【インタビュー】BugLug「信念を理解してもらった上で、嫌いだったら嫌いでいいしというスタンスでいきますよ」

ポスト

一皮どころか、いままで覆ってた皮を全部剥いちゃって、ニュー・シングルでは「骨」まで見せちゃった!? 自分たちが信じるままに突き進んだ結果、ポップでカラフルなヴィジュアル系“おりこうさん”バンドの洋服を脱ぎ捨て、いまでは人間っぽさ全開。まるでパンクバンドのようなエネルギッシュなライブで快進撃を始めたBugLugにBARKS初インタビュー!!

◆BugLug「骨」~拡大画像~

■自分たちの生き方にもっと誇りを持ってやんないとやる意味がない
■そう思い出したらライブもどんどん変わっていったんです


 ▲「骨」初回盤A
 ▲「骨」初回盤B
 ▲「骨」通常盤
──BugLugって、あるときからライブが変貌しましたよね。変わるきっかけ、いったい何があったんですか?

一聖(Vo):作品でいったら3枚目のシングル「絶交悦楽論」なんです。それまでBugLugとはポップでカラフルで、世間一般でいういいことを歌う“おりこうさん”なバンドだった。でも、それで1年活動していたらすごく自分に疑問が生じてきて。自分はもっとひねくれてるし、もっと皮肉じみてるし、前向きなことを歌うとしてもこんな風には歌わないだろうって思い出してたところで「絶交悦楽論」を作って。そこでやっと“BugLugはこうだ”と思えたので、まずそこがターニングポイントの1つ。そして、ライブのほうでも自分たちは格好つける必要もないしおりこうでいる必要もない、もっと人間くさくていいし、もっと言いたいことを伝えていけばいい。自分たちの生き方にもっと誇りを持ってやんないとやる意味がないなと思い出したら、ライブもどんどん変わっていって。

──一聖さんがオラオラなMCと煽りで会場をグイグイ引っぱっていくいまのライブスタイルが生まれていったと。

一聖:そうなっていったのが2012年のライブ。そのなかでShibuya O-WESTワンマンは2つ目のターニングポイントかな。

優(G):俺、その前にもう一つあるな。一聖が初めて先頭切って最初から最後までライブを引っぱった日。それが、2012年にやったShibuya WWWワンマンだったんです。バンドが一つの芯を見つけた日だったので、あのライブもターニングポイントだと思います。

──いまや大人気のV系イベント<治外法権>。そこでレーベル内外のバンド同士でぶつかり合いながらライブをやっていくことも、自分たちのスタイルを確立してくには。

一聖:すごく役に立ちました。いまはレーベルとしてみんなでシーンを盛り上げようと思えるようになりましたけど、最初は敵だと思ってましたからね。とくにDOG inTheパラレルワールドオーケストラは僕らより先にデビューして人気も抜け出ていたので、なんとしてでも食らいついていかないとって(笑)。

優:いつも戦闘態勢ではありました。あのときの考え方はその後にも続いてて。どうやって面白いことをやろうか、どう他とは違うことをしようかってことをすごい考えてたから。それが後にバンドの個性にもなっていきました。例えば、そこで“客にウエーブさせてるバンドいないからやらせてみようぜ”ってやってみたら、それがいまでも続いてるとか。治外法権はすごい大事なイベントでしたね。

──そうやって所属バンドをライブで切磋琢磨させながらも、一方では“ヴィジュアルバカ選手権”なんていう超バラエティーノリの番組も作っちゃうじゃないですか。ここのレーベルは。ああいうのって、正直みなさんはどう思ってたんですか?

一聖:最初は正直抵抗ありましたよ(笑)。自分がやってるのはバンドですから、違和感がすごいあった。

燕(B):とくに俺なんかは自分の苦手分野だったから、どうしようって思ってたんですが、あれでBugLugを知ったっていう人もいるので。自分のバカを出して(選手権では堂々下から1位(笑)獲得!)、それがいい方向につながったのならバンドにもよかったと、いまは思います。

──そんなBugLug恒例のスローガン。「ばっちこい」な2013年に続き、2014年に掲げたフレーズは「ぶっちぎり」。ヤンキーか(笑)。

一聖:2013年をいい形で終えて、いま俺たち怖いものは何もないぞと。そういう余裕をかました強気の姿勢でこの言葉を選びました。

──“ぶっちぎり1”として先月リリースしたのがLIVE DVD『BugLug ONEMAN TOUR 2013“凱旋行進~GAISEN PARADE~”FINAL「東京襲来」』。メンバーが思うBugLugのライブ、ここがぶっちぎりだというところは?

優:全員がその場で死んでもいいと思ってライブしてるところ。無難にこなしてないんですよね。

一樹(G):ライブで100%出さなきゃダメだって意識をすごいみんな持ってるところ。そういう意識があるからこそ、どんどんお互いを刺激し合って。さらにお客さんも動かして。ウチにしかない動きとかで、お客さんもよりボルテージを高めていって120%のパワーが出せるときがある。そんなバンドですね。

将海(Ds):ヴィジュアル系シーンのなかでも、本能的な部分が他のバンドよりも強いところ。燃え尽きて後はどうなってもいいやと思う部分とか、いい意味で自然体のようだけど本質的な部分を出してるバンドなのかなと思う。

燕:5人が揃ったときに〇○君カッコいいねっていうよりも、BugLugカッコいいねっていわれるところ。

一聖:本能的であるところ。ウチはルールがない分それぞれが命がけなんですよ。だからライブでなきゃ生まれない奇跡というのがこれまでもたくさんあって。そういった未知なる可能性という部分がぶっちぎりであって。読めない、予測不能なところがある。

優:だから、リハとか俺たち全力じゃないんですよ。本番じゃないとスイッチ入らないんです。客いねぇしって。

一樹:そこはすごく本能的なんだよね。

将海:スイッチ入れたくても全然入んない。

一聖:“リハでできないことが本番でできるか”ってよくある話ですけど。んなことはないと思いましたね!

◆インタビュー続きへ
この記事をポスト

この記事の関連情報