【レポート】MUCC『SIX NINE WARS~ぼくらの七ヶ月間戦争~』、第3章:<Episode 6.> to 代々木第一体育館

MUCCが2014年3月より、全55本におよぶライヴプロジェクト<SIX NINE WARS –ぼくらの七ヶ月間戦争->を開催中だ。七ヶ月間連続で毎月異なる全6種類のツアーを各9公演ずつ行なっていくこのプロジェクトは9月23日、国立代々木競技場第一体育館にてファイナルを迎える。ここでは200日を超える戦いの日々を3章に分け、総括していく。
◆MUCC 拡大画像
ツアー『SIX NINE WARS~ぼくらの七ヶ月間戦争~』がスタートして約5ヶ月。彼らは最終決戦へと歩みを進めた。これまで、どんなアウェイ戦にも怯むことなく立ち向かい、様々な強敵たちと戦ってきたMUCCは、終着点へと向うため、最後に大きな戦いを自らに課したのである。それは、“最終決戦”と名付けられた、Alexandros、氣志團、GRANRODEO、BUCK-TICK、シド、D’ERLANGER、ゴールデンボンバー、MICHAEL、geek sleep sheepといった強敵を迎えての戦い<Episode 6.「ARMAGEDDON」>。国立代々木競技場第一体育館に立つために、乗り越えなければならない試練。MUCCはこの試練をどのように乗り越えたのか!? そして今、彼らはどんな想いで終着点・国立代々木競技場第一体育館に向おうとしているのだろうか。
そして8月。いよいよ最終決戦のときがやってきた。最終章となった<Episode 6.>は、まさに、最終決戦を意味する「ARMAGEDDON」と題された対バンライヴツアーとなった。[Alexandros]、氣志團、GRANRODEO、BUCK-TICK、シド、D’ERLANGER、ゴールデンボンバー、MICHAEL、geek sleep sheepといった強敵を迎えての異種格闘技戦は、どれも見応えのあるモノだった。
◆ ◆ ◆

戦いのためのリサーチでもあったのだろうか? MUCCのリハーサルを真剣な眼差しで見つめていた[Alexandros]の4人の表情はとても印象的だった。また、楽屋では、とても穏やかに時間を過ごしていた4人であったが、本番ではその表情を一変させ、挨拶がわりにインストをかまし、1曲目に置いた最新シングル曲に繋げ、自らのペースを最後まで乱すことなく、実にクールなライヴをみせた。ライヴ中盤では、隙間のないリズムを押し進めていく上に弦楽器隊が凄まじいユニゾンリフを重ね合せ、圧巻のサウンドでオーディエンスを引き込んでいった。そんな圧巻のパワー感は、MUCCというバンドの新たな肥となったに違いない。


e-ZUKAが、MUCCとの対バンが決まってから過去に遡ってMUCCの音を聴き返し、「昔は歌謡テイストなメロを持つバンドだったんだね」とMCでトークをしたことと、e-ZUKAのギタープレイを受け、ルーツはメタルだと察したミヤは、この日のセットリストにあったパンク要素の強い「ハニー」を「娼婦」に急遽変更して彼らに応えるという粋な絡みを見せたのだった。また、この日はムックルーが発信した咄嗟の企みが、ライヴに大きな感動を与えていたのも印象的だったのだ。KBS HALLのステージの背景がステンドグラスだったこともあり、ムックルーがこの日のラストに「MOTHER」をやってほしいとメンバーに提案し、ミヤがその意向に共感し、急遽セットリストを「MOTHER」へと変更したのだ。この「ARMAGEDDON」ツアーでは、一貫してバックに“ARMAGEDDON”という逹瑯が殴り描きしたというツアータイトルのロゴがプリントされた、大きな幕が一面に掲げられていたのだが、この日、その大きな幕が「MOTHER」のイントロと共に一気に落ち、巨大なステンドグラスがそこに出現したのである。背景一面に広がったステンドグラスをバックに届けられた「MOTHER」は、素晴しく神秘的だった。
翌日、京都からバスで大阪に向ったMUCCとムックルーは、翌日のBUCK-TICKとの対戦のために体を整えた。

