハウスを作ればどこでもリリースできた、そういう時代じゃない。より自分の音楽に正直に向き合って、キチンとやりたいことを素直にやっている人の方がかっこいいなと自分でも思いますし、そうありたいと思う。それで世間に認められるのが理想的です。今年46歳になって、今も音楽を作っているということは、音楽は一生の仕事になるだろうと思っていて、そうだとすると後悔したくない音楽を残していきたい。それに単純に作りたいものを作るには自分が自由にできる、判断できるレーベルを作るべきじゃないか、そう思いました。
──なぜ今?とは思いました。
DJ KAWASAKI ハウス・ムーブメントで売れてるときと、今始めるのでは、全く意味合いも作る曲も違ってたと思うんです。僕は今でよかった。もちろん当時も間違ったことはしてないし、正直にやってましたけど、時代が時代だったから、捉えられ方が違う。コロンビアからリリースした最初のアルバムは、モデルの藤井リナちゃんをよねさん(米原康正)が撮ったものですが、あれはジャケを70年代のBLUE NOTE風にしたかったんです。アーティストは前に出てないけど、当時のモデルが楽器を持って高級車の前に立っている……。でも“キラキラハウス”、“乙女ハウス”、“モデルジャケ”、その部分だけが一人歩きしてしまって……あれは最初に僕がやったと思うんですけど。その最初のイメージを理解してくれている人がいるのかどうか……(笑)。そのイメージがヒットした理由でもあるし、トレンドになった理由でもありますけどね。
──今も、レコード会社のオファーやCMソングを作ってほしい、地方にDJとして招聘される……そういう仕事には、「ハウスのDJ KAWASAKI」というイメージが付きまとっている?
DJ KAWASAKI 付きまとっていた、ですかね。最近は、例えばNAYUTAHの作品をプロデュースしたり、アナログレコードでしかプレイしないを公言したり、日本全国一回りして自分の選曲や自分の音楽感はある程度伝わったなという印象です。だからハウスだけを望んでいるパーティには呼ばれなくなりましたね、いい意味で。
──では、KAWASAKIさんのレーベルはオールジャンルで、基本的にKAWASAKIさんの好きなものだけを出していくことになりますか?
DJ KAWASAKI 基本はディスコ/ブギーにフォーカスします。僕はTHE ROOMで初めて沖野さんを観て憧れてDJを目指した経緯があります。きっかけはジャズですが、ジャズの中にあった、ジャズアーティストがセレクト/プレイするディスコ……例えばジョージ・デュークだったり……ディスコがなんたるか分からないままに、こういうのが好きだと思って掘り出したのが始まりなんです。自分の1stアルバムも打ち込みで、そういうジャズのスピリットを持ったダンス・ミュージックを作りたかったわけなんです。
──例えば音楽家が自分の好きなものを追求していくと、マニアックすぎて一般層にウケなかったりするものですよね。KAWASAKIさんのレーベルは自分が良かったらリリースするというスタンスでしょうか?
DJ KAWASAKI そこまで自分勝手なものは考えていませんね。自分がいいと思うし、いいと思ってくれる人がいるという確信もあり、海外向けなサウンドを目指しています。今までも海外向けを意識していながら、契約の問題で日本国内でしかリリースできない事情がありました。それを自分のレーベルを立ち上げることで、海外にもアピールできるしリリースもできる。もちろん日本のリスナーにも伝わる、そういう音楽を自由に作れるようになると思っています。
──目指しているレーベル像はありますか?
DJ KAWASAKI ひとつの参考例はジョーイ・ネグロのZ RECORDS。彼は、僕がこうなりたいというアーティストのひとりでもあるし、彼がやっていることは、ディスコにフォーカスしつつ、旬なアーティストをリミキサーに起用したり、キチンといいバランスでトレンドも抑えていること。アンテナも張れている人で、やりたいことをやりながら成功している。僕にとってはいい参考例です。
──その立ち位置を日本で目指す?
DJ KAWASAKI いま、そこの立ち位置っていないと思うんです。例えばジョーイ・ネグロ、コン、ディミトリ・フロム・パリ、ダニー・クリヴィット、サダ・バハー、それにフォーマットは違えどセオ・パリッシュ。彼らがかけている曲はほとんど好きで、僕と好みが似ているアーティスト達です。日本にいながら日本人クリエイターとしてそういうものが作りたいと思ったとき、日本のミュージックシーンでやっていくのは難しいと、ここ数年感じてたんです。昔から僕がやっていることは変わりませんが、それをハウスを捉えるのか、ディスコと捉えるのか、その違いだと思う。もちろんDJプレイの中でハウスをかけることはありますが、織りまぜるくらいで、自分の中心は生音や生音のエディットものが多い。そこにキチンと混ぜられる自分の楽曲を作りたいと思っています。
◆DJ KAWASAKI インタビュー(2)
この記事の関連情報
【インタビュー】DJ KAWASAKI、「これまで影響を受けてきた偉人達の名作に負けないクオリティのものを、そして、それらと同じように時代を超えて歴史に残っていく音楽を作っていきたい」
DJ KAWASAKI、全曲作曲&編曲の11年振りのオリジナルAL完成
クロスオーバー・ジャズの祭典<TCJF>がDJ KAWASAKIの11年振りのALリリースパーティとして復活
DJ KAWASAKI、11月3日レコードの日に第6弾シングル「When It Feels Right feat. Monday Michiru」発売
フットサルと音楽の融合イベント<Lifting Boogie> 開催、アフターパーティとして豪華DJ陣を招いてのディスコパーティ開催
DJ KAWASAKI、主宰のKAWASAKI RECORDSから第二弾7インチをリリース
【インタビュー】沖野修也「KYOTO JAZZ MASSIVE、KYOTO JAZZ SEXTET、DJ KAWASAKI、NAYUTAH……来年すべてが繋がります」
【インタビュー】NAYUTAH「あの人のライブに行ったら絶対にいい思い出を持って帰れる、そういう、記憶に残るアーティストになりたい」
DJ KAWASAKI、満を持して自身のレーベル“KAWASAKI RECORDS”を立ち上げ