【俺の楽器・私の愛機】1842「水平型加算式オート・ハープ」

2025.05.22 05:08

Share

【オート・ハープ】(千葉県 ガンボ・ヤーヤー 残された時間は少ない)

既存のオート・ハープは減算式でつまらない、加算式であるべきだ、という理想を掲げつつもなかなか実行に移れませんでした。スズキの電子オート・ハープ(Qコード、オムニコード、トロニコード、など)の改造なら簡単そうですが、やはり実際の弦を鳴らしたい。

しかしもう残された時間は少ない。とりあえず始めてみればなんとかなるだろう、と云うことで取り掛かることにしました。

1弦毎にミュートをかけて、それを外せる様にすれば良いだけのことなのですが、限られた大きさの中でそんな機械機構を作るのはなかなか難しいです。幸い、学校の理科教材の電磁石が入手出来たのでそれを利用することにします。電磁石が機械機構であるかどうか疑問はありますが、気にしないことにします。

とりあえず9本分だけ作成。

ミュートとなるダンパーは食器洗い用のスポンジ、案外小さな面積でミュートがかかりました。ガイドは爪楊枝とストローです。弦毎のスイッチを入れると電磁石が通電してミュートを引き上げます。スイッチを切れば、ミュートは重力で下がります。ミュートを外すストロークとミュートの質量と電磁石の磁界強度の3者の調整はカット&トライの目分量です。

ある程度の質量がないとミュートがかかりません。そしてある程度のストロークがないとミュートが外れずハーモニクスになってしまいます(オート・ハープのハーモニクスと云うのも、これはこれで有りかも知れませんが)。

磁界強度は強い方が良いのですが、あまり強いと隣のミュートまでリフトしてしまいます。電磁石は推奨の 3V電源では足りなかったので、12V電源に変えてなんとか辻褄があいました( 2A程度流れているはずで、それ以上の電流はこの電磁石の容量としては危険でしょう)。

これで機械機構的には実動作可能となりました。全弦ともこの展開で配置可能です。

あとはラズペリー・パイかなんかでコードに見合った弦のスイッチを入れる様なプログラムを組めば良い。CコードのボタンとAmコードのボタンを同時に押すとC6コードになるし、C7コードとCmコードならC9#コードになります。CコードとGコードなら、なんとCmaj9 も可能になります。

しかし私は思い出してしまいました。オート・ハープは寝かせて弾くものではないことを。立てて弾くのです。。。。すると重力利用のミュートはかけられない。。。。

解決する方法はあります。重力に頼らずスプリングを使えば良い。しかし見合ったバネ定数のスプリングを見つけるのは容易ではありません。あるいは電磁石2つを使ったソレノイドで押す・引くをさせれば良い。しかしソレノイドは非常に高価です。そしてまた当然、その機構の質量は2倍になります。きっと私の力ではかかえられないでしょう。

と云うことで水平型に限ることにしました。2025年の5月連休も残り1日。そしてもう予算もないので10弦目以降は諦めです。妻も、もうよさんか、と云っております。やれやれ。

「親子ヘッドホン」補遺。

ところで、先だっての改造 Spark NEO で「デフォルト4パターン以外のパターンを使おうとすると別料金」は間違いでした。

ノートPCからアクセスした時は、別料金の表示が出たのですが、Spark NEOを稼働状態にしてからiPadでアクセスすると、無料で出来ました。Spark NEOさん、ごめんなさい。しかもプロンプトに適当に記入すると、AIが音色を設定してくれると云う便利機能までついています。「 Amos Garrett blues cutting 」などと無茶なプロンプトを記入しても、なんとなくそれらしい音色を設定してくれます。

それから、ジャックとプラグを間違えて書いていました。「そしてイヤホン・ジャックを接続、そこにいつものヘッドホン・プラグを差すと」でした。さらに「 Forcurite 」ではなくて「 Forcusrite 」でした。

烏丸編集長さんのおっしゃる通りで、Spark NEOは本体部分とヘッドホンを別にした方が機能性が高いと思います。本体部分は小さいのでギター・ストラップに挟めるでしょう。そうなるとワイヤレスである必要もないので、レイテンシーは極小になりますし、価格も半分くらいになるのではないでしょうか。

   ◆   ◆   ◆

おー、「俺の楽器・私の愛機」コーナーのトップ・オブ・魔改造モンスター、またの名をド変態楽器マニアの鬼才ガンボ・ヤーヤーの新投稿です。新たな結界が張られました。ここに入ると常軌を逸しても驚かないというアナザーワールドです。メダパニです。FFで言えばコンフュです。何がここまでガンボ・ヤーヤーを突き動かすのか。彼の目には何が映っているのか。唯一理解・同調できたのは、奥方の「もうよさんか」という一言のみでした。凡人の私には、オート・ハープが減算式だと何故ダメなのかがわかっておりません。世界中のオート・ハープ・ポリスに狙われなければいいけれど…。(BARKS 烏丸哲也)

★皆さんの楽器を紹介させてください

「俺の楽器・私の愛機」コーナーでは、皆さんご自慢の楽器を募集しています。BARKS楽器人編集部までガンガンお寄せください。編集部のコメントとともにご紹介させていただきますので、以下の要素をお待ちしております。

(1)投稿タイトル
 (例)必死にバイトしてやっと買った憧れのジャガー
 (例)絵を書いたら世界一かわいくなったカリンバ
(2)楽器名(ブランド・モデル名)
 (例)トラヴィス・ビーン TB-1000
 (例)自作タンバリン 手作り3号
(3)お名前 所在 年齢
 (例)練習嫌いさん 静岡県 21歳
 (例)山田太郎さん 北区赤羽市 X歳
(4)説明・自慢トーク
 ※文章量問いません。エピソード/こだわり/自慢ポイントなど、何でも構いません。パッションあふれる投稿をお待ちしております。
(5)写真
 ※最大5枚まで

●応募フォーム:https://forms.gle/KaYtg18TbwtqysmR7

◆【俺の楽器・私の愛機】まとめページ