正直に書くとするならば、この日の逹瑯は珍しくペースを乱されていた。終演後のコメントで本人も語っているが、何をしていても櫻井の影がちらつき、何やっても自分が子供に見え、それを必死でカバーしようと頑張れば頑張るほど空回りしてしまったと言うのだ。ミヤ、YUKKE、SATOちはいつもどおり自らの力を満足いく形で提示出来ていたと思うが、それ故にバランスを崩した逹瑯が浮き彫りになって見えたのかもしれない。逹瑯自身、こんな経験はそうそうないこと。しかし、MUCCの出番前に全員が廊下の両脇に立ち、ステージへと向うMUCCを激励の言葉と拍手で送り出すという紳士的な対応でそっと背中を押してくれていたBUCK-TICK。なんと素晴しい気遣いだろう。そんな大きな人間力と大きな愛を受け、自分の存在が小さく見えてしまったのだろう。逹瑯がバランスを崩してしまうのも無理はない。だがしかし、今はBUCK-TICKに憧れていた“少年逹瑯”ではなく、“MUCC逹瑯”になったのである。彼はおこがましいと言うかもしれないが、今、MUCC逹瑯は、BUCK-TICK櫻井敦司と同じ場所に立っているのだ。今は、この経験を代々木のステージにどう活かしてくれるのかが実に楽しみなところである。

まったく異なるスタイルのヴォーカリストであるマオと逹瑯の唄に、改めてこのジャンルの振り幅の広さを突きつけられた気がした。この日の逹瑯は、前日の無念もあってか、素晴しい挽回を見せた。そんな逹瑯の唄の変化もあってか、彼らMUCCはこの日、このツアーでも3本の指に入る最高のライヴをした。そこには、同世代バンドとして、良きライバルである対戦相手だったからこその熱い闘志が存在していたように思う。そして最後に、対バンツアーでは初となったアンコールを設け、全員ステージに登場し、互いの楽曲をセッションし、唄い合うというリクリエーションタイムをファン達にプレゼントしたのだった。意識してのことではなく、ごくごく自然に向き合ったことで生まれたライヴであったと思うが、MUCCの4人には、この日のライヴの感覚を、是が非とも代々木第一のステージへ持ち込んでもらいたい。

逹瑯はこのツアーで歴代の衣装を復活させていたのだが、この日は、幕張で行われた15周年記念ライヴの2部の『密室』で着用した包帯を身体中に巻き付けた過去の姿であったこともあり、彼らがD’ERLANGERと出逢った2002年のMUCCを彷彿とさせる景色が、そこにリアルに蘇ってきたのも印象的だった。そんな過去の衣装で現在のMUCCの楽曲が唄われたとき、彼らのヴィジュアルは音と共に自然と変化してきての今なのだと再確認。そこも含め、改めて彼らの歩んできた17年間という歳月の重さを感じた時間となった。

