ビクターヘッドホンの高解像度サウンドに迫る
ビクター「HA-FXCシリーズ」人気の高解像度サウンドの秘密に迫る
進化&深化した高音質再生を誇る カナル型ヘッドホンの極めつけ
BARKS編集部が自信をもっておススメします! 高解像度サウンドへのこだわりや楽しみ方をあらゆる角度から検証
クラブミュージック世代のジャズのスタンダードとして、そして良質のポップミュージックとして、JAZZYの新時代を切り拓く高い質のサウンドを生み出すKenichiro Nishihara。この音のプロフェッショナルが「HA-FXC71」「HA-FXC51」をチェック。プロが感じるポイントはここだ!
Kenichiro Nishihara:こういうインナーイヤーヘッドホンではないタイプのものですね。
Nishihara:そうですね。音作りの面で言えば、音がクッキリわかるものというか。このヘッドホンは割と近いと思うんですよ。ヘッドホンって、良く聴こえるものと、悪く聴こえるものというのがあって。それで、僕は悪く聴こえるヘッドホンというのも持っていて、それで良いサウンドなら、良く聴こえるヘッドホンなら、より良く聴こえると思うので。
Nishihara:ばっちり分離感が良いというものもあれば、まとまり感が良いというものもあると思うんです。高音までしっかり伸びているものだと、人によってはうるさかったり、耳に痛く感じてしまうこともあると思うんです。でも別の人にとってはクリアで明確っていう感想になることもあるだろうし。好みの世界ではあると思うんですが。
Nishihara:まったく種類の違う音ですよね。HA-FXC51のほうは低音がかなりしっかり出て、デフォルメ感があるくらい。本当には低音が聴こえなくても、それを感じられるくらいしっかりしていますよね。そのせいで音のまとまりがすごく良い。HA-FXC71はすごく分離感が良いですね。
Nishihara:そうですね。ダンスミュージックのような人工的に低音域を強調して作られたものだったら、HA-FXC51のほうがしっかり低音が聴こえて良いかなと思います。高音も痛くないですしね。でもジャズとか、生音をしっかり聴きたいというようなサウンドであれば、分離感が良いHA-FXC71ですね。空間も感じられますし。個人的にはHA-FXC71が好きですね。
Nishihara:だと思います。オーディオって、高いものが良くて、安いものが悪いという印象を多くの方が持ってると思うんですね。自分も、“これは高いんだから良いだろう”って思ったりするんですけど。そうじゃなくて、ある程度の品質を満たしていると、そこから先は好みの世界が広がっているんじゃないかなと、最近思うんです。100万円のヘッドホンが存在するかわからないですけど、高いものには高いものの良さもあるとは思うんですけど、音に関しては好みなんですよね。レコードを聴いたり、昔のソウルとかファンクとかそういうものを聴く人も多いと思うんですね。マニアじゃなくても。そういう昔の音楽はハイが出ているとか、ローが思いっきり出ているとかではなく、もう少しナロウなレンジだと思うんです。もう少し狭まったレンジというか。HA-FXC51はレンジが狭い感じがしたので、そういう昔の音源にも合ってると思いますよ。あと例えばiPhoneとかに付属しているヘッドホンからこれに替えたときの音の変わり方で充実感がありそうですね。
Nishihara:ベストポジションを探さなければいけないですね(笑)。でないと音の聴こえ方が変わるから。でも、そこが見つかると周りの音が遮断されるので、耳栓のようになりますね。
Nishihara:そうだと思います。しかも、そんなに奥に入って行くような感覚はないから、押し込んでも怖くはないですね。
Nishihara:なりますね、そういう気分に! 周りの音が聴こえないぶん、ボリュームを上げなくてすみますね。ヘッドホンをしていて自分が一番気にするのは、周りの音がうるさくて、ヘッドホンのボリュームをどんどん上げちゃうことなんですよ。気付いたらマックスで聴いていたりして。それが普通になっちゃって、続けると難聴になったりするんですよね。このヘッドホンだと、周りの音をしっかり遮断してくれるから、小さい音でもしっかり聴けるっていうのは良いかなって思います。
Nishihara:それは電車の中でも安心ですね。デザインもシンプルですね。
Nishihara:へぇ~。鞄の中でよく絡まって、大変ですもんね。あと、思ったんですけど、今、僕は坊主にしてしまったのであまり関係なくなってしまったのですが(笑)。髪が長いときって、頭にかけるタイプのものをすると髪に変なクセがつくんですよ。それがイヤだなって思うこともある。仕事でインカムをつけることもあるんですけど、それでもやっぱりヘアスタイルがおかしくなる。でもインナーイヤーヘッドホンだとそれがなくて良いですね。髪が長くても短くても関係ないから。
Nishihara:なりますよね!
