【インタビュー】いとうせいこう「俺がラップでぶつかって悩んだことは自然なことだったんだ」

ツイート

今、10年ぶりにポエトリーのシーンがざわついている。ヒップホップやジャズ、そして時に無音の音楽と密接に融合し展開されるその世界観は、自由に詩を朗読するという“至ってシンプルな無形アート”故に、ジャンルを超えた多くのアーティスト・音楽家のみならず、街の若者たちにあらゆる可能性と希望を投下する新ジャンルとしてリバイバルしそうな勢いさえ感じさせている。そんな中、“新ダブ・ポエトリー・スタイル”を掲げる新人バンドが彗星の如くシーンに登場し、今まさに話題沸騰中だ。

2014年に交通事故で意識不明(2016年に死去)となった音楽プロデューサーで、元MUTE BEATのメンバーだった朝本浩文。そんな朝本のために集結した国内屈指のミュージシャンたちによって開催された<アサモト・ラバーズ・エイド(Asamoto Lovers Aid)>をきっかけとして結成されたDUBFORCEから生まれ、いとうせいこうを中心にDUBFORCEのメンバーで構成されているのが「いとうせいこう is the poet」だ。れっきとした新人バンドだという彼らが、国内ポエトリー・リーディングのシーンで新たな一歩を踏み動き出す。メンバーたち(いとうせいこう・Watusi・龍山一平)に加え、胎動LABEL主宰でイベントオーガナイザーのIkomaにその近況に迫ってみた。

■自分のラップの限界を感じてラップをやめ、
■ポエトリーが自分の壁を超えさせてくれた

──“くれたけビル”は久しぶりですか? 今回は、いとうせいこうis the poet始動ということなんですが、以前、せいこうさんはラップを封印していた時期があったと思うんですが。

いとう 久しぶりなんてもんじゃないよ。もう(ここに)どれくらい来てないか分からないよ。89年だったかな。『Message』というアルバムが2枚組でリリースされたんです。それでヤン富田さん、DUB MASTER Xと僕でレコ発を東京・大阪と2回やったんです。その時にもう途中、バックの2人がいろんなミックスを始めてそのまま壮大な音楽の世界に入っていっちゃったわけ。そのときに「いとうくん、自由にやっていいよ」って言われて、当時はフリースタイルなんてまったくないし、なんとか幾つかのレパートリーはやるんだけど、なんかバックの音楽に合ってないような気がするし、出た音に即座に反応する言葉が圧倒的に足りないと……そのとき初めて俺は、「言葉はやっぱり音楽じゃないんだ!」って思って、自分としての音楽=ラップの限界を感じたんだよね。そこからラップをやめちゃうんですよ。

──ラップをやめて、DUBポエトリーと出会ったのはいつごろで、きっかけはなんでしたか?

いとう (ラップをやめた)数年後くらいに自分が今まで書いてきた文章ってたくさんあるなって思ったんです。音楽がどれだけ変わってもそれを読めばいいんだということにあるとき気が付いて……まさにこの下のorgan barで始めたんですよ(インタビューのロケ地は、渋谷の老舗:くれたけビルの4階にあるShibuya CLUB BALL。階下には、数々の伝説的なイベントが開催され今年23周年を迎えたorgan barがある)。(須永)辰緒に言ったんじゃなかったかな、「ちょっと俺に合わせてDJしてくれ」って。でもそのときも、言葉がそのまま聞こえるっていうのはなと……もっと音楽と拮抗したかったから、DUBを入れてこう、僕の言葉を聞こえなくしちゃってもいいから、それをぬってまた俺がやるからと、辰緒とやって、DUB MASTER Xとも、(高木)完ちゃんともやって。