ゴールデンボンバーとは同じステージに立ったことのある同士ではあるが(※【対談】逹瑯(MUCC) × 鬼龍院翔(ゴールデンボンバー)参照)、2バンドでの対バン形式は初とあって、MUCCの4人は、ライヴにかけるゴールデンボンバーの余念のない下準備に度肝を抜かれることとなったのだ。鬼龍院いわく、ライヴギリギリまでネタを煮詰めるということだが、この日もいったい何が行われるのか?と思うほど会場中にビニールシートが敷き詰められ、念入りにリハーサルを重ねていた。しかし、彼らは、ライヴ本番まで絶対にそのネタが外部に漏れないように徹底していたのである。“オーディエンスはもちろん、対バン相手をも楽しませる”という徹底したエンタテイメント性は、氣志團と通ずるモノを感じる。自分達のエゴを押し付けるだけではライヴが成り立たないことを誰よりも知っていることや、身を粉にして全力でライヴに挑む彼らの姿に深く胸を打たれていた様子だったMUCCの4人は、ライヴというエンタテイメントについて見つめ直せる機会を得たことだろう。まさに、代々木第一体育館という広い場所でのライヴは、ライヴハウスでのみせ方に、エンタテイメント性を加えていかなければならない。スタイルは大きく違えど、ここでのゴールデンボンバーとの戦いは、彼らの意識を変える大きなきっかけとなったに違いない。
この日、ライヴの最後にゴールデンボンバーの4人が真っ赤なペンキを頭から被り、金爆ファンにお馴染みのムックー(MUCC)になったことは言うまでもなくとても印象的だったのだが、捨て身でこの最終決戦を盛り上げてくれたゴールデンボンバーの4人をステージ脇で待ち構え、拍手と労いの言葉をかけていたMUCCの4人の心遣いも、実に印象的な光景であった。きっと彼らはここに新たに生まれた関係性に感謝し、“人を楽しませるということの重要さ”を改めて心に刻んだことだろう。
地方ファイナルでもあった8月24日。メンバーは大阪の地で、ムックルーと水いらずの夜を過ごした。終着点である代々木を目の前に、気持ちを確かめ合う時間でもあったと言えるだろう。そして、彼らはその場で、ムックルーたちからの率直な意見を受け取ることとなったのである。それは、日々ムックルーたちが感じていた“より良い状態でMUCCにライヴをさせたい”と願う期待が込められたモノだった。その言葉たちは、鋭く厳しかった。しかし、それは、深い愛が存在するが故の厳しさであることが伝わってきた、とてもあたたかな時間でもあった。彼らは、真っ直ぐにクルーたちの目を見つめ、クルーたちが発するその言葉を真摯に受け止め、しっかりと肝に命じていたようだった。

そしてこの日松岡は、MCでSOPHIAへの想いとファンへの想いを素直な言葉で届けた。その松岡の言葉は、自らのバンド人生を語ったモノであったが、それはどこか、バンドという人生を選んだ先輩として、MUCCに向けられたリアルなメッセージだったと感じた。リスペクトを胸に、ステージに立ったMUCCにとって、この時間はとても意味のある時間だったことだろう。さらに終演後、松岡にこの日の感想を求めると、彼はこんな言葉を返してくれた。「最初、“最終決戦”なんてタイトルを付けてるから、“え!? これで解散するの!?”って思ったりもしたんだけど、今日、彼らと戦ってみて、なるほどなって(微笑)。彼らはここからまた新たに創り上げていきたいんだなと。いままでの自分達に“最終決戦”をして、彼らはさらに高見を目指していく覚悟をしていたんだって」。素晴しい言葉だと思った。それはまさしく彼らがこの『SIX NINE WARS~ぼくらの七ヶ月間戦争~』に掲げた想いそのものなのである。そしてそれは、彼らが6月25日にリリースされたニューアルバム『THE END OF THE WORLD』に込めた想いなのである。終わりからの始まり。それは、より高く飛び立つための試練だったのである。