Nishihara:ヘッドホンに多くを求めるのはどうかなと思うんですね。自分の好みで見切る部分も必要。気に入った慣れたものを使うのも一つの考え方ですよね。本当にこだわるなら、家のオーディオにこだわるとか。あと、音が変わると気分転換になると思うので、いくつかヘッドホンを持つっていうのも良いかもしれないし。
Nishihara:さっき言われていたように、電車の中で使うのに良いと思いますね。新幹線で移動中のときとか。あとは飛行機で試してみたいですよね。ノイズキャンセルのあるヘッドホンって、した瞬間に違和感があるんですね。密閉感を感じたり。それが苦手だったりするので、この商品のようにバチッと耳栓のように耳を塞げるのは良いかもしれないですね。音漏れが少ないから、レコーディングでモニター用に使うのも良いかもしれない。ヘッドホンでも漏れるものがあるんですよ。これなら大丈夫かも。
Nishihara:耳たぶって全員違う形じゃないですか。この耳たぶへの反射で音がする方向を確認したりしてるんですよ。僕の耳と誰かの耳を交換したとしたら、どこで音が鳴っているかまったくわからなくなってしまうらしいです。だから、こういう風に耳に突っ込むインナーイヤーヘッドホンは耳の奥で直接音が鳴るぶん、耳たぶが関係ないわけだから、普段、ステレオから鳴ってる音楽とは別物だと思うんです。そういう意味では、それぞれ音質があるから、その音質が気に入るということが大事なんでしょうね。普段ラジカセで音楽を聴いているような人だったらHA-FXC71で伸びやかな音を聴いて、“あぁ、こんな音が入っていたのか”って気付いたりすることもあると思うんです。逆にハイファイオーディオで音楽を聴いている人は、HA-FXC51を使って、“こういう音の一体感もあるのか”って新しい発見があったりするかもしれないですよね。
◆プロフィール
1996年よりファッションショーの選曲を始め、東京・パリコレクションなど多岐にわたるショーやイベントで音楽ディレクションを担当するほか、webやCMなど幅広い分野の音楽で作曲・プロデュースなども手がける。自身が主宰する音楽レーベルUNPRIVATE ACOUSTICSから2008年にリリースされた7inchシングル「Neblosa」、1stアルバム「Humming Jazz」は鮮やかなヒットを記録。2010年1月には2ndアルバム「LIFE」を発表。JAZZYの新時代を切り拓く、シーンの最重要人物として、2010年12月15日に究極のメロウ・グルーヴの新作『Rugged Mystic Jazz for TALISKER』をリリース。
『Rugged Mystic Jazz for TALISKER』
VICL-63698 2010年12月15日リリース
この記事の関連情報
JVCのウッドコーンオーディオシステムに初のiPod/iPhone/iPadデジタル接続モデル「EX-N5」&「EX-N1」登場、N5はネットワークにも対応
ケンウッドからスマートフォンの楽曲もワイヤレスで楽しめるコンパクトHi-Fiシステム“Kシリーズ”「K-531」
JVC、軽量ボディで快適なリスニングが楽しめるデジタルワイヤレスヘッドホンのエントリーモデル「HA-WD5」
JVCからiPod/iPhone/iPadデジタル接続対応・省スペースなオーディオシステム「NX-NT70/PB50」ワイヤレスで音楽が楽しめるモデルも
JVCからタワーデザイン&新音場システム搭載で聴く場所を選ばないコンポ「NX-SA5/SA3」
ビクターから、上位機種搭載の高音質化技術を投入したウッドコーンスピーカー搭載コンポ「EX-S1000」
JVCから多彩なカラバリでスマホ用もラインナップする遮音性の高い2重構造のヘッドホン「HA-FX31」登場
JVCからカーボンナノチューブ振動板搭載ドライバーユニット採用3way折りたたみ式のステレオヘッドホン「HA-S500/S400」
JVCから装着したまま片耳モニターができる“フリップアップスタイル”ヘッドホン「HA-S200」、5色で登場