大阪にアンダーグラウンドなセッションバンドみたいなのがいたんです。その人たちのインプロをバックに、当時アメリカが中東に攻撃するしないの前夜くらいで、政治声明を1時間くらいに渡ってワーッて読んだ。それをやってたら「ああ! 俺これなら音楽やれる! また音楽と一緒になれる!」って思ったんですよ。ポエトリーが自分の壁を超えさせてくれた……ラップは拍子にも合わせなきゃなんないし、一応韻のことも気にしたりしなくちゃいけない。DUBの場合は、自分のテキストを様々に音楽に合わせて千切りするように、その断片を読む。で、それを何回も何回もリフレインするんですね。ラップってあまりリフレインしちゃいけない文化じゃないですか? ところがDUBはリフレインした方がいい音楽なんだよね。で、それが僕にとってはDUB的なものと音楽と言葉っていうものが初めてちゃんとできたなあって思ったんですよ。

それ以降は、小さいところでライブをちょこちょこやってたんです。そしたらDUBFORCEが現れて、DUBポエトリーを生音でできるっていう体験があったわけ。それは朝本ちゃんのおかげですよ。凄腕の人たちや昔からの仲間たちが集まってね。そしたらまた今度はDJと違って、僕が何かを読むと誰かが何かを感じて音楽が変化していくんです。ベースが変わっちゃったり、ドラムが急になくなっちゃったり、どんなタイミングかわからないけど、みんなが一斉にサビにいってたり。「なんでいったの?」って聞いたら、そんな感じのことを僕が読んだからいったんだってみんなは言うわけ。そうすると意味と音が、今までは離れちゃってるのかなって思ってやってきたことが、もう、幸せなことにDUBFORCEで完全開放されてしまったんです。ここまでが僕のこの10〜20年くらい読んできたこと、自分がラップの後何をやったら自分ができるだろうって思ったことが、ああ!こんなところに完成形があったって思った。

さらにそれをもっと言葉中心に読んでもいい、例えばDUBFORCEはなにしろDUBだから、いってみたら何もやらないほうが一番いいっていう音楽。アサモト・ラバーズ・エイドをやったとき、これ一回限りじゃなくてもっとやったほうがいいんじゃないの?と思って……僕はそのときから<いとうせいこう is the poet>という名前が浮かんでいて、andとかいらないからisが面白いと思って、DUBちゃん(DUB MASTER X)にメールしたら、こっちも今そういうことで動いてるからって言ってたのがDUBFORCEだったの。

じゃあそういう風にしたらいいかなってDUBちゃんに言ったら、「いいんじゃない? 一緒にやっちゃえば」っていうからそうだねって言ってDUBFORCEでライブをやった。もちろんこれからもDUBFORCEは続けていくけど、さらにそこの中から、よりポエトリーが中心になる、そういうものがあっていいんじゃないかと思ったんです。

──最近、国内最大級の詩の野外フェス<ウエノ・ポエトリカン・ジャム6(※以下UPJ6)>へ参加されていましたが、初めて東京のポエトリー・シーンと合流した感想は?

いとう 「いとうせいこうis the poet」を始めるときくらいに、Ikomaくん(UPJ6主催者の一人)からオファーが来て、会場が住んでるところの近所で。ええ! あそこ(上野恩賜公園・野外音楽堂)でやるわけ?って思ったけど、とりあえず皆さんに声をかけて。その時に自分が20年間かけてやってきた“読む”という技術があったから、そのスタイルでやりたかった。DUBもかけたいし音楽的な要素としてベースも引いてほしい。そういうふうに自分たちのスタイルでやったら、変な奴が来た!って思われるのかなって思ったら、そうでもなくてみんな嬉しそうに横で見てるから、「ああ、ここなんだ! 俺の本当にいるべき場所は!」と思ったんです。

──なるほど。<UPJ6>への出演をきっかけに熱量が増して、国内の詩人たちとの共同作業に乗り出そうというわけですね!