この日、MUCCは1曲目に「THE END OF THE WORLD」を置いていたのだが、これは、初日であった3月6日の恵比寿LIQUIDROOMの始まりと同じであった。初日と同じ場所に帰って来ることになったのは偶然だったと言うが、今は、ここに帰って来たことは偶然ではなく必然だったと思える。そして、そこに同じ始まりを用意していたのも、彼らの意思はもちろん、やはり、導かれるべくして導かれた、目に見えぬ大きな力が動いたように思えてならない。それは、逆説的な終わりであった「HELO」から、“世界の終わり”という未来の無いタイトルを掲げた「World’s End」へと流れ、“始まりという意味の終わり”が描かれた「ENDER ENDER」へと繋がれたシングルたちが、導かれるべくして『THE END OF THE WORLD』というアルバムへと辿り着いたように、そして、最新シングル曲である「故に、摩天楼」が、『THE END OF THE WORLD』からのその先の世界を照らすことになったのも、偶然ではなく必然であったように(※「故に、摩天楼」が作られたのは、2013年の9月頃。テレビアニメ『金田一少年の事件簿R』のオープニングテーマとして作っていた曲の中にあった、アルバムよりも前に作られた曲だったと言う)、やはり、偶然ではなく必然であったに違いない。そこは、まさに、“終わりからの始まり”というテーマに沿うもの。このツアーの意味そのものに繋がっていた、とても深い意味を含む選曲だったことだろう。初日に届けられた「THE END OF THE WORLD」は、まっさらな新曲としてオーディエンスに届けられ、オーディエンスはそこに込められた意味を必死に掴み取ろうとしていたが、長い戦いを経てこの日、ここに響きわたったこの曲は、“この曲が示す景色”をより深めていたのである。「THE END OF THE WORLD」。その音も、その唄も、これ以上にないMUCCらしいMUCCであることを、これこそが、“今のMUCCであること”を、この日、彼らがこの曲を始まりに置いていたことで、改めて見せつけられた気がした。
8月28日21時30分。MUCCは最終決戦「ARMAGEDDON」の幕を下ろした。この日、彼らがステージを降りた後、集まった夢鳥たちはステージに向かい、無事にツアーが終わったことへの労いと、代々木に向けての激励を込めた大きな拍手を贈った。その拍手は、終演後のアナウンスが流れる中も、長い時間止むことはなかった。素晴しい愛だと思った。あとは迷うことなく終着地である国立代々木競技場第一体育館を目指すのみである。
「このツアーに関わって下さったすべてのみなさんと、対バンしてもらったすべてのバンドに感謝します。とにかく学ぶことの多かったツアーでした。現在、本当の最終決戦である代々木を残していますが、その終着点に、このツアーで学んだこと感じたことを、自分達の納得いく形で活かせていけたらと思ってます。今回、代々木というバンド史上最高キャパのハコに挑むにあたり、自分達が思う以上に、スタッフやムックルーたちがMUCCというバンドに対して強い想いを持って接してくれていることを知りました。今、その気持ちに全力で応えたいと思っています。観に来てくれるお客さんたちのためにも、MUCCを支えてくれるスタッフやムックルーのためにも、代々木を最高の景色にしたいと思います」──ミヤ
ミヤは、『SIX NINE WARS~ぼくらの七ヶ月間戦争~』を通して経験した全てを糧とし、“いかなる時もMUCCで在り続けること”を強く心に刻み、国立代々木競技場第一体育館のステージに立ちたいと意気込んだ。そして今。彼らはこの7ヶ月間を共にしたムックルーと共に、この戦いの終着点である国立代々木競技場第一体育館へと向う。“終わりからの始まり”が描かれたアルバム『THE END OF THE WORLD』を受け、次のステップに向うための光が描かれていると言っても過言ではない「故に、摩天楼」(2014年9月10日リリース)をニューシングルとして放った彼ら。彼らは、この曲をどんな景色の中で響かせてくれるのだろう? 2014年9月23日。国立代々木競技場第一体育館の地で、MUCCという無限の力が、“その先”の世界を、最高の景色の中で魅せてくれることを心から願っている。
取材・文◎武市尚子
■SIX NINE WARS -ぼくらの七ヶ月間戦争- Final Episode「THE END」
2014年9月23日(火・祝)国立代々木競技場第一体育館
OPEN 16:00 START 17:00
前売券¥5,569(税込) 当日券¥6,500(税込)
※全席指定、3歳以上のお子様はチケットが必要です。
チケットぴあ http://bit.ly/UXHMR1
イープラス http://bit.ly/1sWeGhW
ローソンチケット http://bit.ly/1mhghcC
◆チケット詳細&購入ページ
◆MUCC オフィシャルサイト
◆SIX NINE WARS -ぼくらの七ヶ月間戦争- 特設サイト
この記事の関連情報
MUCC、ムックの日(=6月9日)にリクエストライヴ<序>開催決定
MUCC、アルバム『1997』リリース記念インストアイベント全会場発表
MUCC、アルバム『1997』先行配信曲「Daydream Believer」MV撮影は厳寒の夜間
MUCC、アルバム『1997』収録曲より「Daydream Believer」先行配信+最新写真は90年代ストリートカルチャーテイスト
MUCC、アルバム発売記念インストアイベント『ムービー&プリントムッ倶楽部』開催決定
MUCC、結成年を冠したフルアルバム『1997』を4月リリース決定
MUCC、ツアー<Daydream 1997>詳細発表+トークツアー開催も
【ライヴレポート】MUCC、<Daydream>ツアーファイナル「これからも君たちと過ごす時間を作っていけたら」
MUCC、2025年春より全国ツアー<Daydream 1997>と<MUCCの日>開催決定