いとう あっという間に楽屋で盛り上がった。絶対俺たちで演奏したい、それにそこで僕以外にも詩を読んでくれる人がいるべきだし、絶対ラッパーが要るのもわかった。だからこの際、ラッパーも全部合流して大日本語大会というか、大言葉大会をしようと。日本語でもフランス語でもポルトガル語でもなんでもいいから、そういう言葉が音楽と交わる唯一の場所というのを作れたらいいと思って。ラップができない子、フリースタイルが不得意な子、ずっと後ろ向いてしかできない子もいても全然いい。そういう子達がこのDUBポエトリーだったら全部融合できるんじゃないかっていう話をしたら、Watusiさんも盛り上がって、ものすごい勢いでIkomaくんをせっついて、まあ一緒にやろうじゃないかと。DUBFORCEまでのも含めて、いろいろな流れが今、大きな主流になったっていう感じがしているんだよね。

──DUBFORCEとしての活動は続けながら、いとうせいこう is the poetもやっていくということなんでしょうか?

Watusi DUBFORCEは続いているんだけど、大人数だからスケジュールの面も大変で……でも意味のあることもやっているし、大人数で少しずつ色々なことをやれる醍醐味も昔からある。おじさんたちはバンドが好きだし(笑)。だからそれはそれでやりたいんだけど、もっと気楽にライブできないかと思って。この全員がいないとDUBFORCEにはならないけど、誰かがいなくてもできるようなことをやれたらいいよね!という中で、ちょうど<いとうせいこうis the poet>っていう、そういうかたちもあるっていうね。

いとう DUBFORCEのメンバー全員のスケジュールが揃ってイベントに出られるなんていうことは滅多にない。じゃあその時に、Watusiさんと(龍山)一平と俺だけでもやりたい。いとうせいこうだけじゃなくて、DUBFORCEのメンバーが誰かいるっていうことで、「いとうせいこうis the poet」っていう機能になる。

──いとうせいこう is the poetのメンバーは流動的になる?

いとう DUBFORCEという母艦はあってもそれとはまた別に、メンバーは誰でもいい。DUBのストーリー、足し引きがわかっている人間たちでクリエイトしたら、DUBFORCE以外のメンバーが入ってもいいし、その中で「いとうせいこうis the poet」のその日のメンバーになってインプロで今の音を作っていく。それは、ストリート感であったり、ポエトリーの歴史を背負っての上でのことだと思うんだけど、お互いが即興っていうことにすごく意識を持ってる。そういった共通項さえあれば、どんどんやっていこうよ!っていう流れがちょうどでき時始めたところだったの。それがDUBFORCEと「いとうせいこうis the poet」の違いっていうか、歴史かな。

──せいこうさんにとってのDUBポエトリーにおけるメンターとは?

いとう リントン・クウェシ・ジョンソン(以下、LKJ)。僕はラップをやる前にお笑いでピン芸をやってるときから、出囃子が必ずLKJだったんです。LKJの「ジョージ・リンドー」をかけて、自分をワーって高揚させてステージに出ていく。自分にとってLKJは神様みたいな存在だったの。ラップもやらない時期は日本語の演説を漁って聞いたり、古典芸能に入っていって弟子入りして、古典芸能の中で日本語をどうやって発声すれば説得力があるかっていうのをずっとやってたけど、ベースにはLKJが必ずあるわけですよ。で、今そこに、先祖帰りみたいに戻ってこれたんだ。初期衝動だね。今自分がやりたい!と思っていることをやれる喜び。LKJがいたら今こういうことをやるだろうなとか、日本にいたらこういうことを言ってるだろうなとか。

いとう もう1つは、ヒップホップがあった。僕は、文学の側にもいるじゃない? そうすると、読む、朗読するという場合、他人のテキストを朗読すべきなのか、自作をやるべきなのか論争っていうのはあるわけ。文学の中では、僕は自分が書いた文学を読むのがえらいよねっていう考えになってるんだけど、もうそうしたら、古典芸能で文楽などの芸能は、近松門左衛門のテキストを読んだりしてる(笑)。でもすごいわけ! あと僕は、(DUBポエトリーの中で)ものすごく引用を多くしてるんですよね。自分のも読むけど間に人のも読む。それはサンプリングなんです。<UPJ6>は、俺なりの思いでポエトリーや朗読は進化すべきだって考えてることが平気でやれる場所だったんだよ。

◆いとうせいこう インタビュー(2)
この記事をツイート

この記事の関連情報